Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

ハンバーグ

ハンバーグ ハンバーグ(ネギ多め)を作ってみた。レシピを調べてスーパーに行って。なかなかおいしくなったと、思う。PCの画面に映っているのはここ(ktv.co.jp)のページ。 その後で食い忘れたポテトサラダと、健康のための(笑)黒糖焼酎。 なんだかなぁ。まあでも、小さな幸せってことで。

化学兵器発見

びらん性ガス弾か…イラクで地中から36発(nikkansports.com)。

ロイター通信によると、イラク駐留のデンマーク軍部隊は9日、イラク南部で、化学兵器に使用されるびらん性ガスとみられる物質を詰めた迫撃砲弾36発が埋められているのを発見した。デンマーク軍作戦司令部が10日、ウェブサイトで明らかにした。

来たな。でも、ウェブサイトで明らかに?? そういうことって多いのかな。 (追記) 2004-01-11 09:12 しかしそんなこと書かれたら探さないわけにもいかず、これのことか(hok.dk)とは思うものの読めず。せめて英語になってくれれば…とりあえず翻訳サービスを探してみます。 これ(hok.dk)もか。 (追記) 2004-01-11 14:13 しかしびらんって糜爛のことか? と思ってぐぐったら…よくわからないけど糜(ただ)れるってことかな。びらん糜爛…さすがにグロい。 (追記) 2004-01-11 14:32 イラク南部でびらん性ガス入り弾 イ・イ戦争時のものか(cnn.co.jp)。

米陸軍報道官のキミット准将は10日、120ミリ迫撃砲弾はプラスチック袋に包まれて地中に埋められていたと説明。中の液体が漏れだしていたものもあったという。少なくとも10年は地中に埋まっていた形跡があるため、1980〜1988年のイラン・イラク戦争で使用された化学兵器の残骸と見ていると話した。

…ピータン?

半年前の卵、日付偽装し5万個出荷…京都の養鶏組合(yahoo.co.jp)。私はいつも卵の賞味期限の短さには困っているので、もうちょっと日持ちのいい卵ってないのかなぁと思っていた。だから、ある種、耳寄りな話だ。

京都府城陽市の山城養鶏生産組合(西田詔子代表理事)が昨年6月に採卵した約5万個の卵を冷蔵庫で保管し、半年後に日付を偽装し、スーパーなどに出荷していたことが10日、わかった。

卵から食中毒の原因となる菌は検出されなかった。ということなので、業務用の冷蔵庫なら半年は大丈夫ってことか。賞味期限過ぎても意外と食えるもので、だいたい「倍」はもつことが多いけど、卵が半年もつというのは衝撃だ。 その問題とは別に、偽装に関しては採卵後10日を賞味期限にしているのに、半年というのは派手すぎるよねぇ。 (追記) 2004-01-11 20:00 正月に責任者を懲戒解雇(nikkansports.com)したらしい。まあね、そうだろう。 (追記) 2004-01-18 23:53 安心!?食べ物情報[219号](kenji.ne.jp)に話が出ていた。この渡辺さんという人は普段書くことを見ている限りけっこう信頼できると思われ、この話も実際に近いと思われる。

実は卵を半年くらい保管してから売り出すことは珍しいことではありません。賞味期限を義務づけられてからはあまりやらなくなったと思いますが、以前は夏の卵価が安いときに大量に仕入れ、年末に売り出すなどということはどこの大手スーパーでもやっていました。 それで別に品質で問題をおこしたりはしなかったのです。今回の養鶏場でも、たぶん卵の生産調整でいつもこのようなことをやっていたのではないかと思います。

加速

日本の研究論文、質量ともに急上昇…でも特許率は低下(yahoo.co.jp)。

科学技術基本計画が1996年に初めて策定されて以降、日本の研究論文は質も量も急上昇する一方で、世界の特許数に占める日本の割合(シェア)は逆に低下したことが、政府の調査で明らかになった。

なるほど。日本は長いことよくやってると思うけどねぇ。

ブランド

<偽装表示>黒豚、マグロもDNA鑑定 農水省が防止策(yahoo.co.jp)。

農林水産省は9日、偽装表示を取り締まるためにコメとウナギで実施しているDNA鑑定について、04年度から黒豚、クジラ、マグロなども対象に加える方針を固めた。幅広い食品で検査を実施することで、偽装行為の抑止効果を狙い、「食の安全・安心」に対する消費者意識の高まりにも対応する。

これはありがたい。なかなかのヒットになるのではないかと思う。我々消費者は疑念を持ちながらも判断する方法がないままひたすらに、ただひたすらに黒豚を買うしかなかった。それに、正直な生産者の保護にもつながる。 ところで私は最近東横線の綱島から南武線の平間に引っ越したのだが、綱島東急で売っていた高座豚の肉をけっこう買っていたのに、こっちのマルエツでは見かけない。まあマルエツ内の品揃えはどこもほとんど変わらないので、このへんはマルエツと東急の違いなのだろう。つるかめ(前の家の近所のスーパー)にも売ってなかったような気がするし。高座は神奈川県の地名なので、神奈川全域で売りまくっていると勝手に思っていたけど、よくよく考えるとそうじゃないようだ。 とりあえず今高座豚をぐぐってみたらなかなかの高級ブランド品だったようだ。値段の差はあまり覚えてないけど、高かったのかな。そんな気もする。「地元神奈川産だしぃ」ということで買っていた私の存在はけっこう恥ずかしいかもしれない。とりあえずどうしても食いたくなったら会社帰りに武蔵小杉の東急で探すつもり。

気休め

超低タールでもリスク変わらず=喫煙者の肺がん死亡率−米国の22万人調査(yahoo.co.jp)。これってショックでかいんじゃん? 私にはよくわからないがダイエット飲料で太る人々と同じかな。

低タールや超低タールのたばこの喫煙者が肺がんで死亡するリスクは、普通のたばこの喫煙者とほとんど変わらないことが、約22万人を対象とした米がん協会などの調査で分かった。

肺って洗えないのかな。タールくらいは洗剤とかでゴシゴシやれば落ちそうじゃん(ムリ)。毎年やればいくら吸っても大丈夫、みたいなのを開発すればボロ儲けだ。

T52援竜がすごいらしい

テムザックの新ロボット、レスキュー用のT52援竜がすごいらしい。人が乗って操縦し、1トンを持ち上げる、カニバサミつき、という。11日の北九州市消防局の出初め式に参加し、3月には東京に上陸するらしい。まさにDragon from the west(amazon.co.jp)だ。日経2004-01-09朝刊42面(社会面)より。 なぜかWWW上では見つけられなかった。動画が見たいところ。 (追記) 2004-01-09 14:33 /.-j(slashdot.jp)に出た。日経新聞(nikkei.co.jp)の記事のみらしい。紙のほうには白黒の写真が載っているのだが… (追記) 2004-01-11 19:07 共同通信(yahoo.co.jp)。写真入り。 (追記) 2004-01-11 21:59 なんだよ、公式サイト(enryu.jp)ができてんじゃん。やるなーテムザック。出初め式の記事(nikkan-kyusyu.com)も。

sendmail memo

sendmail -fyou@your.do.mainで出るワーニング(Authentication-Warning)を出さないためには、/etc/mail/sendmail.ctにそのユーザ名を書くらしい。このときmake -C /etc/mailは不要。 (追記) 2004-01-15 07:49 ファイル名は/etc/mail/trusted-usersでした。

久しぶり

評価額がプラスになった。けっこう久しぶり感があるが実際は2〜3ヶ月くらいかな。このセットは安定しすぎていて失敗っぽかったのだが、まずは安心できる。もう少し様子を見て総入れ換えしようかな。危険はあるが単独で爆発しそうなのを揃えたい。だいたいスーパーボウルまでを目安に。 財務状況は良いし不安材料もないはずなのにどんどん下がって損失を一手に引き受けているやつはじきに戻ると思っているのでそれまでホールドしとくのもアリかな。 しかしリスクを大きめにとるとすると、戦略をどうするかが問題になる。これまでのように何も考えずにほぼ全額ぶちこんでしまう(笑)のもアリだが、余力を残しといたほうが動きやすいのは間違いない。

前頭葉

「嫌な記憶消せ」と前頭葉が指令…米研究で解明(yahoo.co.jp)。前頭葉か…

意識的に考えないよう記憶を抑圧している時、脳の前頭葉の一部で活動が高まり、逆に記憶を作るのに重要な「海馬」の活動は下がった。実際にこうした状態では記憶が損なわれていることも示され、記憶が形成されないように前頭葉が海馬へ指令しているらしい。

こういうのが解明されたらいろんなことに使えそうだな。心とは何か? という問いもあるし。 やまとうたは、化学反応を糧として…。