Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

琉球独立

沖縄「独立すべき」2割 琉球大講師らアジアで比較調査(asahi.com)。なのだそうだ。

沖縄県民の4割が「自分は沖縄人で日本人」と答える複雑なアイデンティティーを持ち、2割は「独立すべきだ」と考えている——。琉球大講師の林泉忠博士(国際政治学)らの調査でこんな意識が浮き彫りになった。

2割もか。北海道だか東北だかが独立する話とか、東京と大阪で戦争する話とかはSFにある。あとハワイの王様の子孫(カメハメハ何世とかそういう人)がアメリカからの独立を宣言した話は週刊誌(?)に載ったことがある。当時の私はその号を思わず買った(笑)。しかし沖縄が題材になったものは聞いたことがない。生々しいから出さないだけかな。 道州制に便乗して、横浜と川崎が神奈川県から独立するとか、そういう話もあるのかな。まあ政令指定都市というのはもともと都道府県からかなり独立しているのだが。

…け、刑事ドラマ?

社民党職員にもリストラの波 政党交付金減、財政火の車(asahi.com)。この党の支持者ではないしどうでもいいかなとも思ったんだけど、次のくだりは涙なしでは読めないな。

「党本部の内部が警察署の雰囲気に似ている」として、会議室を刑事ドラマのロケに貸し出したりしているが、「焼け石に水」(党職員)。

警察に届ける前にしておくべきことリスト

手配知らずに110番 監禁被害者も逮捕(yahoo.co.jp)。

金沢市内の建設会社事務所で1月、同社の従業員とトラブルを起こした男が3日間にわたり監禁され、自力で逃げて110番したが、窃盗の疑いで指名手配中だったため石川県警松任署にそのまま逮捕されていたことが19日、分かった。

要するに、まずは自分が指名手配されていないかどうかを調べる、ということだ。神奈川県警のリスト(kanagawa.jp)とか、警察庁(npa.go.jp)とか、調べたらわかると思うのでよろしく。でも、こんだけか。重要なのしか載ってないのかな。 毎朝会社に行く途中に通る駅で指名手配犯の情報を携帯電話で確認できる、というポスターをよく見かける。電話する前に電話で確かめる、というのが便利かもしれない。

どうも最近地球が揺れてねえ?

今日はどうも揺れまくるなぁと思ったのだがみんなはそうではないらしい。たぶん体調の問題だろう。年に何度か、たまにある。画面がスクリーンセーバーのように揺れる。 普段から控え目な仕事をさらに控えようと思った。 ちなみにRock’n’RollのRollはぐるぐる転がるということだが、Rockは「岩」の他に「揺れる」という意味もある。そしてRock’n’RollのRockはまさに揺れるほうのRockなのだ。私は今日まで知らなかった。岩をも転がすのかなぁと思っていた私はかなり恥ずかしいかもしれない。 つまり、**今日はどうもロックな感じの一日。そういう体調なんだよね。フッ。**ということだ。納得。

私は格闘家ではない…はずだ。

校区自警団に「挌闘家」 福岡東署計画 まず美和台で 警官、運動選手も参加(yahoo.co.jp)。

地域パトロールの助っ人は格闘家やスポーツ選手—。福岡東署と東福岡防犯協会(福岡市東区)などは、多発する街頭犯罪を防ごうと、地域の柔道、空手などの有段者や現職警察官らが参加する「自警団」を校区ごとに結成する計画を進めている。

大学時代に体育会の格闘系の部で警備を出すことになりかけたことがある。要は早慶戦で学生が暴れていろいろ壊すからどうにかしてよ、ということだった(結局やらなかった)。しかしそんなこと言われても困ったよ。剣的な武器を装備していいなら別だが(フェンシング部だったから)、防具つけてない相手に剣を向けて怪我させるのもイヤだし、素手ではとても戦えないし(笑)。

本日の言葉

ニュージーランドの乳牛、洪水から飼い主救う(cnn.co.jp)より。

ニュージーランドの首都ウェリントンの北約130キロにあるウッドビルで16日早朝、豪雨で川に流された女性が、乳牛にしがみついたおかげで事なきを得るハプニングがあった。
(中略)
ライリーさんは、「やっと岸辺にたどり着いたとき、牛も私も息を切らして疲れ果てて、一緒に震えていた。助けてくれた牛は、ぜんぜん可愛くないおばあさん牛だけど、感謝しないといけない」と話している。

わざわざ「ぜんぜん可愛くないおばあさん」とことわらなくてもいいのに、っちゅう話。

お化粧を変えてみました

今朝の日経新聞にFinancialTimesの社説が紹介されていた。カネボウと組合と花王と産業再生機構についての。で、原文を参照してみた。 LEADER: Cosmetic change(ft.com)というものだった。そうかそういうタイトルを書けばよいのかと妙なところで感心してしまった。

This week’s abrupt decision by Kanebo, the Japanese conglomerate, to abandon the all-but-agreed Y400bn (£2bn) sale of its cosmetics business to rival Kao - and blame trade union pressure - was odd in more ways than one.
(中略)
Even if the IRCJ does the right thing and proves Kanebo wrong, it is a shame that money from taxpayers, not from the private sector, is being used to restructure a debt-laden cosmetics business.

ということだ(日経の記事はここまでを要約して終わっている)。 産業再生機構はthe (government-sponsored) Industrial Revitalisation Corporation of Japan (IRCJ)か。まあ、直訳だし。 ちなみに日経側のタイトルは「カネボウへの税投入残念」だ。それってどうよ。

許されない罪

「隅々まで物色したのに…」現金見つからず腹いせで放火(asahi.com)。

古家容疑者は昨年9月16日午前9時50分ごろ、東京都小金井市梶野町3丁目の女性会社員(55)方に侵入。20分ほど物色したが現金が見つからなかったため、和室にあった新聞紙などを積み上げて放火した疑い。女性会社員宅は当時だれもおらず、2階建ての住宅は全焼した。

アホか。梶野町3丁目か。実家のすぐそばじゃないか。隅々まで探した。ベッドの下まで探したのに見つからず腹が立っただと? ゆ、許せん。 火付け。しかも盗賊。鬼平がいたら斬り捨ててるところだ!

自分で書いちゃえばいいんだ

アマゾン書評、自作自演が発覚 カナダ(cnn.co.jp)。

書籍のインターネット販売最大手アマゾン・ドット・コムのカナダ版で近ごろ、書評欄に書き込んだ人々の個人情報が表示されるシステム障害が生じた。アマゾン側は利用者からの連絡を受けて不具合を修正したが、このシステム障害の結果、多くの著者が自身の著作に対して好意的な書評を書き込んでいることが発覚した。

そうか自分で書きゃよかったのか。本屋で平積みになっていたら並べ方を変えて目立つようにするというのは基本技だと聞いた。…聞いたっていうか編集者の人がにこにこしながらさも当然のようにやってくれているのを目撃したんだけど(笑)。それ以来自分でも気づいたときにやるようにしている。本屋には迷惑な話かもしれない。 でもAmazonって著者とか編集者が書く宣伝は別じゃなかったかな。いやAmazonじゃなかったっけか…覚えてない。ブラウザを変えたり、あるいはcookieをいじってからやればバレないとは思う。 評を書きたくなる本やCD、製品もあるけど、書いたことがない。気乗りがしないというか。評価(5段階とかのやつ)はしている。この評価はユーザ自身の嗜好を調べるためで、本や製品の評価が上がるわけではないはず。余計なのがオススメになった場合に「興味ありません」として学習させるためのもの(junkフィルタ?)だと思っている。そうじゃなかったらちょっとイヤかもしれない。 Amazonに書評家が集合しているのはギフト券が当たるというインセンティブがあって、さらにレビューが多いからまた利用者が集まって、それが絶妙…とかって話をどっかで以前に読んだのを思い出した。 「ベスト100レビュアー」とかって書いてある人のレビューはさすがに信用してしまう。さぞかしたくさん買ってるんだろうな。普通のお店とかでもレビューしたいことってあるよね。迷った挙句にクソ商品を買ってしまったときとかさ、ほんと、この気持ちを誰に伝えようか、という。