なんかやってますね。鹿島vs.ガンバの録画見ててもしょうがないので、こっちを見ている。 北城さんとか鳥越さんあたりはさすがにまともなこと言いますね。 思うのは、単に受信料ちょっと高いんじゃないの(alpha-net.ne.jp)、ということだ。この値段の感覚は普段から有料放送を見ている人間でないとよくわからないかもしれない。比較で言うと、スカパー値段のGAORA様ですら月900円(税別)だぜ。NHKがGAORA様より高いってありえねえよ!! ってことだ。勝手に都合で中継すぐハショるくせに。NHKとGAORAだったらGAORAが上だよなぁ絶対。あと地方によって受信料の値段が違うとか聞いたことがあるんだけど本当だろうか。 つまりですね、わかりやすく言うと、NHKはカネがあり余ってるんです。24時間ニュースだけ公平(のつもり)な感じで流しときゃいいのに、やたらに余ってるから下らない番組に必要以上に大量のカネをかけてまあまあ見れるようにしたり、横領が起きても無頓着だし不払いが増えてきても予算的には全く問題なかったりする。 大NHK様は何チャンネル維持してんのかというと、地上波アナログ2ch、地上波デジタル2ch、BSアナログ2ch、BSデジタル 1ch、AMラジオ2ch、FMラジオ1chといったところ。総勢10chらしい。Jリーグは30チームだから、1chにつき3チームを担当させるだけで、1日8時間もフロンターレ専門番組が放送できるしくみになっている。NHKの100チャンネル化は今世紀中には達成される見込みである。 エビちゃんは何も辞める必要なんてなくて、受信料を値下げするか税金化して、だんだん規模を縮小していけばいいのだと思う。本当に必要なものは限られている。それでNHKに見捨てられたぶんは、(みんな大好き)スカパー! がやってくれるからさ、来年はスカパー!(yahoo.co.jp)が儲けるぜYeah!
Category: 一般
昨日はいい天気でしたね。 最近はTSUTAYA DISCAS(discas.net)で借りたPS2でDVD見るようになってたんだけど、どうもノイズが気になるんです。ファンの音も気になってたけど、それ以外の音もするようになった。 画面が白系になったときと黒系になったときでノイズの音程(?)が異なる様子が楽しめるような感じ。音声をTVではなくてミニコンポのほうに入れるようにしても直らない。そもそもPS2でDVDを見ると音が小さくて設定項目もない(?)ので、TV/ミニコンポのほうで普通の倍くらいにボリュームを設定しないとまともに聞こえないのはなぜなのか。Sonyだからか? ゲームは普通だったはずだが(最近ゲームやってないからわからない)。 なんかよくわからないので腹も減ったことだし、昼飯を食いがてら川崎の電器屋さんに行って、最も安く最も小さかったAVOX(avox.com)のADS-200S(kakaku.com)を買ってみたよ。手元にあったEpisode 1で試したところ、大丈夫そうだった。これでPS2は引退か。それにしても、またリモコンが増えてしまった。 やっぱり赤外線リモコン対応Webサーバーというのが必要なのかと思う。リモコンコードを覚えさせて、Webのインタフェースで操作するとリモコンと同じ赤外線を出す。んでPDAかなんかでブラウザから全部操作できるようにするのね。外出先からもTVやDVDやエアコンを操作できるようになる。誰か作ってくれないかな。リモコンコードの表現をXMLかなんかで表現できるようにして、メーカーのサーバで公開してくれれば自力で覚えさせる必要がなくなるよね。 考えてみるとそれも面倒なのかもしれない。CLIEも赤外線出せてリモコンになるらしいけど、設定も操作も面倒なので使ってないし。学習型リモコンも持っててロフトで操作するときに使ってる。設定は面倒だがあれは便利だ。もう1個買おうと思うけど、なにかとボタンが足りなかったりするのが難点。 それで、その昨日の帰りの電車で会社の人にばったり遭遇してしまった。自作PCが動かないので(中略)CPU買って帰るとこだったらしい。最近は小学生にまでパソコンの授業受けさせるらしいですね。とりあえずPC組み立てて、インストールして、まずは「ls」と「df」あたりを教えるんだろうな。それでviの操作を教えて、Hello Worldを書かせて…いい大人になれよ。
今日の平間にはカラスの美しい声が響いています。 …っていうか屋根を歩くのはやめろ。せっかく会社を休んだのに、うるさくて眠れん。
メモ。 会社のそばのラーメン屋が25時まで営業になっていた。これまでは10時とか11時くらいに閉まっていたのだが。これで飲んだ後に行けるなと。 平間銀座のマルエツが同じく25時まで営業になっていた。今まではこれも10時までだったかな。これは助かる。
柏vs.福岡の入替戦の前に、このサーバのOSを入れ替えました。Fedora Core 1(FC1)からFedora Core 3(FC3)へ。今回は余裕のある入れ替え戦でした。 まずは予備機にFC3を入れて、WebとメールとDBとかその他のサーバを全部立てておく。設定ファイルは全部コピーして。bogofilterとかいくつかのカスタマイズしてあるサーバや裏で動いている謎のソフト(笑)、UW-IMAPからdovecotへの移行とかは面倒だったが、そのへんは適当にやる。DBのテーブルやらIMAPのメールフォルダとか、データ類もコピーする。そして正しく動くことをのんびり確認。ついでにこのページの一番下のクレジットのところ(Powered byなんちゃら)の表示を「Fedora Core 1」から「Fedora Core 3」に、地味に変更する。気付いた人がいるとは思えないが(笑)。 準備ができたらルータでサーバを切替える。実体を見せずにポートフォワードにしておくとこういうときにあまり考えずにできて便利ですな。昨日の夜はここまでやって、のんびり眠った。 朝起きたら本ちゃんのサーバ(今までFC1が動いていたThinkPad X21)にFC3をインストールして、同じように設定してコピーして、正しく動くことをのんびり確認して、ルータの設定を戻す。 UW-IMAPよりもdovecotのほうが設定は楽でわかりやすい。mboxではなくmbxを使っていたが、imap-utilsにあるmbxcvtで変換して戻せる。ただimap-utilsはUW-IMAPのユーティリティだけあって、/etc/c-client.cfを見るので移行先にいきなりバイナリを持ってって変換しちゃえ、と思ってもダメだったな。imapxferとかでファイルをコピーせずに移動もできたのかもしれない。 一番よくわからなかったのは(いつもそうだが)MySQLのユーザの追加の設定。grantなんちゃらと打つのが非常にわかりにくい&覚えられない。それほど複雑なことをやりたいわけじゃないのに。 OSの入れ替えなんて面倒なことは、だいたいハードの入れ替えと同じときにやるものなんだけど、なんとなくやってみた。
久しぶりに学生時代に戻って模試(bakakentei.com)を受けてみた。結果は、パーフェクトだそうだ(右図)。
まあ、言いたいことはそれだけなんだけどね。
さっき南武線に中田英寿(nakata.net)が乗ってきた。いやーまだ神奈川のことを忘れてないんだなと思ってホッとすると同時に、あいつも日本ではまだ電車に乗ってるのか、大変だなぁと思った。しかも南武線みたいな粗末な電車に乗るなんて。 しかし似てたなー。親族とかかもしれんな(笑)。
いま「とくダネ!」でフロンターレの…話はやってなくて、皇族と結婚する一般人の方のわざとらしい仕事風景が映っていた。パーティションないんだな…じゃなくて、つきあいきれんだろうなぁ。 そこに投資用マンションとかのしつこい勧誘電話をかけるツワモノはいないものかな。どう対応するのか気になるよ。
札幌戦の日の朝になって神戸戦のときに洗濯機につっこんだレプリカユニフォームをまだ洗濯してなかったことに気付いて急いで洗濯機を回す雰囲気。久しぶりに全窓を全開にして空気を入れ替えてみる雰囲気。部屋のホコリはちょっと目立つが通販で買った小型の掃除器を回すほどでもないかなと妥協する雰囲気。そんな感じの土曜の朝です。 それにしてもギリギリ晴れて助かりましたまじで。朝イチは降ってた。まあユニフォームの素材はすぐに乾くもので、乾かさないまま着ても大した問題にならないような生地だからいいんだけど、いくら一人暮らしといえど1週間ためるとさすがに物干し竿が一杯になる。…毎週そうか。そういうわけで、土日に晴れてくれないと私の生活は非常に困るのだ。旅行中みたいに買って着て捨てて…みたいな生活を自宅で決行するわけにもいかないし。 明日晴れたら大物を洗濯しようと思う。熟考の末の、重大な決意。 …これが日常というものか。