Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

川崎5-1札幌 (予定稿→ボツ)

いやー楽勝でしたね。あそこで脇坂も決めてれば7-1もあり得たんじゃないでしょうか。しかし1失点は正直もったいないと思いました。失点する流れって客席から見ててマジで分かりますもんね。選手だって分かってるんじゃないかな。それでなんで全力を出さないんだっていう。まあ、それがいつもの川崎ということなんだろうけど。

そんなこんなで新型コロナウイルス対応でJリーグの試合開催が延期になりました。Bリーグも当然、延期に。というわけで、つまらない2週間になりそうです。実際先日のカップ戦もどうかと思ったのは事実で、しかしマスクもせずにゴール裏で歌いながら感染しましたよ。いや感染じゃなくて観戦だったw

自分は混雑した電車に乗って仕事にも普通に行ってるんで、あんまり意味ないよなと思う。断固ノーマスク派wですしね。世間的にも、学校の入学試験も普通にやってますよねえ。今度のこのコロナ、脅威としてはインフルと大差ないと思いますけどね。インフルも予防接種行かない年もあるし、ちょっと重いだけの、ただの風邪ですよ。そこまで大騒ぎするようなことか? 新型ということでワクチンもないし薬もないし色々不明な点が多いというのが不安材料ではあるけどさ、最終的には毎年のインフルより高いか低いか微妙…という感じに落ち着くんだろうと思っている。A型B型C型の次のD型インフルエンザと名付けられて毎年人類を苦しめ続けるヤツかもしれないね(コロナだからC型がいいんだけどなー)。そうなると、我々はD型発生という人類史の大イベントに遭遇できたわけだ。早めに感動しておこう。

人がデジタルサイネージを覗き込むとき…

南北線に乗っていて、あるじゃないですか、ドアの上にディスプレイがついてるやつ。広告や乗り換えの案内が流れる。いわゆるデジタルサイネージね。

それが新しくなっていて、かなり鮮明な映像になっていた。ボーッと見つめていたら、よく見ると「センシングサイネージ」と表示されていて、見つめている君を見つめているよと。データを使うよと。なるほど…カメラがバッチリついてました。見られていたか。

現代においては、画面を覗き込むとき、画面もまた君を覗き込んでいるんだなと得心してしまった。

自分としては、車内犯罪の対応のために監視カメラを置く方向にまず行くんだと思ってました。それなら犯罪も冤罪も防ぐ効果が見込めるわけで、利便性は高まる。それは許容できる内容だと思うわけよ。しかし現代はさらに先を行っていた。乗客にとっては何の利便性も得られないこと(広告の効果を上げる?)のためにカメラをつけるなんて。なんという深淵。

その場所が電車のドア上。許されるんだな、これが。ちょっとした衝撃を受けた。しかもこれ防犯カメラ用途には使わないんでしょ??

ソフト同人小説

だいぶ前のことだけど、私の祖父が見知らぬ人の同人小説に登場していたのを発見した。ノンフィクションの伝記みたいな小説。フリーのブログサイトに連載されていた。元は自費出版(?)したやつだけど、孫が打ち込んでアップしてくれた、みたいなあとがきがあった。著者は祖父と同年代の人かな? まあ、祖父の出演はちょい役でしたが。

この祖父は20年以上前に死んでいる、もはや自分にとっても家族や故人というより「ご先祖様」扱い。その思い出も子供時代のもののみ。だけど、たまたま人名でググったら出てきて、驚くべきことに本人役だったという…

他人の小説に登場するほどロックな男だったかと、正直に感心した。創作活動系に縁があるのはもう一人の祖父の方だと思っていたけど(こっちの祖父も実は文章を書いて自費出版している。私も1冊もらったけど、ついに読み終えることはできなかった!)、こっちもなかなかやるねえ。思えば、小説内の彼の事績に関連するエピソードが私の実際の記憶にもあったりする。感動の再会のような気分だよ。

3位の話

少し前に、息子の一人があるスポーツの大会で3位になって嬉しがっていた。そこで満足してはならんぞ…と思いつつ、おめでとうとは告げたものの、もっと上を目指したらどうかという内容を、どう伝えるべきか。ダイレクトに言うか? こいつの性格を考えると策を弄したほうがいいのか??

そんなことを考えていたら、彼のほうから自慢してきました。
「お父さんって3位になったことある?」
君は父と張り合うのがライフワークになっているね。
私は答えました。
「高校大学で○○(あるマイナー競技)をやっていて、小さな大会で3位は2回くらい入ったことがあるよ。だけど1位は取ったことないねー。100人以上参加する大会だと確かベスト8が最高だったかなー」
「ふーん」

これで彼が1位を目指す気になるんじゃねーかと期待しての発言です。実際は中学時代の部活(高校大学とは全く別の競技)では市や周辺地域のレベルでなら1位は何度もとりましたが…。小学校時代にそこそこガチ勢だったし、小さい市だったからさ。ウソはついてない。つまり1位になっても父より上に立てないんじゃ、やる気にならんだろうなという計算。

hello cyclingの改善と改悪

変更があってからしばらく経過してしまったが、私がかなり頻繁に利用しているシェアサイクルのhello cycling、以前に記事を書いたあと、サービス仕様が少し変わった。そしてそこそこの時間が過ぎたんで、それについて述べておこう。

まず、消費税で便乗値上げした。15分60円を70円にするという…17%アップ! 消費税の2%アップと比べて、ちょっと幅大きくないっすか? 現金払いはできなくて、カードやポイント払いだから値上げは1円単位でいいと思いますが、なぜ10円単位にする必要があったの?? まあ元が安かったから暴利感は少ないが、こういう露骨な便乗値上げは行政指導してもらいたい。増税推進した役人や政治家はどう思っているのかな? 選挙でコレを許した俺らもザマねえなあと思ったよ。

電池の残量がアプリで表示されるようになり、0%の自転車を借りずに済むようになった。割とでかい改善で、満足度は爆上げ。こういうのを待っていたんだよ。表示はざっくりだが、自分としては0%が避けられればそれでいい。残り10%でも到達できる範囲しか乗ってないから。

ルンバの安物互換電池!

お掃除ロボットのルンバ。私はその昔、結婚した頃に廉価モデルを買って今まで使ってきました。外出中に床がハンパなくキレイになるので便利極まりない。家族が使いたがらないので使用頻度はそれほど多くないんですが…

だいたい毎年電池を交換したり分解掃除したり部品交換したりしておりますが、毎回「これよくできてんなー」と思います。非常に、保守しやすく設計されてるんですね。アメリカ製品はこういうところが良いんだよな。信頼。

ただ交換する電池はパチモンの安いのです。毎度毎度の中国製。純正品の入手性と価格がクソなのはダイソンと同じで、ただパチモンが多く出ているのがさすがワールドワイドで売れまくった製品だなと。10年以上前のモデルの交換部品がまだまだAmazonで安く手に入るんですからね。便利な世の中ですよ全く。しかもメーカーは電池の規格変えてないのよね。マジで偉い。

で、今回また電池がヘタってきたのを感じて交換したんです。なんか早いなって思いつつ、さすがに安物すぎたかなって感じで。

生存確認

台風19号を生き延びました。というか避難所には行かずに自宅で過ごしました。条件を色々考えて、宮内の自宅の方が安全と判断。水と食糧を確保した状態で過ぎ去るのを待っていました。瞬間停電が断続的に数回あった。自分の受けた被害はそれだけ。大事に育ててきたサーバ(Raspberry Pi)のuptimeガー!

災害の全貌はまだ明らかになっていないが、現時点で川崎市でも亡くなった人がいたとのことで、非常時に判断を間違うことに対して恐怖を覚えた。この恐怖感は沖縄に行った時以来か。今後災害や戦争を経験するとして、その時に判断を間違いたくないのでね。

昔住んでた上平間の方はかなり浸水した地区が多かった模様。住んでた建物もちょっと低くなったエリアにあったので、あそこはダメだったかもしれないな。もしあっちに今でも住んでたら、避難した方が良かったってことなんでしょうね。当時は3Fの部屋だったので、避難する判断ができたかどうかは怪しい。もし浸水してたら脱出には苦労しただろう。

ゲーム事情2019秋

先日の神戸戦で聞いた「明日になったら…」っていう曲が頭から離れません。ドンキーコングの、ゲーム関係の曲。ひたすら聴いてますが、名曲ですねこれ! 歌詞は一部問題になりそうな部分もありましたが…

というわけで、最近やっているゲームについてのメモ。

マリオメーカー2(Switch)。子供の誕生日プレゼント。結局、私はあんまりやってない。いくつかコースも投稿したり、人気のあるコースをやったり、ストーリーモードもある程度進めたりはした。問題は私がマリオ系のアクションゲームがド下手だというところ。ネタとか騙し、謎解きコースじゃなくて、単純にアクションを楽しみたいんだけど、ある程度上手くないと楽しめないんだ。YouTubeでバトル対戦の動画は盛んに見てます。あれはマジで飽きない。

スーファミ(Switch)。ヨッシーとかマリオとかは割と楽しい。たまにやってる。初代ファミコンのよりは格段に進化していて、このくらいだと今でも通用するんじゃないかな。

スーパーカービィハンターズ(Switch)。カービィのボスラッシュのゲームね。これは課金せずに頑張っている。オンラインで協力するモードもあったりして、なかなか楽しめる。これで0円はヤバい。

我那覇和樹と中村憲剛と俺たち

あの俺たちの我那覇が39歳になった。来月末には憲剛も39。両者ともいまだに現役で、試合に出ている。同じ神奈川県のクラブにキングカズ(52)がいるから霞んで見えるって人がいるかもしれないけど、39でプロサッカーだよ? 我那覇は得点も決めているし(今季ここまで4点)。自分が39歳の頃を思い出しても、まあびっくりするほど走れなかったよね。(私はそうね…寺田周平と同じくらいの世代で、彼らよりももうちょっと上なんだ)

そんなこともあって、最近筋トレを始めている。もう半年は経ったかな。錆び付いた体、衰えた細胞。ベースが怠けきった状態でさらに、全盛期のような成長はしない。そこは実感が凄い。確かに成長のスピードはひどく緩いけど、少しずつ鍛えて、何年でもかけて自分史上最強の体を作ろうと思っているんだ。そこに至るまでに…そうね、怪我しなければ10年くらいで行けるかな。そんな感覚。

自分史上最強と簡単に言ったけど、私は大学時代は割と有名大学の体育会の人間だったので、普通の人間の自分史上最強とはだいぶ違っているんだよね。体育会系じゃなくて、「系」がつかないホンモノの体育会だからね。今ついてる脂肪くらいの筋肉の鎧があった。同じ部に(年代別も含めると)日本代表がゴロゴロいた。そんなスポーツエリート達の中では底辺だったんだけど、一般人と比べるとね。

Yahoo Security Breach Proposed Settlement

SPAMっぽくもない怪しげなメールが来ていた。なんでも、ある時期にYahooのアカウントを持ってた人がクラスアクションでカネを請求できると。

これが怪しい日本語だったら詐欺と判定できるんだけど、英文でそれらしい感じ。ググるとニュースサイトにも同じような内容の記事がたくさん出てくる。クラックされたからユーザになんか払えと。無料アカウントでも100ドル行けるぞと! オレに続けと勇者が走る!! なるほど、俺にも100ドルをくれると言うのかね?

Who includedのとこを読むと、、、and are a resident of the United States or Israel、、、いわゆるおま国ってやつ? ダメじゃん。やっぱそーだよねー。