ここの吐き出すRSSを見ていてどうもなーと思った部分を少し修正してみた。更新の日付をHTTPのヘッダ(Last-Modified)以外に申告していない。そこで申告することにした。 RSS-0.91の仕様より、という要素をの中に書けるので追加する。それはいいけど、毎にそれぞれの記事の更新時刻を追加してしまいたいところだが、rss-0.91.dtd(netscape.com)を見る限り、itemエレメントの中にはtitleとlinkとdescriptionしか入らない。まあitemの中にpubdateを入れてるサイトを見たことがあって(どこでかは忘れた)それでも動いてるみたいだからいいか、ってな感じだったんだけど、やはりちょっと嫌だったのでRSSCreator(bitfolge.de)を使うようにしてRSS-1.0を吐くようにしてしまった。今のバージョンはRSSCreatorではなくFeedCreatorと言うみたいだけど、なんかエンコーディング関係とかいろいろ修正したのを使う関係で旧版のまま。 ほんとは1.0以降の複雑になる方向への進歩は嫌だという気持ちがある。だいたいちょっぴり機能を増やしただけなのに複雑になるところが多すぎるんじゃないの。 けっこうそういうことは多い。世の中がシンプルな方向に改善されることは少なく、シンプルが好きな人は多くの場合、止まることしかできない。
Category: 一般
これからおまえに包丁を送ったるわい、という内容の電話がきた。来週中頃くらいには手元にツードールの包丁セットが届くはず。これの切れ味には期待できると思う。そして私はひたすらに、ただひたすらに野菜や肉や魚を切りまくるのだ。 このさい正しい切りかたをマスターしておきたい。引き切りが正しいんだっけ? むかし押し切りか引き切りかわかんないよと言ったら、「それかなり基本だろ」と友人に笑われてしまった。今は押し切りで、それは間違っていたと思うので引きが正しいんだと思う。つまり鋸(ノコギリ)と同じか。正しい持ち方の図がヘンケルスのサイトにあったような気がするなぁ。 今は京セラのセラミックナイフ(kyocera.co.jp)だけでやっている。2年以上、これ一本のみで自炊。基本的にはちゃんと切れるけど、魚を切るときなどはさすがに苦労した。元々ペティナイフだし。なので今は魚は切らずにとりあえず焼くことにしている。 通販でも後払いでいいっていう店が増えてきている。太っ腹な世の中になっているのか、日本人(とも限らないが)は基本的に正直に金を払うという統計上の裏付けがどこかで得られているからか、それらは不明。だいたい後払いのほうが手数料がかからないってどうよ? 何も言わずにコンビニ後払いという店もあるけど、今度の店は一応電話で確認してからコンビニ後払い、という店だった(つまり、この確認の電話がかかってきたのだ)。まあ、消費者にとっては安心だ。 このシステムを今後も広めるためには、届いたその日に最寄りのコンビニに走ってってスパっと払うのがいいと思う。 (追記) 2004-01-23 20:07 いま届いた。明日コンビニで払うつもり。
パンなし、それでもハンバーガー?(cnn.co.jp)
小規模チェーンでは先月、ハーディーズとカールズ・ジュニアが、それぞれレタス包みバーガーを売り出し、TGIフライデーもパンなしチーズバーガーをメニューに加えている。大手のバーガーキングがパンなし路線に踏み込んだことで、米国のハンバーガー戦争は健康派が力を得てきた様相だ。
あっていいのかこんなことが。まあハンバーガー屋さんがパン屋さんとハンバーグ屋さんのどちらに近いかと言われれば…うーん、ハンバーグ屋さんということになるんだろうけど。
ハンバーガー業界を健康戦争にかりたてたのは、米国内での「アトキンソン式高たんぱく質、低糖質ダイエット」の流行だ。通常のハンバーガーの糖質が52グラムなのに対し、パンなしバーガーの糖質は3グラムに抑えられるという。
ということは、パンさえなければ今までの17倍食えるということだ。なんてハッピーな。 (追記) 2004-01-20 23:30 ああ、モスがやっちゃったよ。 野菜たっぷり高級バーガー パンなし、モスが新発売(yahoo.co.jp)。
ネットに流れる「元大統領拘束時」の写真 提供者は不明(cnn.co.jp)。
写真を提供したのは現場にいた米軍関係者とみられるが、ほとんどの兵士がポケットカメラを携行しているため、特定するのは難しそうだ。
そうだったんだ…兵士がレンズに凝らずにポケットカメラにしているのは、銃とカメラを間違えて構えることを防ぐために違いない。そこが従軍記者と従記者軍の違いかな。
本日の日経一面トップ。首相、「情報通信省」創設を指示(nikkei.co.jp)。
小泉純一郎首相は16日の経済財政諮問会議で、2007年4月に予定している郵政三事業の民営化にあわせ、情報技術(IT)関連の行政を一元化して担当する「情報通信省」の創設を検討するよう指示した。総務省の情報通信部門と、経済産業省の担当部局などの統合を軸に検討を進める。縦割り行政の弊害を取り除き、国際競争の激しいIT産業の成長を促進する狙いだ。
サハフ情報相とかに話を聞くといいよ。…じゃなくて。 けっこう我々の業界と関係があるのでえらいこっちゃになる人も近所に出てくるかもしれない。まあ2つある似たものを1つにする、という最適化だから本質的に支障のあることでもないように思う。些細な対立はあるだろうけど。プログラム中に似たコードがあちこちにあったら(悲しいことにこういうことはよくあるのだが)1つにまとめることを考えるでしょ誰でも。誰でも。
朝起きたら雪が降っていた。とりあえず起きてしまったし降ってしまったので、RioでGlayの「Winter, again」をかけてみた。無口な人息は白くのやつ。かなり温度が低いカンジで。こうなったらしょうがない。積もるかな。
今日は友人の引っ越しを手伝うことになっている。私が運転するわけではないが、とにかく気をつけよう。
(追記) 2004-01-17 10:05
こんな寒い日はこういう人々(biglobe.ne.jp)は逆に燃えまくるのだろうな。先週負けちゃったけど。
ちょっと気が早いが(いま金曜の夜だよ?)売り注文を出した。来週でほとんど売る。絶対上がると信じている銘柄と売りづらいものを除いて。今注文を出さなかったぶんも一度全部売っていくつもりでいる。私が売った株は上がるよー(笑)。ほんと、売った後で下がった株ほとんどないもんね。パン屋さんに陶器屋さん精密機器屋さん、etc…
じゃあそのまま持っとけよ、って話だ。
まあ鬼平犯科帳の真の盗人のように、盗めに入った店に身代を潰させてるようじゃダメってことよ(なんだそりゃ)。
それはともかく。
今週頭から会社を物色してきたが(気になった会社の銘柄コードをメモっておくだけだけど)、いくつかの数字を見比べてざっと絞り込んで、配分を考え、IR情報を眺め、値動きと買いやすさを眺めつつ徐々に買っていくことになる。こういう作業にMy Yahoo!は便利だ。逆に言えば、考えていることが全部Y!に筒抜けってことなんだけど。…しょうがないな、Y!とバンクの株も組み入れてあげとくかな(笑)。馬ファンが赤鉛筆を耳にかける気持ちが(ホントにかけてんのか?)わかるような気がする。なんか楽しい。
今回は自分の気分よりもPERとROEを特に重視するつもりでいる。リストアップの時点ですでに心情的倫理的なバイアスはかけたつもりだから、ここは数字重視でいいのだ。そのはずだ。
ほんとは産業ごとの市場規模の推移みたいなのがわかるとかなり参考になるのだけれど、データを持っていないし軽くぐぐった限りでは見つけられずじまいだった。自分で、同じ業種の上位数社の売上高の和の推移とかを作ればいいのかな。…面倒なので却下。修行が足りない。
果たして吉と出るか凶と出るか。それはこれからの作業にかかっている。
(追記) 2004-01-19 20:40
ことごとく売れていた。マイナスもありプラスもありで、合計すると+36万程度。まあ、そんなもんか。これに税金と手数料を引くと…(略)
陸自先遣隊が今夜出発へ 防衛庁で編成完結式(sankei.co.jp)。
イラク復興支援特別措置法に基づき、陸上自衛隊の先遣隊が16日夜、成田空港から民間機で出発する。これに先立ち、先遣隊は同日午後、東京・市谷の防衛庁で編成完結式に臨む。
人類が火星歩けば50倍=米宇宙計画も賭けの対象に−英(yahoo.co.jp)。
人類が2030年末までに火星を歩くことができれば50倍−。英国の大手ブックメーカー(政府公認賭け屋)、ウィリアムヒルは15日、こんな賭け率を発表した。
わたくし、大変賭けとうございます。100万円くらいまでなら楽勝でイケます。 石原知事、賭け事関連でどうにかしてくんないかなぁ。都営ブックメーカーとか作っちゃえばいいじゃん。 とりあえず他にできることもないので、石播(yahoo.co.jp)あたりからチェックすることにした。
アドビの「紙幣の偽造防止」技術、簡単に破れることが判明(hotwired.co.jp)。
米アドビシステムズ社が主力製品『Photoshop』(フォトショップ)の最新版に導入した紙幣偽造防止技術は、ほんの気休めほどの効果しかないことがわかった。しかし同社では、この技術の採用は正しい判断だったと主張している。
まあ今後は紙幣は衰退してデジタルマネーが時代を作るようになるはず。 紙幣に関する法律はよく知らないが、米国では
法律では、複製品の大きさが実物の75%以下、もしくは150%以上になっていれば、米国紙幣のカラー複製を認めている。複製は片面でなければならず、複製品を作る際に使った画像ファイルなどあらゆる素材は後で破棄しなければならない。
のようになっているらしい。日本ではよくわかんないけど、全部ダメ(canon.jp)のような感じかな。このへん(allabout.co.jp)も参照すると、お札のコピーは一部分だけもダメです。ガラスの上に乗せるだけでもいけませんとのこと。 しかしながら、バーチャル法律相談(lawfirm.gr.jp)によればスキャンは可能みたいな感じもする。やっぱ日本の法律でもやりすぎかも、Adobe。 (追記) 2004-01-16 13:57 TVCFでお札を使ったものもあるし、ドラマや映画やミナミの帝王なんかでも出てくるけど、あれをキャプチャするまではいいけど、プリントアウトしたらダメってことになるのかな。