Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

Rio Karma、壊れたっ

突然Rio Karmaが壊れました。修理かな。 (追記) 2004-01-25 22:09 とりあえずサポートに症状を書いてメールを送ってみました。 (追記) 2004-01-26 24:20 サポートからメールが返ってきていた。行きの送料はこちらが負担すること、修理ではなくて交換(新品をくれる?)であることを教えられた。そして、修理交換を申し込みたいと告げた。これから住所を教えてもらって本体と保証書その他を送って、新品をくれるのだろう、たぶん。 (追記) 2004-01-28 23:36 そうだ、今日の会社帰りに自宅近くの銀座沿いのセブンイレブンから発送した。640円。30日(金)に到着予定。

暴力反対

さっきCD屋でCDを試聴したらボリュームがMAXだった。いやCDがMaxのCDってわけじゃなくて、ボリュームがMAXだった。 思わずむしり取ったヘッドホンを持つ手が震えていた。それは私自身の怒りや悲しみ、驚きに加えて、ヘッドホン自体がまるでPS2のコントローラのように振動しているのだった。このままだと手だけで曲を聴ける。そう思った私は…CDを買わなかった。しばらく耳がカユかった。 まあ、そんだけなんだけど、皆さんどうか気をつけて下さい。

芸術とは何か? みたいな。

<文化世論調査>芸術鑑賞しない人、半数に迫る 過去1年(yahoo.co.jp)。このタイトルのつけ方はどうかと思った。「芸術」の範囲が。どう定義しても異論は出るだろうけどね。

1年間のうち一度でも劇場、映画館や美術・博物館などに足を運び、映画や公演、美術作品などを鑑賞した人は50.9%にとどまり、96年の前回調査より3.5ポイント減少したことが内閣府が24日付で発表した「文化に関する世論調査」で分かった。鑑賞しなかった人に複数回答で理由を聞いたところ「時間がなかなかとれないから」が47.1%で5.1ポイント減少する一方、「あまり関心がないから」は39.5%と11.7ポイント増加した。

内閣府の世論調査のページ(cao.go.jp)にはまだこの情報はない。たぶん、元データはもっとおもしろいんだよ。こういう記事にすると必ずと言っていいほどつまらなくなる。 私の場合は旅先で博物館的なものがあったら入るわけだけど、映画や公演、美術作品ではないような気もするので否と答えなければならないだろう。芸術だと思うから入るわけじゃないし。 思うに芸というものは常に思いがけないものであって、用例としては「川相のバントは芸術だ」のような感じか。こないだの鼻毛切りに芸を感じたり、一片の文やプログラムコードに芸を感じたりもする。…何言ってんだか。 つまり強引にまとめると、「役に立つものが美しい」というのを押したいな。掛軸よりは焼物。 (追記) 2004-01-24 22:07 ああそうだ、ずいぶん昔に読んだ火浦功の短編で「究極の芸」を追い求めて宇宙を旅する話があったなぁ…あのオチを思えば、思い出したからって書くほどのことじゃないか(苦笑)。 (追記) 2004-01-26 24:46 出た(cao.go.jp)。総務省、発表からWWW掲載まで1営業日の間を空けることにしてるんだろうか。とにかくこれから読んでみようと思う。けっこう読みにくいかも。

おっさん2人が来た

税金の払い過ぎをどうのこうのする聖書をどうの…という宗教かなんかの人が2人して部屋を訪ねてきた。ぜ、税金に聖書!? そこで、お茶を出してひとしきり話を…するわけがない。**税金はガンガン払うべきです。私はそうしてます。あなたもどうですか?**という言葉を静かに飲み込んで断わった。下手に反論して論争になっても相手のペースになるだけだ。すみませんねえ、寒い中ご苦労さまですけど、と言って終わり。 こういう人って多いのかなぁ。なんかこのへんの暴力団の資金源とかになってるかもね。綱島時代は道を歩いていたおばあさんに聖書を押しつけられそうになったりしたなぁ。 キリスト教の聖書は大学時代に歩いてるときにもらったことがある。超ロング超ベストセラー。見習いたいものである。無料で配ってちゃいくら刷っても儲けは出ないけど。 (追記) 2004-01-25 21:46 よく考えたら断わられて当然のようなことを言っているし、泥棒さんだったのかもしれない。返事をしないで黙っていたら勝手にピッキング系の技術を使って入ってきて荒らす、とかさ。まじもどキー(impress.co.jp)つけようかな、って感じ。

ハロゲンヒーター

あまりの寒さに小さなハロゲンヒーターを買った。無音。無臭。無風。 (追記) 2004-01-24 23:53 ハロゲンヒーターで火事が起こったことがあるそうだ。非常に安全な暖房器具だと思っていたのだが、なんでも洗濯したバスタオル本体に直接かぶせておいたら火が出た、ということらしいよ。WWW上ではこのニュースは見つからないけど、そんなことはしないつもり。なるべく。もう大人なんだし。 私は子供の頃に電気ストーブで火事を起こしかけたことがある(しかも、2度)。どちらも大事に至らず、親にもバレずに済んだ(と思う。悪い子だな)。最初は燃えるかどうかを試そうと思ってて、紙を熱源につけてたら焦げた。そこまでで終わらせればよいものの、ティッシュペーパーをつけてみたら燃えた。床に放り投げて足で踏んで消した。カーペットがけっこう焦げ、今でも実家に跡が残っている。そして「ティッシュは熱源につけるべからず!」ということを学んだのであった。普通紙は焦げるだけなので可(真似しちゃダメです!)。次は寝る前に枕を温めようとして熱源前に立てかけた(!)のだが、その後すぐに眠らずに忘れていた。本当に偶然、たまたま見つけて気がついたのだが、かなり熱くなってたからもうちょっとでヤバかったと思う。 電気機器ではもうひとつ事故があって、電気スタンドをショートさせたらどうなるんだろうと思ってやってみたら…ブレーカーが落ちた。もし感電したら死んでたかもしれない。 冬は寒いけど、こういうものを子供に使わせるのは危ない。私自身、実家を丸焼けにするところだった。しかし子供のうちに使わせて危険性を知っておかないと、大人になってから洗濯したバスタオルをかぶせて干そうとしてしまうのだ。そこが難しい。 ハロゲンヒーターとは関係ないけど、こういうことはBulkfeeds(bulkfeeds.net)で「ハロゲンヒーター」を検索したりすると出てくる。自分が書いた対象と同じものを他の人が書いた文章ってけっこうおもしろいね。私はよくRSS Reader Panelから検索して、検索結果をRSSでもらっている。なんでもRSSにすりゃいいってもんじゃないけど、これは使いやすい。 というわけで「ハロゲンヒーター 事故 火事」などでぐぐってみたらけっこう出てきた。転倒停止が効かずに床を焦がしたとか、そういう報告もあるようだ。「植毛ガード」がついているとガード部分を触っても熱くないそうだ。うちのにはついてない。

見えないものを見て、聞こえない音を聞く?

「イラクに大量破壊兵器はない」米調査団長が辞任(yomiuri.co.jp)。なるほど。

ケイ氏は同日、ロイター通信に対し、「イラクに大量の大量破壊兵器が存在するとは思えない」と言明。「(焦点は)91年の湾岸戦争後に製造された(大量破壊兵器の)備蓄があるかだが、90年代に大規模な製造計画があったとは考えられない」とも述べた。

後任がいて調査は続けるらしい。カッコつかないな。 歴史家はどう表現するだろう。後世の人は今がいい時代だったと思ってくれるかな。

モスの四捨五入

本日の日経朝刊3面。 モスが1円単位で四捨五入するそうだ。釣り銭から1円5円が消える。私は歓迎。他の外食企業その他も続くかもしれない。 これは4月から価格が消費税の総額表示になるのに対応したもの。

TODOメモ

  • dotGNUから[DllImport(“your-dllname”)]を使ってWindows用のDLLをLinuxから呼べるかどうかを調べる。 現状、同じexe、同じDLLでWindowsでは実行できるがしかしLinuxのilrunではダメ。Linux用のshared libraryしか呼べないのだろうか。* Rの使い方の学習。とりあえず移動平均を求めたいがどう書くのか?? 自分で関数を書けばいいのだろうけど。
  • SSL本を読む。寝る前に読んでいてけっこうおもしろいが途中でつまづきそう。
  • smbfsの64bit対応。 ほんとかよ。FSから見えなくてもいいから、2GBオーバーのファイルを転送したい。* LANDISKのwake-on-lanを試す。 とりあえずPerlで書かれたパケット生成スクリプト(uminho.pt)は入れてみた。電源OFFして送るだけでいいのかな。* 包丁の切れ味を試す。 届いたはいいけど、まだフランスパンしか切ってないよ(笑)* 川崎駅周辺。
  • 古米注文。 ちょっと食ってみたいと以前から思っていたし。* 掃除。 ロボモップ用の準備。

ホームレス

この話の地元に近いところに住んでいて無関係とも思えないので一応メモしておく。とりとめのない文章になってしまった。話題になっているのは、ココ(yahoo.co.jp)のことだ。 地域・地元反対は「ホームレス施設だから」(janjan.jp)。地元住民のエゴという、決まりきった論調である。なんか反感を覚える。

地元住民は、美術館や劇場だったら「説明が十分でなかった」などと反対しただろうか。

まあそれがどんな劇場かによるよね。どんな客層か、の問題。少なくとも極真カラテ(kanagawa-np.co.jp)や工場は許している。やはり大山倍達さんの遺徳かな。あと好き嫌いもある。例えば外務省の建屋が自宅の隣に建てられたら、来るのは高額所得者ばかりだろうけどなんか嫌だ。ムネオハウスなら許す。そんな感じ。…いかん、違う話になってしまった。 件の場所は川崎駅にほど近く、普通の人はけっこうお金を使わないと住めないような土地で(少なくとも私の住んでる平間よりは都会だ)、問題はなぜここに作るのか、ということにもあるし、保護することで安住してしまったりヨソから集まってくるのではないかという懸念もある。 場所に関しては、本来過疎の農村とかで農地と小屋を与えるとかにしたほうがバランスも取れるし食料自給率も上がる(それで救える人は少ないが)よね。なぜに川崎のど真ん中? それには理由がある。 もともとこのへん(川崎の裏)にはホームレス密度が高く、ホームレスの居住区のような趣もあるところで、なおかつ川崎市的には表玄関ではない。だから施設を作って表から追い出して、ということになったのだろう(今は川崎の表通りにもけっこういる)。またホームレスは一等地が好きで、田舎は嫌いだ。つまり一等地に作らないと利用してくれない。しかしこんなところに施設を作ったらもっとホームレスが集まってホームレス密度が増えることは想像できる。ただでさえ川崎は日本の中でもホームレスに優しいほうなのだ。これ以上優しくしてどうする。 このへんは沖縄における米軍基地のようなものである。沖縄の米軍は北朝鮮が潰れたら撤退するだろうけど、川崎のホームレスはそうではない。要するに言いたいのは、さきほどの記事はこのようにも書き直せるということだ。沖縄県民のエゴ:地元反対は「だって米軍基地だから」。 ホームレスになるなら南のほうがいいな。寒いのは嫌だ。 …こんなことを書いていたらいつまで経っても言いたいことが書けない。話を本題に変えよう。 屋根のあるところで眠ることだけが最優先なら、なにか犯罪とか犯して捕まれば済むのだが、ホームレスというのはそこまではやらない善人であるとも言える。確かに治安は悪そうで横を通るときは恐いが、憎むべき犯罪を犯しているようには見えない。ゴミ集積場で寒空の早朝にカンを集めている勤勉な人などは自分に余裕があったら雇いたいくらいだ。 私の意見では、仕事をする気のある人、健康上の不安のある人だけを助けてあげてほしい。あとは元川崎市民で川崎市に税金払ってた人は功績があるので助けてあげたい。そう書くのは「そうじゃない人にはとりあえずそのへんで死んでいただいて…」みたいな書き方で辛いが、無条件に受け入れると本当に働かない人ばかり集まってしまうと危惧する。これ以上集まったら…ほんとうに危険だと思う。今でも充分ヤバい気もするけど、まだ扇動する輩はいないようだし、表通りなら武装せずに平気で歩ける。しかし川崎の裏には歩けないところもあるように思う。 それから、施設を建てて恩徳を施すにしてもその建物は私の税金で建てられているのだ。それを分かるようにしてくれ。そうすれば横を歩くときに少しは敬意をくれるだろう。 仕事がないことに関しては、高齢化日本、移民労働力60万人必要・ダボス会議(nikkei.co.jp)みたいなこともあり、労働力は足りなくなる方向にあると思うことにすると、別に移民じゃなくても人余ってんじゃん、と思う。

みんなにlinkタグを使ってほしい…

headに書くlinkタグってあるじゃないですか。みたいなの。 あれ使ってほしいと思うんすよ。検索エンジンに。ニュースサイトに。掲示板に。Googleとかの検索サイトについたらそうとう便利だよ。一連のページをaタグとレイアウトだけで表現するよりも素直だと思う。 @Niftyのニュースとかはprev/next等はキーに割りつけてあって順ぐりに見ていくのにいいように配慮されている(これはJavaScriptを使っている)けど、本来はこういうのはブラウザとウェブサイトの協力でキレイにできること。linkタグ書いとけばprev/nextのURLはわかるので、それをブラウザ側でキーアサインすればいい。 私が使っているFirebirdの場合は右下にナビゲーションが出る。キーアサインは今のところまだできない(と思うができるのかもしれない)。Operaは上のほうに出る。これが使えれば、検索結果の次へのリンクを探さずに済むというものだ。みんながlink rel="prev or next"タグを使うようになればジェスチャーやコンテキストメニューにも入るはずだ。ソフトウェア開発者もコンテンツ開発者も、ユーザのために為すべきことはまだまだ多い。 メジャーなサイトでどうにかしてくれたら話の進みは早いと思う。 (追記) 2004-01-23 23:05 FireBirdのプラグインでリンク(aタグによる)の文字列を見て次へ/前へを判断して右下のナビゲーションに入れてくれるのがあったなぁ。asahi.comとかではすごいことになってしまうけど。