Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

投票率は50%を越えます。

投票が迫った参議院選挙。選挙区で誰に投票するか決めていますか?(yahoo.co.jp) を見る。

決めている32%
まだ決めていない19%
そもそも候補者を知らない24%
投票には行かない23%

というわけで、行かない人が23%、知らない人は行かないかもしれないのでそれを引くと50%。とは言え、知らずに行くかもしれないので投票率は50〜77%の範囲であることがわかる。なかなかの高率。まー決めてないから行かない、って人もいるかもしれないけどね。あとこれは選挙区についてのアンケートだから、比例区で行く人も出るかもしれない。片方だけ投票するって、できたっけ? 報道によれば、今のところ民主党が勝つ勢いらしい。興味の推移は東京の選挙区で唯一神であられる又吉イエス(asahi.com)がどこまで得票を伸ばせるか、に移りつつある。まさに余談を許さない状況だ。

記憶に残る授業

授業で「死のくじ」…横浜市立中教諭が確率の説明で(yahoo.co.jp)、という話。

横浜市磯子区の市立中学校で先月30日、3年生の数学の授業を担当していた男性教諭(48)が確率の説明をする際、黒板に「死」など3種類の文字があるくじ引きを描き、引かれた「死」のくじの隣にクラスの男子生徒の名前を書き込んでいたことが6日、わかった。市教育委員会は「不適切な指導」として教諭の処分を検討している。

最近こういうの多いですね。事件になるのが多いのであって、昔からあったのですね。明示的であれ暗黙的であれ教師に名指しされ、みんなの前で理不尽にネガティブなことを言われたってことは生徒側はずっと覚えていて、一生忘れることはないです。私も小学校時代のそういうこと、今でもかなり鮮明に覚えています。悪いことして叱られるとかそういうのなら、別にいいんだけどね。おそらく虫の居所が悪かったとかそういうのが原因でしょう。 私は教師に恵まれているほうだと思いまして、そういうことをしてくれた人は1人だけでした。あとはだいたいいい先生に当たってました。あ、いや、思想的なこととか言いはじめるといろいろな人はいたけど、問題がある人だと思ったのは1人だけって話ね。

これぞ日本の夏。

朝から晩まで蒸し暑い。不快指数の塊のような季節。汗びっしょりで起きたら雨が降っていた。そして強引に眠ってまた汗びっしょりで起きた。こりゃ痩せるね。汗が気持ち悪く朝風呂必須。 できるだけ冷房の効いてる場所を使って移動しようと思う。

遅ればせながら、確認

DLJディレクトSFG証券改め、楽天証券(rakuten-sec.co.jp)。ログインしてうろついてみたが、システムは全く変更されていない。色づかいとロゴとドメインがちょっと変わっただけで、根幹はそのまんまだ。口座の内容も変わってない。ご祝儀が10万円ほど振り込まれている…なんてこともない(笑)。ちょっと安心した。 まー普通に考えりゃ、入れ換える理由なんてないんだけどね。入れ換えられてLinuxから注文できなかったりすると即解約だから、確認は必要だ。

少し変更

トップとそれにまつわるページ(RSS/OPMLの表示)を少し変更しています。しばらくは変な状態になったり直ったりします。 たぶん、少しは見やすくなってるんじゃないかと思います。昔の見え方にするCSSもいずれ書きます。(でもIEはどうせ切り替えらんないんだよね)。 トップよりもJ2ページがなぜか結構人気がある(?)ようなんですけど…(泣)。元々自分用だけだと思っていたし、検索エンジンにも引っかからないようにしたんですけど、どうやって知られてしまったのでしょうかね。というか自分でもJ2ページをチェックすることが最も多いくらいなんですが。 内容については、やっぱトップの雑多さは不便だし、ちょっと気になっていて、テーマごとに分割するかいっそJ2だけにするか、どうしようかなぁと思って試行錯誤中です。来年フロンターレがJ1に上がったらJ1のページになるわけですが…むちゃくちゃ多いよたぶん。とかいう悩みもあります。 OPMLファイルはブックマーク(の拡張のRSS Reader PanelとかSageとか言われているもの)で管理してるんですけど、いろいろ追加していったらなぜかRSS Reader PanelからOPMLが吐けなくなってしまった!? というわけでFirefoxのブックマーク(HTMLファイル)から直接OPMLを吸い出すというフィルタをPythonで書いてみました。OPMLのパス(ディレクトリ構成で限定する)でぶちぶち分割するというのは以前から使ってたんですけど、これでコマンド一発でブックマークファイルをOPMLに変換してサーバに転送する、という状況になりました。変換はかなりムリヤリで、あんまり綺麗じゃないけど、そのくらいは大目に見ようかと思ってます。 (追記) 2004-06-30 08:49 …IEで見たらけっこう悲惨に近いことになってますね。CSSむずかしー。

いまのせんきょのごようはなあに?

「投票用紙、食べたらダメ」カナダ総選挙で警告(cnn.co.jp)。カナダ人おもしろすぎ。

FAQコーナーに寄せられた「投票用紙を食べてもいいですか」との問いに、同団体は「投票用紙を食べたり、返却しなかったり、破いたりする行為は重大な選挙法違反」と述べている。 カナダでは2000年の総選挙で、アルバータ州の男性3人が投票用紙を食べたとして起訴されている。

おいしいのかな。醤油かけたらごはんがすすみそうだ。 「食べ物」トピックに入れるかどうか迷いました。

明日の新製品:相槌マシン

勧誘の電話とかかかってくるじゃないですか。切らないで断わっても会話の意思があると思われてしまって、どうにも始末が悪い。「興味ありません」「興味あるかどうかは聞いてみないとわからないでしょ」みたいな感じで言い返されるわけだ。 というわけで、最近は一方的に「失礼します」という捨てゼリフでぶちっと切ることにしましたが、電話代と時間の負担を相手にかけさせるくらいの嫌がらせはしても問題ない気がします。でも自分でやると時間を食う上に精神的にも悪い。 というわけで、人工無能搭載で、決してYesと言わずにのらりくらりと何時間でも電話の相手をする相槌マシンが来月下旬に登場します。 バカ売れ間違いなし。

経費を出したい

篤志家が2億円寄付、イタリアの教会壁画修復へ 金沢大(asahi.com)より、本日の言葉。

経費を出したい

2億円か…。偉いな。おれも金持ちになったらこういうこともしときたいな、と思える。まずは気合いで貧困をなくして、そして文化を守って。夢物語だが。 (追記) 2004-06-25 19:43 吹き出した。朝日新聞の記事曰く、本人の希望で連絡先などは公表しない。で、共同通信曰く(yahoo.co.jp)、東京都在住の黒田哲也さん…おいおい希望もへったくれもないな。