Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

ルンバの電池が…

うちで活躍していたルンバが充電エラー5と述べるようになったため、端子を拭いたり中を開けて掃除したりした。それでも直らないので、電池を発注したのだが…

私は普段こういう時は怪しい中国製の互換品を買うんだけど、今回はちょっとした気の迷い(?)で純正品をオフィシャルから発注することにした。ちょうどキャンペーンクーポンがあって、2000円オフになった。ラッキー!

本体購入時に入っていた純正電池はどのくらい持ったのか。履歴を確認すると、購入してから約300日、掃除回数(≒充電回数)が約300回、合計清掃時間が約250時間、ゴミ発見が約150回。

だいたい毎日1回動かしていたという計算? 実際は標準的な平日は1日に1回or2回、休日は動かしていなかった。平均すると1日1回になったというわけなんだろう。うちのはe5だから四角いリチウムイオンのやつで、当然1000回くらいは充放電できるだろうと思ってたから、思ったよりも弱い。1年持たずか。個体差や環境の差もあるんだろう。冬の低温ダメージも、あったかも。ググると6年持つとか書いてある与太話サイトもあった。このサイトの信憑性は低い…とマーク。カタログだけで語りやがって。

3月頭のメモ

当家のいくつかの電話回線と端末が5Gに対応しました。いいなー。私の端末は非対応ですが、家族のやつがね。docomoのマップを見るとまだうちの近辺は5G可能なエリアは少なく、「4G+」という表示になっている。4Gと4G+と5Gの違いとは…4G+のプラスって何よそれ? 5G使いたい場合は楽天にしたほうがいいのかね。楽天なら本社もうちに近いし、おそらくエリア内なんじゃないかという感覚。それだけにdocomoのマップを見て、自宅近所がスカスカすぎて驚いた。

自宅近所の公園には最近ポールとアンテナが立って、私には判別がつかないが、時期的には楽天の5G関連の設備…基地局(?)みたいなやつだと思っている。この距離なら、自宅近辺は5Gになるだろうと思った。docomoはダメだけど。

ロシア・ウクライナ問題の日本との関わりについて。日本の立場から見て、我々と国境紛争のある大国が、負ける可能性のある戦争を仕掛けているという、千載一遇のチャンスだということに気がついた。今更ながら、ワンチャン北方4島や千島・樺太を取り戻せるんじゃねーのこれ? そういうムーブできないかな。どうにか戦闘地域を増やして日本も派兵して、そこで勝ちを拾って領土を確定させる。これチャンスそのものですよ今。最近のこれまでの戦争との違いは、そこにある。実利。

2月のメモ

2022年2月…ネコがどうしたって? 今月は当家にとってもそれなりに大きな出来事がありました。それはさておき。

「こむらがえり」を頻繁にするようになった私は、ググった末に昆布を食べるようになった。ミネラルがどうの…とにかくコンビニでも売っている塩昆布、梅昆布を買い込んで1日1袋。カロリーも少ないし美味しい。クセになる。ただ、効果があったかどうかは分からないなー。今のところ攣りにくくなっている気はするが、気温が高まっている効果もあるんじゃないかな。いや、寒いところに行くとそれだけで攣ってたんですよ足を。ふくらはぎのこともあれば、もっと足先に近い部位のこともあった。とにかく不便で困っていた。で、昆布ドーピングをしてるよという話でした。

それで。某二枚貝の長年の産地偽装が発覚してブームになってますが、昆布はどうなんでしょう。国内産の昆布は大体北海道で生産されてると思いますが、世界的に見ると8割が中国産らしいです。調べると、輸入量は制限されているので、日本で流通しているのは国内産=北海道産が多いみたい。なので、とても安く買おうと頑張って探さない限りは、北海道産になる模様。

ダイエット成功のお知らせ

わたくし、1年ほど前からダイエットをしておりました。このたび完了しましたのでご報告申し上げます。

何を言ってるのか分からないかもしれないが、筋トレ自体はそれ以前からやっていたものの、体重を落とす必要に強く迫られたのが1年ほど前。それから摂取カロリーを減らしつつトレーニングをそれなりにやるという方向で人生を進めて、「10kgちょい」落としました。だいたい月1kgペース。だからもしこれを10年続ければ120kg減らせて、空中浮遊できる計算になりますね。

今後は3-4kg程度のリバウンドを許容しつつ、その後の体重は安定維持で行きたいと思ってます。

減量自体は、基礎代謝を増やすために筋肉の量を増やしていきながら、摂取したカロリーをトレーニングで消費する…という毎日を過ごしていた。基本の王道ですね。減量においてはカロリー摂取と消費のバランス調整が絶対正義なんですよ。特別なことは何もない。

トレーニングは足の疲労の状態と向き合いつつ数日おきに外を走るのと、あとは室内の自重力トレーニングですね。プルアップ(懸垂)だけは私の家の構造だと器具がないとどうにもならないので、懸垂バーは購入(オージープルアップ=斜めのやつまでなら、机でなんとかなるんだけど)。あとはまあ、本で得た知識を使って、それなりに。腹筋ローラーは一応買ったけどほとんど使ってない。懸垂バーでレッグレイズしてた方が自分には適切な負荷になると思う。

2022はじまりました

みなさんいかがでしょうか。希望に満ち溢れた2022年が始まりました。

昨年の年末はいろんなことがあって。MBPを新しくした話はしたかな…他にも、AndroidやめてiPhoneにしたり、、、それはあんまり大したことじゃないか。とりあえず、iPhone全体的にはよくできてるんだけど、電卓が使いにくくなった。Androidの標準の電卓が異常に秀逸だったんでね。あと買い物メモとかにColorNoteを使ってたんだけど、iPhone版がなくて動かないので標準のAppleのメモアプリに移行。しかしデータ移行が面倒だったのと、チェックボックスでチェックした項目を一括削除できなかったり、編集でバグったり(?)といったストレスが。他はまあ、普通かな。慣れないところはあるにせよ。というわけで私は完全にApple信徒への道に向かってしまいました。

あとは、完全ワイヤレスのBluetoothイヤホンはすでに4代目(?)に突入。少し高めのやつも激安のやつも、数えてらんないスピードで壊れていく。どうなってんだ…主に運動中に使ってるので、自分の耳汗のせいなんだろうと想像している。今は近所のドラッグストアにつるされて売っていた、1000円未満のやつ(最安値を更新!)を使ってます。どうせ壊れるなら、より安いものを。大ぶりで、中身スカスカの余裕のある作りな感じがする。風があるときの風切り音は気になるが、まあいいかなと。iPhoneがこれをAirPodsだと誤認する話は置いといて…自宅内では昔買った骨伝導のやつ(左右分離でない)を使ってたりする。最近の骨伝導のやつ(Aftershokz)を買おうと思って、昔買ったのがあったことを思い出した。まあ、そんなに繊細な音を聞きたいわけではなく、耳に突っ込まないから長時間も疲れないし、仕事中に軽く音楽を聴くには悪くない。

市民ミュージアム

地元のタウンニュースにも出てましたが、当家でも割と愛用していた、近所の気軽な博物館/美術館である市民ミュージアムの取り壊しが決まりました。

フロンターレ展、正月の昔遊び、その他多くの美術展…いろんなイベントでお世話になったし、無料の常設展示も楽しめて、軽食もあるし変なものを売ってる売店もあった。気取らない文化施設。夏に公園で遊んだ合間に涼んだり…あのエレベーターもよく使ったなー。資料室みたいなところでマンガ読んだりね。けっこう好きな施設だったんで、残念だ。あそこは川崎市の文化面の多くを背負っていたはず。同様の機能を持つ新しいミュージアムを別の場所に立てるってことなんだろうか。トーマス転炉どうすんだろう…

経緯としては、台風で被災して収蔵品の多くを失うことになったという川崎史に残る大事件があり、その後ずっと閉鎖されていた。その間、施設の機能としては破損した収蔵品の修復という業務に専念していたのかな。水没の可能性が高い立地で収蔵庫が地下にあるという、最初の最初の、設計の問題。これはどんな技術でも解決できる気がしなかったし、事実として解決できなかった。そして、解決できなければ原状回復を目指す理由も無くなってしまう。

遺伝子占いとCOVID-19

以前に興味本位で遺伝子解析みたいなサービスを使ってみたことがあるんだけど、最近になってコロナの重症化リスクの値も出るようになったというアナウンスがあったので、今だに蓄えられていた自分の情報を見に行ってみたら、重症化リスクは日本人の平均の0.85倍、と出た。なんだこの若干良いけど微妙、みたいな数字は。

眺めてみると、シンプルに3種類のうちのどれに入るかによってリスクが違うという話のようだった。GG/AG/AAがあって、日本人にはAAの人が多い(約70%)んだけど、そのAAがリスクが高く、私はAGという3割弱のグループに入っていて若干リスクが低いらしい。最強なのがGGで、日本人の3%ほど。GGの人のリスクは0.67倍らしい…東大医科学研究所の論文によると。まあ、微妙な差ではある。おそらく日本人平均の遺伝子の分布と重症患者の遺伝子の分布を比較してなんやかやしたのかな? それができる程度に多くの(重症患者の)データが集まったってことなのか。

近況報告(夏休みが…)

お久しぶりです。今年も夏休みはあまり楽しいこともなかったですね。オリンピックも近くでやってる雰囲気を感じられないし、フロンターレもホームゲームないっすからね。図書館とスーパー、コンビニくらいしか行ってない気が…少し遠出した時も雨で何もできなかった。海に行けるようになるのはいつになるだろうか。そこに来て子供の学校の夏休み延長のお知らせが…厳しいなこれは。これがデルタ株の猛威か。身の回りにも感染した人がちょいちょい出てるって人が多いんじゃないかな。

一時期話題になっていたCOCOAという電話向けのアプリがありますが、例えばtwitter検索とかしても通知が来たぜという話は非常に稀で、役に立っているかどうかは怪しい。怪しいというか、何の役にも立ってない方に確信を持ちつつあった。で、COCOAのページを見てみると、ここ最近は1週間に3000件程度は陽性登録をしているみたい。1日あたり500人か。発見された感染者が1日に2万人とか? だから、感染者の2-3%くらいは報告されているという感じ? なんだろうこの低確率は。3000万インストールされてるという話だから、人口の3割くらいはインストール済み。で、電話を持ち歩かない人はほとんどいないのに、登録が2-3%というのはミステリーだ。何かが間違っている。COCOAインストール済みの感染者の10%くらいしか登録しない? そんなバカな。

6月終了のお知らせ

ACLも始まりました。季節外れの開幕? いつもなら3月とかですからね。しかも集中開催で中2日の連戦。ありがたいことにDAZNという神サービスが中継してくれるということで、寝不足になりそうですね。

一方でバスケだと6月はシーズンの切り替わる節目で、ブレイブサンダースからも看板選手に近い選手まで移籍が決まり、契約が6末まで。北GM(前監督)も退団選手一人一人に思い出深いコメントを寄せたり、YouTubeの動画にもギリギリまで出したりと、サッカーだとあまり見ないような対応が見られた。ああいうのもいいですね。功労者ですし。

自分は6月後半は仕事の方もかなり佳境というか山場というか…そんな感じでした。世の中、どうしても難しいことが多くてね。

そうそう、Bluetoothのイヤホンですけど、大量に出ている安いAirPodsモドキの一つをまた買って使ってますけど、走ってる時とかに外れそうになるのが気になった。そこでAirPods用のサポート材みたいなやつを買いました。当然イヤホン自体がパチモンなので合わないんですけど、ドライヤーの熱とラジオペンチを使って穴のサイズをなんやかやしてジャストフィット状態にして使ってます。かなり良い。激しく動いても落ちる心配がない。いや実際は落ちるのかもしれんけど、心配がないというのは大きいよ。割とオススメです。

健康

世界中から健康体が集まるオリンピックが始まろうとしてます。川崎期待の若手ホープ達も、移籍含みながら揃って選出。私としてはいろんな意見は知りつつも、それでもスポーツの持つ力の偉大さを信じているし、この日あることを思って鍛錬を続けてきたアスリートを応援してあげたいと思います。また、皆さんも応援してあげてほしいと思っております。応援は恥ずかしいことじゃない! 聖火リレーはこっそり見に行くつもりでしたが等々力のセレモニーや自宅近所の公道でのリレーは中止されてしまいました。横浜までは行けねーなー。

そんな中で私にも自分の健康に関するトピックがいくつかありました。

まずは減量ですが、まあ成果に関してはまだまだ道なかばと言ったところ。自重攻撃による自爆怪我を機に始めたわけで、再び同じところを怪我しないように気をつけながら、カロリー消費増とカロリー摂取減の両面を進めています。カロリー計算という概念を考えた人は実際偉大だと思いました。そいつはノーベル賞とかはもらったのかな? もらってくれてるといいが。減量に関して、人の不安と願望に付け込んで裏技的なことを言って儲けようとする人は数多いが、減量においてはカロリー制御が真実だし、確実ね。