Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

常温保冷剤

常温保冷剤というものがありまして。融点が30℃付近にある保冷剤で、普通は固まっているが30℃を超えると溶けて、そのあたりで少し冷やせると。温度が上がらなくなる現象、理科で習いましたね。

そいつを自宅サーバとして使っているRaspberry Piにくっつけていたんですが、今日触ってみたらぶよんぶよんに溶けてました。熱くなってんなー。それでちょっと剥がして机に置いておいたら、しばらくして固体に戻りました。室温は大丈夫らしい。この↓グラフの、右の4月(Apr)の中央あたりで下がっているのが購入時期なので、まあ役には立ってるのかな。その後上がってるし、正直よく分からない。今年の夏はどこまで行くんだろうなー

コロナで体温を測定する機会が増えた頃に、自宅の体温計はおでこで測定できるやつにしてあります。1秒で割と正確に測定できるので驚いてます。値段もそんなに高くない。便利な世の中ですね。たまにスープの温度とかも測ってます。あれって高温域の精度はどうなんだろう。ワクチン接種も始まっていて、順調…とは行ってないみたいですが、まあ進んではいるのかなと。老人は打ち始めてます。それで作ったシステムが何かとガバガバだという評判。

GW終了のお知らせ

短いGWが終了してしまった。今年は何もやらずにどこにも行かずに、という感じで過ごすより他はなかったが、それでも終わってしまうと名残惜しいというか…

GW中は随分暑くなりましたが、非常に小さなてんとう虫が部屋に迷い込んで来たんです。てんとう虫は季語で言うと夏の終わりあたりらしいですね。

さそわれて 部屋に舞い入る てんとう虫

…という俳句を思いついた。ロクでもないGWの、少ない成果。だがこのハイクのままではGWの出来事とは思ってもらえないだろうな。「子てんとう」みたいな言い方の方がいいのかも。実際は舞って入ってきたわけではなくて、ガラスについていたのが、引き戸をなんやかやした拍子に窓の内側に移動してしまったというわけなんだけどね。苦心して逃がしてあげたので、入ってくるところではなく逃がすところをハイクにした方が良かった可能性も。

あとは成果というところまでは行ってないが、wait-for-itをコンパイル言語で書いていくということをやってみていた。まあシンプルにCLI/unittest/ソケットプログラム/サブプロセス実行などをどう書くかの練習ってだけなんだけど、副作用として最小のwait-for-itのdockerイメージを作れる、という成果が出るかもしれない。もしかして。元のwait-for-itはtimeoutとncをシェルから呼び出すスクリプトだけど、この利用頻度が意外と高い。あまりに高いので、busyboxにwait-for-itの機能が入ってくれればいいのになーと思っていた。

えーと、wait-for-itというのはTCPのポートが開くのを待つプログラム。connectが成功するまで待って、成功したらコマンドを実行したりexit 0したりする。失敗したらexit 1したり。コンテナ時代の基本ツールですね。mysqlやJavaのように起動しようとしてからreadyになるまで時間がかかるサーバの準備を待ってから、次を起動したいという要求がある。実際は、待つのはconnectだけでいいの? という疑問があるんだろうけど。

緊急とは?

名古屋戦のホームのチケットは争奪戦に敗退しました。5000人制限での頂上決戦となると、さすがにきつかった。東京と大阪は観客ゼロに。時間差で、川崎もゼロになるんだろうと思う。私もエンジニアではあるけどそういう業者じゃないんで、リロードバトル最強というわけではなくて、ただベースラインにいるという程度の実力なんですよ。

しかしこれでオリンピックは無観客以下がほぼ確定…ですかね。新国立は客席いらなかったね、というオチになりそう。屋外の大規模スポーツイベントにおける感染対策のモデルケースになっていたJリーグとプロ野球のノウハウが否定されたということは、つまりそういうことになりますよね。チケットが余るような不人気競技が近くでやってたら行こうと思ってたのだけど、残念。オリンピックの開催自体は無理矢理やるだろうと思っている。関係者も、「やりたい」というよりも「早く終わらせたい」意識が強いんじゃないかなと想像する。もう1年延期とか、スキップとか、いろいろ悪夢でしょ。

花粉の季節

花粉症のみなさんお元気ですか。よかったですね。楽しかったです。

というわけで、2月も半ばを過ぎたことだし、ボチボチ機会を見つけて初詣に行き始めてます。一時は足を怪我して出歩けなかったんですけど、そのリハビリも兼ねて。どこももう混雑しておらず、大丈夫でした。足のほうも、通常速度の徒歩と、ちょっとしたジョギングくらいまでなら対応できるようになった。無論、探り探りではある。一度無理して悪化させたので、今は無理はしない。

地元の神社のいくつかと、会社に出社する機会もあったので靖国神社にも行けた。今週から花粉が多くなってきたので、外出する時は薬を飲むようにしている。室内でも換気を頻繁にするようになっているから、外出しない日も飲んどいたほうがいいのかもしれない。このところ、外出する日はものすごい晴天で、空の綺麗さが印象的だ。

そんなリハビリ歩きをしながら、自分は典型的な日本の仏教徒…つまりなぜかお寺より神社を好んでしまう多神教の雑な信者(?)ということもあり、神と人間を分ける境界が曖昧だよなと思ってしまう。人が決めたことと神が決めたことを峻別できたら、そうでない人よりも強くいられるんだろうか?

最近どうですか

年が変わって2021年。

天皇杯を確保し、中村憲剛がユニを脱いだ。憲剛の濃厚な18年と、オレの17年が終わった。私は中くらいのITエンジニアで、憲剛と私には取り立てて接点はないんだけど、実は同郷で、ほぼ同時期に川崎に来たという共通点がある。かたや類稀な人格者かつ天才、かたや平均的な愚者かつ凡才。どうしてここまで差がついた? とすら思えないほどの差だよね。

これについては書こうと思いつつ、なかなか文章を書けない。何年かしたら書けるだろうか。いったん書きだしたら、ものすごくねっとりした長文になるような気がするよw こうやってタイミングを逸していくから、差がつくのかもしれないね。いろんな一般人が文章を書いたし、メディアも多くの記事を書いた。タウンニュースか何かに載っていた、石渡さんとこに線香を上げに行った話なんかは、人柄がにじみ出てて良かったな。

私は引退式にも天皇杯決勝にも行かなかったんだけどさ、成人式に行かなかった20年以上前のことを思い出してしまった。行ったほうが良かったんだろうな。そして今年の新成人は、否応なしに成人式には行けないんだよね。妙に申し訳ない気持ちになる。

PayPay…銀行?

おいおい、何だねPayPay銀行って。

私のへそくり用メインバンク、ジャパンネットバンクがPayPay銀行になるってさ。へそくりを貯める感がなくなるじゃないの。払う感が前面に。

確かにクレジットカードの口座にもなってるから、払う用の口座ではあるんだけどね。なんかカッコつかねーなー。これまでジャパン!ネット!バンク!で名前は嫌いじゃなかったんだ。

まさに激動の時代である。

相変わらずの氷漬け

冴えない日常が続きますね。連休も楽しみがあまりない。少しは外出もしているが。絶対零度状態の旅行業界のためにGoToキャンペーンというのが始まったりしていて、東京人が除外されてたり。私は川崎だから対象外ではないはず。ただ旅行に行こうって感じでもないんだよね。行くとしてもレンタカーで県内のどこか、って感じよね。リモートワークだから旅先で仕事してもいい状況もあるんだけどさ、それ以上にね。数年はこの心理が続くでしょうよ。旅が好きで旅行業界に就職した人とか…いろいろ考えると可哀想な。だが、自分に彼らを救う力は、ない。

こういう日常になってから月日が経って、死亡率とか数字の精度も上がってきた。死亡者数/(回復者数+死亡者数)。ググれば割とリアルタイムに近い数字が出てくるけど、大体4-6%ってとこだね。まあ、**5%**という数字で考えるのが良さそうだ。ワールドワイドで見てもそうだし、日本も平均くらいか。医療崩壊っぽくなった国々(イタリア、スペイン、アメリカなど)が10-15%くらいで、そうでなければ5%弱になるようだ。ブラジルとか数は多いけど死亡率は5%程度なんで、それほどひどい状況ではないみたいね、というのが分かる。

新しい云々

みなさんお元気ですか。日食は楽しみにしていましたが残念でした。該当時間は曇りで太陽の位置すら判別できず。黒い紙に穴を開けて待ち構えていたんだけど。

子供の学校はフルスペックにかなり近づいてます。習い事は再開してくれないものもある。ちゃんと再開してくれないと、辞めるしかなくなる。オンラインで、というのは非常時だからそうするという話であって、例えば授業みたいなものにしてもオンラインとオフラインでは理解度や授業態度は変わる。うちの意識低い系男子にはオフラインの方が遥かにいい。

あとは、自分は会社には週1とかそこらで出社するようになりました。まあ、打ち合わせで会って話したいような内容があることもあるし、ずっと家というのもつまらない話。

話題の接触確認アプリが出ました。なかなか悪くない作りということで、動作の説明も丁寧だし良いと思い入れてます。ただアプリのサイズがでかいね。このサイズで役に立つのがいつか分からない、普段起動してる意識がない…という事情があるので、そのうちアンインストールしてしまう予感が。うちの電話は低スペックだからストレージの残量が厳しいんだよ。あとBluetoothを入れておくとイヤホンをMBP側に繋ぎ直す時に面倒だったりするのも。まあでも、悪くないと思う。国が関わった仕事としては珍しく良好なヤツ。このあと悪に転じる可能性もあるけどねw 常時Bluetoothオンは厳しいと思ったけど、実際電車乗る時とかはイヤホンとペアリングされて音楽を聞いていたりするから、最初の印象ほど無理な前提ではない。

世の中はいろいろ進んでいるんだねえ

おれがのんびり自宅で沈んでいる間に。

布の物品が届いた。6月に入ってからだが。うちの家では久々のヒットだった。これだから人生ってのは、生きてればいいこともあるんだなと。ありがたく、神棚に飾ってあります。毎朝、日の出とともに拝んでる。まあ、嘘ですが(6月に届いたとこまではホント)。

図書館も新規予約を受け付けを始めてくれたし、営業時間も普段通りになったらしい。素直に、ありがたい。早速予約して、早速届いた。折を見て受け取りに行かなければ。

そうそう、郵便局に行ってJリーグのチケット代の返金を受けてきたよ。普通の、一般販売のチケットの方ね。久々に外に出ると、ちょっと歩くだけで疲労を感じてしまうし、家にいると意識できない視力の衰えを感じてしまう。見えていたはずの間合いで、看板や標識の文字が、読めない! ここまで見えないのは人生で初めてのこと。ショックを受けている。

そしてシーチケの返金のお知らせも出ていた。後援会のサイトで対応すると。どうしよっかなー。しかしこれだけのために確定申告はめんどくさいだろ。今年は他に確定申告が必要になるほどの副収入があるだろうか? …微妙なとこだねえ。家にいてもストレスたまるだけだし、バイトでもするか? なんだかんだでうちの近所は誰でも採用してくれそうなバイトあるんだよね。Uber Eats、Amazon倉庫…ロクなことになる気がしないけどww すでに自宅生活で腰を痛めてるしさ。

進捗

緊急事態宣言契約が解約され、Jリーグも再開を決定した。まだ1ヶ月も先だが、観客を入れずに試合をするところから始めて、徐々に進めていくと。非常に、妥当な進め方。トレーニング期間も確保しつつ、安全にも気を配る。まあ、我々は待つしかない。楽しみにはしてる。

チケット代の返金(郵便局に行ってお金がもらえるチケット)も無事に届きました。これで全部だったっけ? と思いつつ、ありがたく返金してもらおう。まだ行ってないけど。

自宅付近の飲食店も徐々に開いている。テイクアウトだけだった店も、イートインが復活してた。ただ座席を間引いていたり、いろいろ工夫はしてるね。残念なことに、閉店してしまったお店もある。

10万円の個人向け給付はまだお知らせは来ない。もとより6月になるって話だったから、のんびり待つ。

布の物品はまだ来ないね。外出して室内に入る時は裏ルート入手の布物品で口元を覆うようにしている。飛沫を減らすってんなら、私語禁止だったり、鼻呼吸推奨だけで効果は大きいと思うけど、とにかくイチャモンをつけられるのが嫌だから、口元を覆っている。見知らぬ人と向かい合わせで激しく会話するのは最もリスクが高いだろうから、特に目立たないように、それでいて筋肉量を分からせる姿勢での行動(俺に関わるとロクなことにならないよ君たち)。これでイチャモンつけられる奴がいたら大したもんですよ。まったくバカバカしい話なんだけど、現実世界の知恵ではある。このバカらしさもストレスに化けるんだ。