Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

おやつ系

おやつ系 今日はごはんを炊くのがめんどくさくて、おやつ系でいくことにした。何かしながら作ってはちょっと食い、作ってはちょっと食い…で満足したら終了、という。翌日が休みの日に早々と家に帰って食うとこういう感じになることが多い。 まずは会社の同僚が毎朝食っているらしいフレンチトーストを食いたくなったので、卵とフランスパンと牛乳と最後のコーヒー用甘味料を使ったら、なんとなくフレンチトーストっぽい食べ物になっている(右写真)。甘くなりすぎるはず、と思っていったがそれほどでもなかった。ただフランスパンがおいしいだけなのかもしれない。これぞフレンチ! 次は玉子豆腐。できあいのもの。 豚肉野菜炒め 最後は豚肉野菜炒め(左写真)。昨日と同じだが味を変えた。燃え上がる炎を見ながらエキセントリックな味がいいなぁと思ってなぜか白ワインビネガーを入れてみた。白ワインビネガーは買ったはいいものの、どういうときに使うものなのかわからず未開封で置いてあったもの。まあ、望み通りの味になったと思う。酢でも良かったくらいで。というかこれで「白ワインビネガー=ハイカラ(笑)な酢」と定義された。めでたい。 この後モチを食って焼酎お湯割りで終わり。

偶然

ふとTVをつけたらVo Vo Tauが歌いはじめるところだった。今朝はめざましTVを見忘れたから、つけたときにテレ朝になっていた。Mステーションだった。 というわけで今はCD(amazon.co.jp)を聴いてます。何か作業しながら聴くのに向いてると思う。けっこう長くExilimに入れて聞いてたからなぁ。

朝の1分は1時間に相当する

夜の「10秒」朝は「9秒」に、時間感覚を実験で確認(yahoo.co.jp)。そうだと思ったよ。

時間を感じる「物差し」は24時間周期のリズムで変化し、朝は夕方よりも時間が経過するのが速いと感じることが、国立精神・神経センターの内山真・精神生理部長と栗山健一研究員らの研究でわかった。

どうりで朝は忙しいわけだ。特に家を出るまでの間。時計とかから全部そうしてしまおうよ。人間が時計に合わせることはない。時計が人間に合わせるべきだ。

早稲田の値段

早実、面接で全員に寄付350万円要請(yahoo.co.jp)。通報する暇があったらそのくらい寄付してやれよ(?)。

学校法人「早稲田実業学校」(東京都国分寺市、理事長=白井克彦・早稲田大学総長)が昨年11月に実施した初等部(小学校)の入学試験の面接で、同伴した保護者全員に一律350万円の寄付金を求めるなどの不適切な行為があったとして、東京都は23日、同法人に対し、私学助成金の一部約1億200万円の返還を求めた。

あーおれも寄付したい(うそ)。 350万と言えば理工学部の4年分の学費よりは安く、その他の学部のそれよりは高い。絶妙だ(??)。しかし早稲田の系列(附属ではない)の小学校ごときに350万は高すぎる。 私は早稲田の附属校(いわゆるガクイン)出身だけど、そんなに要求されたかなぁ…ていうか保護者は高校入試とか来ないし。でも隠れて保護者に要求してたりして(あいつらー)。今度実家に帰ったら両親に聞いてみよう(笑)。 「出来の悪い息子のために…」とかって言いながら払いそうなところがコワい。 まあおれは仮に裏口人生であってもそれなりに楽しく生きるよ。 (追記) 2004-01-25 20:38 親に聞いてきた。入学のときは寄付してないって。それとは別に、私の高校時代に、たぶん人間科学部を作るときだと思うけど、10万円くらい寄付したらしいよ。それだけだってさ。

しまった、こっちか

「今日の一言」はこっちだったか…パウエル長官、「フランスが不快だったこともある」(cnn.co.jp)。

フィラデルフィアのラジオ局に対してパウエル長官は、「(フランスは)苦しいときも楽な時も、いつも我々の横にいてくれた。229年前にこの国が独立を求めて戦ったときも、横にいてくれた。しかしフランスと意見が食い違ったこともある。フランス人は誇り高い人々で、物事について強固な意見を持っている。確かに時折は、(フランスが)不快だったことはある。と同時に、先方も私を不快に思ったことは何度かあるはずだ」と述べた。

いろんな配慮もあるし率直な感じだし、いい言葉なんじゃないかな。

今日の一言

まだ午前中で気は早いけど、「今日の一言」はこれに決まりだろう、たぶん。<学歴詐称疑惑>米ペパーダイン大は未卒業 古賀議員確認(yahoo.co.jp)。

——議員が卒業できる手段はないのか。 ◆20年後でも大学に戻って再び単位を取得すれば卒業できる

がんばれ、古賀。今こそ過去を卒業するのだ。 日本ではすでに山崎さんが補選で勝てるかどうかが焦点かと。 (追記) 2004-01-27 09:02 本日朝に街頭演説で有権者に報告。朝のテレビでも中継していた。議員辞職はしないそうだ。虚偽のなんちゃらで失職しなければ山崎さんの補選はない。 古賀潤議員、辞職せず…民主は離党・報酬受けず(yahoo.co.jp)。

訪米調査で米ペパーダイン大卒業には19単位が不足していたことを明らかにし、国会閉会中に渡米し、単位取得を図る考えも述べた。

思うにこれからP大を卒業するかどうかはけっこう大きな問題のように思える。壁にぶつかったときにどう処理するか、ということだ。 (追記) 2004-01-30 20:39 本当に卒業していますか?[社会人の大学・大学院](allabout.co.jp)だって。

「卒業したと思ったのに、実は卒業できていなかった…。」勘違い?思いこみ?そういうケースが結構あるんです。

火星年代記

火星探査車からのデータ途絶 「深刻な異変」とNASA(asahi.com)。

3日の軟着陸成功以後、順調に火星表面で活動していた米国の探査車「スピリット」からのデータ送信が突然途絶し、24時間以上も意味のない信号だけが地球に届く異常事態が発生した。スピリットの活動を担当している航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)の科学者らは21日夜から22日にかけ、交信再開を目指して原因究明を急いでいる。

火星探査車スピリットからのデータ送信途絶える NASA(cnn.co.jp)。

米航空宇宙局(NASA)は22日、火星探査車スピリットからのデータ送信が途絶えていると発表した。

思い出すなあ、ブラッドベリ。そんな場面じゃないんだろうけど。 (追記) 2004-01-23 12:57 少し詳しい説明が出てきた。火星探査車からのデータ送信途絶(yahoo.co.jp)。

NASAは、信号の送受信はかろうじて行われていることなどから、通信系統の故障ではなく、データ処理を行う探査車内部のコンピューターに異常が起きたものと見ている。

Java(itmedia.co.jp)だし、GCしてんじゃないの(そんなわけがない?)。

なにげない夕食

夕食 今日は野菜ミックスと豚肉を炒めたもの(辛めの味付け)、トビウオの刺身、厚揚げ。食後は今川焼(左写真)。後ろの画面は(株式の)買い注文後のブラウザ状況。 ずっと同時に1つのことしかできなかったのだが、最近やっと2つのことを同時にできる場合がでてきたような気がする。まあそれでも整理されてなくて、てんやわんやの内になぜかこういう食事になっている、という感じだけど。 ガスコンロは思いのほか強力で、いつもフライパンが燃え上がってしまう。それってみんな折込み済みでやってんのかな。私としてはけっこう恐い。 今日は買った肉の利用を半分だけに抑えることに成功した。けっこう適量だと思う。これも1つの革命と言える。トビウオの刺身はもうちょっとさっぱりしているほうがおいしい。近所のスーパーのせいかな。

必ずダジャレの時代が来る

ティーンエイジャーはそう信じて日々鍛練に余念がないらしい。若いのお。 きっちり通る→キシリトール…受験生の新願掛け次々(yahoo.co.jp)。

間食にスナック菓子の「カール」を、眠気覚ましにはキシリトール入りガムを選ぶ受験生が多い。「カール」は「受かる」「分かる」、キシリトールは「きっちり通る」に通じるのだという。

「信じるかどうか」と「救われるかどうか」との間に因果関係はない(ような気がする)。

肉を食らわば皿までも

米農務長官、全頭検査は非科学的 BSE問題(cnn.co.jp)。果たして全頭検査ってどうなのか。

ベネマン米農務長官は21日、牛海綿状脳症(BSE)問題に関する米下院農業委員会の公聴会に出席し、牛肉の輸入再開の条件として日本が求めている全頭検査について、「全頭検査は科学的根拠に基づいたものではない」との見解を述べて日本政府を強くけん制した。

全頭検査に意味があるかどうか。日本の全頭検査の試みで、BSEに感染していたのは全2,781,225頭の中で8頭(最初に発見されたものを加えると全部で9頭が確認されている)。そのうち2頭は若い牛(生後30ヶ月未満)。 このデータは、厚生労働省の発表(mhlw.go.jp)によるもの(参考資料(syokuniku.jp)もどうぞ)。 科学的な根拠がないと言うけど、BSE感染牛の1/4は若い牛であり、牛の年齢で検査するかどうかを決めるとなると、BSE感染牛の内の3/4しか検出できないということになる。 それで食べた人間が何人死ぬかというのはまた別の計算である。たぶん死なないので全頭検査をやめても私は食べ続けるだろうけど(老いた牛はマズいらしいのでできれば食いたくないが)、政府はデータを示して貫き通すべきかと思う。それが科学的というものだ。 全頭検査している他の国(あるのかな?)ではどういうデータを取得できたのだろうか。調べられないかなぁ。ぐぐるためのキーワードが思いつかん。 (追記) 2004-01-23 24:12 前の段階の記事では各紙揃って若い牛にも2頭見つかったことは書いていなかった。この情報は重要だと思うのだが、出さないつもりか、米国に配慮して関連づけないつもりなのかと思っていたが、小出しにする(yahoo.co.jp)という戦術だったらしい。 こういう小出しニュースなら長く楽しめるだろう。一度に全部知りたいのも人情だけどね。なるほど。