Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

満員電車

踏切で自動車が立ち往生したとかで電車が遅れ、えらく混んだ。方向や場所によっては毎日こんな状態なんだろうなと思う。 それで、ノートPCやMP3プレイヤー、PDA、カメラ、電話等が壊れないか少し心配になった。南武線みたいな田舎でこの調子では、都会人のウェアラブルコンピュータにはかなりの強度が必要になるのもうなずける。

勇気は死んでも生き返る

牛肉偽装告発の西宮冷蔵、消費者のカンパで営業再開へ(yahoo.co.jp)。ああ、久しぶりにいい話を聞いたような気がするよ。

雪印食品による牛肉偽装事件の舞台となり、2002年11月から休業している兵庫県西宮市の倉庫会社「西宮冷蔵」の水谷洋一社長は6日、今春にも営業を再開する意向を明らかにした。全国から寄せられた再建支援のカンパが800万円を超え、運転資金のめどが立ったためという。

負債の額が13億円とのことなので、厳しいことに違いはないが、まずは再建の一歩を踏み出すことができたということだ。この事件では本当に汚いものを続々と見せられてきたからねえ。内部告発は日本のシステムには永遠に組み込まれないのかもしれない。 神戸新聞(kobe-np.co.jp)、共同通信(yahoo.co.jp)も。カンパしていたのか。関連情報(so-net.ne.jp)やこうなった経緯(mail-journal.com)なども参照。 しかしカンパやってたとは知らなかったな。しかもあの三井さんが絡んでいるとは。この口座に振り込めばいいのか? まだやってんのかなぁ。

東ハトと中田の再生

今朝の日経新聞P.35(生活経済面)の「けいざい探検」というコーナーに東ハトの再生の話が乗っていた。民事再生法適用後再出発し、暴君ハバネロ(私も発売翌日に買いました)などのヒット商品を生み出し、キャラメルコーンのリニューアルなどに加えて、中田が執行役員として経営に加わって(tohato.jp)いる。中田も良いことをしているなー、という感じ。私もキャラメルコーンは好きだ。

先月、イタリアの中田から全社員に届いたメール。「今年は定番商品のリニューアルだけでなく、新しいものも生み出していかなければならないと思います。お互いを助け合い、厳しく意見を言い合い、より前進できる会社を作っていきましょう! そして、もちろん、よりおいしいお菓子を!

最後のは悲痛な叫びか(?)。 スナック菓子業界の売り上げ高は年々減っているそうだが、がんばってほしいところ。まずはキャラメルコーン壁紙(tohato.jp)を使ってみることにした。

首都の代表としてふさわしい名前

都立4大学を統合して、名前は「首都大学東京(tokyo.jp)」にするんだってさ。早速SKKの辞書に登録した。略称は首都大かな。こっちも登録しておこう。結局「都大」になっちゃったりして。今は「とだい」を変換すると「東京都立大学」になる。 平成17年4月に開学。私も受験勉強をはじめようかと一瞬思った。 (追記) 2004-02-07 12:21 こんな画像(42ch.net)がすでに出回っていた…。

安保条約は日本を守らない…のか?

ビル・トッテン先生によれば、日米安保条約はアメリカが日本を防衛してくれる約束ではないということだ。 「新春の集い」(名古屋)でいただいたご質問とトッテンの回答(ashisuto.co.jp)。

トッテン:安保条約は、アメリカが日本を防衛するといういかなる約束もないにもかかわらず、日本を軍事的に占領する権利をアメリカに与え、さらに米軍が駐留する費用の大部分を日本に負担させるものに過ぎません。

条文は読んでもどうなのか私にはよくわからないけど、安保条約があるから日本が攻撃されたら自動的に米軍が動いて日本を守るかのように思っていたので、意外ではある。条文はともかく、日本を守ることは米国の国益にも合うと思われるので、どうにかして守ってくれるだろうとは思うものの、その根拠がないというのはけっこう困るかもしれないな。

生放送は消えるか?

「乳出しジャネット事件(正式名称はわからない)」の影響で生放送/生中継がなくなりつつある。例えば、コレ(yahoo.co.jp)とか。

AP通信』は5日、今季のオールスター戦の放映権を持つ「TNT」が、先日NFL(米プロフットボール)スーパーボールで起こった"ジャネット・ジャクソン事件"の再発防止のため、イベント時の放送を遅延させることを検討中であると伝えている。

実は放送に時差が生じるのは今にはじまったことではない。以前にとくダネ!の小倉さんが言っていたけど、例えば地上波デジタルでは数瞬遅れる(たぶんエンコード/デコードの時間かと思う)そうだし、スカパー!も数瞬遅れる(エンコード/衛星まで飛ぶ/デコードその他)。格闘技やスポーツの中継も、ハーフタイムやその他の間延びした時間を端折るために追っかけ中継をやる局が多発している。最後のカードや後半や最後のセットだけ生とか、そういうのね。 こういう遅延が興を削ぐことは間違いない。何分も遅延があれば興味のある人はインターネットで途中経過を知りたい誘惑にかられる。テレビ局は5秒や7秒ならどうということもないと考えてるのかもしれないけど、考え直したほうがいい。視聴者は現場に行かないまでも、できることなら起こっていることを同時に知りたいのだ。

若干アイコンを変更してみたわけ

ふと、アイコンのサイズが意外にでかいということに気づいた。今月に入ってからのログをgrepやawkでざっくり見てみたら、トピックアイコンは平均1.6KB、標準偏差3.3KB。総サイズで言うとテキスト:アイコン=約6:1くらいにまでなっていた。 そこで、なんだかなーと思ったので小さくしてみた。全部32x32かそれ以下にリサイズの上、4bit colormap(16色)にした。平均424バイトになったから、24:1くらいにはなるだろう。ちょっと表示が汚くなったものもある。16色はきつかったかな。 この程度のことは常識だろう、と思うのだがやっていなかった。ついでにアイコンの出自も全部調べてまとめとこうかなーと思ったがけっこう苦労しそうなのでやめた。自分の意識としてはこのログのソフトに最初からついてきたものとフリーのもの、別のソフトについてきてライセンスに再利用禁止や同一性保持みたいな条項のないものだけを使っているつもりだが、もし間違っていたらけっこうマズい。 そもそもこんなサイトにアイコンは別に必要ないのでは? みたいな感じもする(それを言っちゃおしまいか)。 で、このサイトがどこまでの負荷に耐えられるのか考えてみた。恐らく一番のネックは回線で、ADSLなので上りの1Mbits/sが問題になりそうだ。テキストのサイズは平均18KB程度だがこれはたいていの場合(相手のUAが対応している場合)はmod_deflateで圧縮されるので10KB程度、画像がその1/24だから無視して、12アクセス/秒、だいたい一番多い時間帯が平均の5倍だとすると、平均2.5アクセス/秒=21万/日くらいが目安ということになる。本当に瞬間最大風速が起きるとダメだろうけど、日常だとするとこの計算でいいと思う。で、仮に画像が大きくた6:1だったとしても、17万/日だった。実際は1Mbits/sは出ないのでもう少し低い数値にして見積もる必要がある。 つまり要約すると、回線的には普通はだいたい楽勝だということだ(笑)。上り1Mbits/sというのは意外と速い。 次にマシン側だが、ページが最大12.5回/秒ロードされるとなると、1ページあたり80msの時間までの消費が許されていることになる。ディスクアクセスにして20回も大丈夫ということになるはずだ。しかしながら実は計測してみるとlocalhostで1ページ転送するのに1秒くらいかかっている(苦笑)ので、全然ダメだということになる。httpdをかまさないでphpをコマンドで起動してみたら約430ms程度かかっていたので、やはり全然ダメだ。というか…Apache HTTPD+PHPも、自分のプログラムも、予想以上に遅いみたいね。油断してムチャなクエリ書いてるしなぁ。 最大1ページ/秒ということは、やはり最大風速が平均の5倍で計算すると、平均1万7千アクセス/日を越えようとしてきたらヤバい、ということになる。プログラムをどうにかするか(ちょっと面倒)、マシンをどうにかするか(これをやる気はない)、どっかにキャッシュ入れるか(これが一番有力)、考える必要がある。 それでも、とうぶん大丈夫なんだけどね(笑)。 (追記) 2004-02-07 19:38 どこが遅いのかだいたいわかってしまった。直す方法も思いついてしまった。わかってしまったからには、やるのか…残念だ。

ナナオのテレビ!

どっかで見たニュースで、けっこう気になっていたのだが、ナナオが出したTVの概要が明らかになった。 ナナオがテレビを作るとこうなりました、スタイリッシュ&ナナオ品質とは?(itmedia.co.jp)

今回発表されたFORIS.TV「SC23XA1」の主な特徴は、PC用のモニターで画質にこだわりを持つナナオらしく、元の映像素材の色をできるだけ自然に、そして滑らかに再現することを意図した点だ。

こういうことを言われると、とても欲しくなる。 私はこのナナオという会社がけっこう好きで、以前に使っていたナナオの液晶ディスプレイ(もうSofmapで売ってしまった)の調子が悪いときにサポートに電話したときの応対もかなり印象が良かったし、調子に乗って株を買って(当時東証2部に上場してすぐだった。現在は単位株を100株にして1部になってる)けっこう猛烈に儲けさしてもらったこともある。つまり、私が選ぶ日本のベストカンパニーと言ってもいいくらいの会社である。10位までには間違いなく入るね。ちなみに、私が売った後に株価はさらに5割くらい上がった。もうちょっと持ってりゃねえ…という話はナシである。 一度はモニタに内蔵のフラッシュメモリの扱いで大きな不具合を出したこともあったものの、会社自体は財務状況も良好で利益も出し続けている。もともと米国向けで成功した会社で、日本でモニタを売りはじめたのは私がPC-ATマシンを使いだした頃と重なる(ハズ。記憶違いだったらゴメン)。PC用のモニタ、パチンコ台のディスプレイや医療用のディスプレイにも強い。最近はブラウン管の売り上げは激減していて、液晶の売り上げのほうが多くなっている(まあ、このへんはどのメーカーもそうなのだろうけど)。 というわけで、もっと早くこの製品を出していたら間違いなく買っていたところだ。別に今のAQUOSに不満があるわけじゃないんだけど。 あーでもなんかやっぱ欲しいかも。悩ましい。 (追記) 2004-02-06 17:18 ZAKZAK(zakzak.co.jp)にすら記事が出てるよ。

監視

「観ているつもりが見られてた」–TiVoユーザーに拡がるプライバシーの不安(cnet.com)。

先日のスーパーボウルの放映中に、Janet Jacksonの胸が露わになった件で、予想外の方面に波紋が拡がっている。一部のTiVoユーザーは、今回の事件をきっかけに、自分たちの行動が愛用のデジタルビデオレコーダーに監視されていたことを改めて思い知らされたと述べている。

私もこれは思った…と今さら言っても。Cocoonだのスカパー!のチューナーだの、Sonyには私のTV生活のほとんどがバレていると言ってもいいかもしれない。 でも、視聴データを集めているのなんのという注意書きは全くなかったと思うしSonyはそんなにガツガツ抜け目ない奴じゃないとも思うので、入ってないのかもしれない。知らない内にファーム(Cocoon P500はNetBSDベース)をアップデートされていて、途中からこっそり集めだす、というのなら可能性があるかも。そのほうがSonyっぽい(笑)。 スカパー!で何を見ているかはSonyじゃなくてスカパー!コミュニケーションズのほうに集められているっぽい。PPVのは必ず集めているから機能があるのは間違いないからして。