RSSのアイコンをこのへん(masahiko.info)からぱくってきました。 テキストよりも画像のほうが目立つのは宿命かな。
Category: 一般
本日2004年2月29日の日経P.13(マネー4)。堀田さん(kantei.go.jp)という人が書いている連載(?)みたいだ。このロッキード事件を担当したカミソリ検事は今は福祉団体の理事長が本業らしい。 ヘルパーさんに流行っている替え歌ではお金とストレスを一緒にしている。そこから、特捜部で扱った事件の登場人物のカネの使い方、そしてボケた後のことなど。記述がけっこうおもしろいなーなどと思った。最後はこう結んでいる。日経向けだ。
お金持ちだから尊敬されるのではない。そのお金を人のために生かしてこそ尊敬され、自らも救われるのだと思う。
(追記) 2004-03-21 21:51 この堀田さんがいまNHKスペシャルの年金制度の話で出て討論していた。肩書は「弁護士・さわやか福祉財団理事長」だった。
国税庁(nta.go.jp)のページで確定申告の書類(nta.go.jp)を作って印刷した。他人のが印刷されてしまって一時停止していた事件でおなじみの、噂のアレだ。発送が遅れてお詫びのメールが来ていた証券会社からの年間取引履歴を待っていたのだが、しょせん大したことは書かれておらず、待つほどのことはなかったかもしれない。給与などの源泉徴収票のように貼って出す必要もないようだし。特定口座の場合は取引報告書がそのまま確定申告の書類として使えるそうだ。来年からはそうなる。 で、国税庁のシステムだが、なかなか便利になっている。まだまだわかりにくいところはあるものの、これがあれば二度と手で書く気にはなれない。Linux上のMozillaFirebirdではダメだったので、久しぶりにWindows XPを起動してWindowsUpdateしたりいろいろやって、入力にこぎつけた。いつも手引きと格闘しながら面倒な手計算をしていたので、それがなくなっただけでもありがたい。 一応プライバシーにも配慮されていて、住所氏名などは入力してもしなくてもいいようになっている(生年月日は最初に入力する必要がある)。入力しなければ、印刷した後に手書きしろということになる。しかしながら、別にあんなふうにJavaScriptを使わなくてもいいのに、と思うところが多い。 なんだか出力されてきた書類を見ても計算の過程がよくわからないんだけど、追加で払うぶんが少しある。正直に入力しているはずだし、システムを信頼して払うしか道はない。通知はないので、自力で納付書をゲット(nta.go.jp)して払うべき。忘れそうで恐い。今まで、還付される申告しかしてこなかったからなぁ。 所得額の割合を見ると、会社に忠誠心を持たなきゃいけないな、という気になる。理想の割合にはまだ遠い。 仮にもらえるお金が学校における成績であるとすれば、確定申告の書類が成績表なのである。だからどうした。
NewsClipの記事からの時刻表記を変えてみました。また変えるかもしれません。とりあえずRSSやnewsclip.phpのほうは変えておりません。 なんでって、「仕事もせずに一日中ウェブを見ている」と思われるのがちょっと恥ずかしいかな、というのを少し思ったのですね(笑)。決して特別仕事熱心ではないけど、普通にやってます。 ブラウズする範囲や頻度が人より多いのか少ないのか、ブラウズ中に気になる記事に行き当たる頻度が人より多いのか少ないのかはよくわかりません。自分では普通くらいだと思ってるんだけど、どうかな。
AmazonでTasty Jam (Tasty Jam)(amazon.co.jp)を買ってみた。この中のNight Freakという曲をちらっと聴いたことがあって、気になっていたのだ。まだ夕食を食いながら一度聴いたところだが、なかなか良さそうな感じだ。 ただ、注文した瞬間、この路線からちょっと離れてみようかなぁとも思ってしまった。 というわけで数分後に追加で買ってみたのがCLUTCH (SHAKA LABBITS)(amazon.co.jp)だ。発送をまとめられなかったことは以前既に触れた。自動化されてんのかな。Amazon、注文が入ってきたらパックされて宛先も印刷された状態でボコって出てくるシステムになってたりして。 MP3にしているときに気づいたのは、Tasty Jamはfreedb.orgのCDDBにデータが入ってなくて、SHAKA LABBITSのほうは入っていたこと。SHAKA LABBITSけっこう売れてたからなぁ。 くそう、最後のトラックが13分40秒もある。ボーナストラックが入ってるんだろうな。意外とボーナストラックが一番いいということもあるから油断できないんだよな。思い起こせば、例えばaikoの「夏服」がそうだった。ボーナストラック(「夏服」って曲)以外の曲が思い出せないという。 (追記) 2004-02-27 24:51 ところでGAORAの実況の近藤さんがよく「クラッチな場面で」というフレーズを使う。要は勝負所というかヤバいギリギリのシチュエーションでいい仕事をしたプレイヤーを賞賛するとき「クラッチな場面で○○、素晴しいプレーをしました」みたいに使っている。それで私もヤバくなったら「ああここのクラッチな場面をどう乗り切ろうか…」と考えるようになったのである。 で、このCLUTCH(アルバムの名前)はこの意味のクラッチかな。まあでもジャケットがバイクに乗ってる絵だしいわゆる自動車とかバイクのクラッチのことではないかと思う。 クラッチな場面、まだ0hitだ。
自治体のコンピューター、データ形式共通化 総務省方針(asahi.com)。
総務省は26日、自治体が利用しているコンピューターシステムのデータ交換方式を共通化し、汎用(はんよう)性を高める方針を固めた。
(中略)
データ交換にインターネットの電子商取引などでも活用されている「XML」と呼ばれる共通の記述方式を採用する。そのうえで、例えば「名前」を表示するのに「氏名」とするか「NAME」とするかなど具体的なルールも決める。
要するに、XMLにして総務省がDTDを決めてくれるらしい(たぶん90%)。通信も全部XML-RPCかSOAPあたりになるらしい(たぶん20%)。XSLTとかCSSとかどうのこうのしてああしてこうするらしい(たぶん10%)。 えらいぞ総務省(たぶん?%)。
<日本テレビ>事故と無関係の商品映像流す ニュース番組で(yahoo.co.jp)。
日本テレビの夜のニュース番組「きょうの出来事」で、玩具で子供がけがをした事故を取り上げた際、事故とは無関係の玩具メーカー「コナミ」(本社・東京)の商品で子供が遊ぶ様子の資料映像を流し、コナミの抗議を受けた日テレがコナミに謝罪していたことが25日分かった。
この内容(おもちゃで指を怪我する)のニュースを見た記憶がある。日テレじゃなかったように思うし映像は正しかったような気がする。実際に指をはさまれそうな場所を映していた。なんか、変身だか合体だかをするおもちゃで、車庫に格納する部分に指を突っ込んだまま閉じるとダメ、みたいな話だったような…。 調べたら、コレ(tomy.co.jp)だった。私が見た映像のものと同じだ。
注意力低下を車が警告 まばたき監視で検出(yahoo.co.jp)。
まばたきで運転手の注意力や居眠りを監視して警告を出す自動車を産業技術総合研究所や名城大などが共同開発し26日、茨城県つくば市で公開した。
来年あたり職場に導入されて監視されまくっちゃったりして。眠ることは稀だが注意力がなくなることはよくある。いや運転中じゃなくて、仕事中ね。