Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

表裏一体

両面から見える液晶パネル 携帯電話で実用化目指す(yahoo.co.jp)。かっこえー。

三菱電機は17日、表と裏の両方から画面を見られる液晶パネルを開発した、と発表した。携帯電話や携帯情報端末(PDA)、ノートパソコン向けに、数年後に実用化を目指す。
(中略)
表と裏で同じ内容を表示することも、違う画面を映し出すこともできる。輝度や色の鮮やかさは、従来の液晶とほぼ同レベルという。

なんかすごい。カッコ良すぎる。 むしろ家庭用TVに応用して、裏からは文字通りの「裏番組」を見れる、というのはどうだろう。部屋の中心にTVを置けばチャンネル争い(死語?)もなくなるし。

feel my mind (倖田來未)

買ってみた。会社帰りに。 いま聴いている。けっこう好きな感じ。なんというか、酔っ払ったときに「あー今、脳が揺れてるなー」って感じるときみたいな語尾とか。 この人、「くみ」なのか「みく」なのか今までわからなかったのだが「くみ」であると判明した。すかさずSKKの辞書に登録しておいた。本名なのだろうか。変換しづらくて困っていそうだ。だいたい「くみ」で変換できないどころか「來」の文字が出ない(「倖」もだけど)。漢字源という漢和辞典によると「來」は「来」の旧字で、人名に使える。穂がたれて実った小麦を描いたもので、むぎ(麦)のことである、らしい。困ったときには漢和辞典を愛用している。数ある辞書の中で「読みごたえがある」と評せるのはまさに漢和辞典だ。 ところでMP3にした後に試みにiso9660でmountしてみたらマウントできてしまった。何が入ってるのか思えば、autorun.infとplayer.exeってやつだけだった。そうかこれCCCDだったのか(そこでやっと気づくなよって話?)。 MP3にしないと歩きながら聴けないんだよねー。だからCCCDはできればやめて欲しいところだ。 (追記) 2004-02-17 22:40 bulkfeedsで検索したら、2つのショックが。1つ目はむかしモー娘。オーディションでいいとこまで行っていたらしい(petepete.net)という。もう1つはday after tomorrowのmisonoの姉だった(yomiuri.co.jp)という。…どっちも、大したショックじゃないか(笑)。でもday after tomorrowもアルバム出してたよなー。声は全然違う。

戦闘用ロボット

警備ロボをレンタル開始 自動巡回と遠隔操作可能(yahoo.co.jp)。

ロボット開発のベンチャー企業テムザック(北九州市)は16日、自動でビルを巡回し、不審者にカラーボールを投げつける警備ロボット「T63アルテミス」を開発、4月からレンタルを開始する、と発表した。
(中略)
企業や病院、官公庁などを対象に、年300万円のレンタル料で、年間5−10台の契約を目指す。すでに数件の問い合わせがあるという。

官公庁…つまり、、、自衛隊か(笑)。

子供は真似しないで下さい

電話なく予約は手紙、でも世界から旅人 岩手の民宿(asahi.com)。

岩手県野田村の山奥の小さな集落に、いまどき電話がなく、手紙で予約を受ける民宿がある。

確かにこれは魅力的ではあるけれども、こんな記事書いて、真似する人がいたらどうするんだと心配になった。 宿泊料が5500〜6000円/人で、年間200〜300人ってことは昼飯1500食×1000円を足したとして、仮に原価が0円としても年収300万円時代を生き抜く知恵が必要ではないか(物価安いし、いろいろ買う必要もない生活なら楽勝かな)。 電話が通ってないなんて報道されたことをNTTが聞いたら放っておかないだろうな。NTTにとってはある種の屈辱だ(?)。 (追記) 2004-02-17 09:40 苫屋(とまや)がSKKで変換できたのが謎だ。と思ったら普通の単語として苫屋ってのがあるのね。広辞苑によると苫で屋根を葺いたそまつな小屋。後撰和歌集雑「蜑あまの—は朽ちやしぬらむ」だってさ。

バカめ!

なぜ政宗はあんなにバカなのか。セリフはバカの一つ覚えの「バカめ!」ばっかりだし声も品がないし背は低いし常に乱入乱入で両軍を敵にして、両方倒せと。挙句の果てには独眼竜ビーームかよ(おいおい)。仲間は少ないから突撃して一人で全部倒す必要がある。攻撃範囲も狭い。足と動作が速くていろんなパターンの連打がバシバシ当たるからピンポイントでボスを倒すにはやりやすいけど。 本当の伊達政宗は頭いいんだよすごく。 仙台行きたくなったよ。暖かくなったら行こうっと。 (追記) 2004-02-16 24:38 字を間違ってんじゃないか、バカめ! (正宗→政宗に直しました) (追記) 2004-02-16 24:41 しかし過去に李克用とかがいたとしても、独眼竜と言えば政宗だよなぁ。夏侯惇(いわゆる「惇兄ぃ」)も片目か。しかし仮に無双1〜3で夏侯惇が独眼竜ビーム撃ってたら泣くよ。そこんとこどうよ>KOEI

せめてボスになってほしいサル

「ボス猿」改め「αオス」 大分・高崎山も(yahoo.co.jp)。

個体間の優劣関係はあるものの、最上位の猿が「外敵に立ち向かう」「群れを率いる」などのボス的な行動を取らないことが近年の研究で分かったためだ。

思わずこの文章(tanakanews.com)を思い出した。世の中って実はこうなのかな。サルですらそうなのだから。

花 (SHY)

会社帰りに近所のスーパーで買い物をしていたらこの曲がかかった。ちょっとなつかしいと感じると同時に、これってけっこう名曲だよなぁと思った。 ということで。

スシに続いて

和牛(yahoo.co.jp)が米国で売れてるらしい。米国産和牛って、単に日本向けのを生産しているんだと思っていた。米国人にも合うのか。そりゃそうか。

米国で「コーベビーフ」が人気を呼んでいる。と言っても、日本の「神戸ビーフ」とは違い、和牛と米国の肉牛を掛け合わせた米国産だ。大手牧場では昨年の売り上げは2倍以上に急増。BSE(牛海綿状脳症=狂牛病)発生で米国でも牛肉のブランド志向が高まるのでは、と関係者は期待している。

うまい和牛はまさに傑作だからなぁ。値段だけは今だに信じられないけれど。 肉路線だと、コーベの次はマツザカとマエサワあたりかな…適当に全部いっしょくたにコーベにされるんだろうけど(笑)。 たしか今米国はBSE関連で日本からの牛の輸入を禁止してるんだったよねぇ。これって、それとも関連するニュースなのかな。

東京と大阪

東京人の方が大阪人よりモラルが高い(nikkansports.com)。

東京都と大阪府に住んでいる人のともに4割強が、東京のほうが社会的モラルが高いと考えていることが16日、インターネット調査会社アイブリッジ(大阪市)のアンケートで分かった。

うーん、これが大阪冬/夏の陣と江戸無血開城の美しさの違いか(なんだそりゃ)。しかし大阪vs.川崎だったら川崎、負けそうだなぁ。横浜だったら東京にも勝てるけど。横浜と互角に戦えるのは神戸と長崎くらいじゃん? …勝ち負けじゃないか。

大阪は「助け合いの精神がある」が18・0%、「あいさつができる」が4・3%の順。アイブリッジは「義理人情の街の大阪らしい答えで、地域差が浮き彫りになった」と指摘する。

ということだ。大阪人は誰に会っても「まいど!」と言うのだろう、たぶん。「ごきげんよう」みたいな上品でワケわからない挨拶よりは好きだな。自分では「…んちわth」を常用している。

闘う気持ちがある限り、負けはせぬ

戦国無双、届きました。とりあえず標準とも言うべき真田幸村でBoAの曲まで辿りついた。 (追記) 2004-02-15 23:16 明智光秀で最後の城がどうにもならないので、雑賀孫市に切り替えてBoAに辿りついた。あれだね、日本将棋的な要素を入れてるね。落とした敵の拠点が自軍の拠点になる。逆に、落とされた自軍の拠点は相手の拠点になってしまう。拠点からは兵が無尽蔵に湧いてくるが、拠点兵長(戦国無双では違う呼び方だがよくわからない)を倒せば拠点が落ちたことになり、その時点で拠点兵はすぐに逃げ出してしまう。ということで、近くの拠点はとにかく全て落とすというのが戦略になる。 三國無双1や2でも拠点を落とすのがけっこう重要だった(能力上昇アイテムが必ず手に入る)。無双3で重要性が落ちた(回復アイテムしか手に入らない)が、戦国無双でついに拠点の重要性が一番大きくなった。 また、武将についてる兵士は武将を倒すとすぐに逃げてくれる感じがする(確認したわけではないけど)。三國無双3では武将を倒すとついている護衛兵が死にもの狂いで襲ってくる感じだったのでまとめて倒す必要があり、そこそこ面倒だった。でも護衛兵長は必ず大きい回復アイテムを落とすのでどっちにしても倒したほうが得ではあるんだけど。 あと、三國無双では自分がボスの場合は自分が死なない限りはゲームオーバーにならずに済むというのがあったけど、戦国無双では必ず(?)自分が死ぬ以外のゲームオーバーがあるような感じ。それと、一騎打ちはなくなった。一騎打ち、けっこう好きだったのにな。 雑魚敵の種類は増えて、攻撃方法も多彩になった。これはおもしろい。もうちょっといろんな種類があってもよかったんじゃないかと思うほど。 悪いけどBoAの曲は余計だ。全然合わない。無双3の小柳ゆきはまだ合っていた。選曲と画面の構成、どうにかならなかったのかな。