Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

縦書きと横書きと向き合う

縦書きで文字を書くことが少なくなっている。昔、鉛筆使用で縦書きで文字を書いていた小学生の頃、右手の小指の脇のところが黒くなった経験がある。紙に手をつけて書いていたせいだけど、鉛筆で書く場合は手を浮かさずに紙につけて書くことが多いように思う。

横書きの場合も右手の小指の脇の上の方はやはり黒くなってしまう。縦書きほどではないが、改行の幅が分かるほどには汚れる。

これらの問題を解決するのは、縦書きかつ左から右に書いていく方式だ。私はメモ書きで使うことがある。箇条書きみたいな書き方しかしないので、読む順番が自由な場合は混乱しない。

これは全く主流ではない。理に叶っていると、思うんだけどね。汚れないし、直前に書いた文字を視野に入れ続けることができる。縦書きで右から左だと、手で隠れちゃうでしょ。横書きで上から下でも、一部は隠れる。

歴史的には、筆で書く時代が長くて、紙に手をつけないで書くことが多かったんじゃないかと思う。だから縦書きで右から左という不合理な習慣が根付いてしまった。でも今は紙に書く道具と言えば鉛筆の時代だ。縦書きかつ左から右が理に叶っていると思い続けている。

DAZN値上げかー

倍プッシュじゃなくて、3000→3700と刻んできた。なるほどね。前回がこれ→DAZN値上げのお知らせ

2年連続2回目の値上げ。昨年3000円になった頃に川崎のグッズ屋で1年分の年間視聴パスを買って、ちょっと寝かせてから登録してあったんだよね。それがあと数ヶ月残ってるって状態。結局3000円払ったのは1回かそこらくらいだった。どうしようかなー。どうせ解約しないと思えば、年間契約にするのがいいんだろうけど。

この物価高とカネのなさに打ちのめされて1食16円とか30円とか言ってる時期に、この仕打ちw

まあオレの限界はもうちょっと先にあるので、3700円くらいじゃ解約しないんだが。生観戦じゃなく動画を見るだけでこの値段、割高感はあるんだけどさ。(Abemaプレミアムの倍かよ。AbemaはAbemaでMリーグがあるから外せないし…)

シーズン到来に備えて、クルクル回避のためにFire TV Stick用に有線のアダプタも買ってみた。効くかな。無線の環境悪いから、主要な機器は有線なんだよなこの部屋。

等々力から徒歩圏内のスーパーのランキング

おまえらは一つ前のエントリで、自作シンプルパンは強力粉ゲーだということを理解した。そうだよな?

というわけで、今日は自宅のある宮内(等々力の隣)から徒歩圏内のスーパーを巡って強力粉の単価を調べてみた。そこで最も安い単価の強力粉を売っている店はどこか。

スーパー銘柄分量価格280g単価
ライフ(宮内)ニップン1kg25872.2
イトーヨーカドー(小杉)ニップン1kg31889.0
ビーンズ(中原)ニップン1kg30886.2
業務スーパー(大谷戸)神戸物産1kg19855.4
西友(新城)MO?1kg27075.6
クリシマ(新城)カメリヤ1kg358100.2
ハナマサ(中原)ヘルメス1kg29883.4
biocbon(小杉)北海道のオーガニックなやつ250g398445.8
マルエツ(東急スクエア/新城/中原)カメリヤ1kg399111.7
foodium(小杉)topvalu1kg22863.8
grand tree(小杉)ニップンゆめちから1kg32891.8
delif(小杉)ニップン1kg30886.2
まいばすけっとニップンふっくら1kg358100.2

一番近い、マルダイに行き忘れた…丸子と小杉の東急もか。とりあえずマルダイ東急抜きのランキングでは業務スーパーが勝者になった。foodiumのtopvalu品は割と頑張ってるなー。ライフも決して高くない。正直、どんな強力粉を使っても自作パンの出来はそんなに変わらん…というか気分次第になるので、材料は安さ重視っす。次からは業スーでまとめ買いルートかなー。

2022の年末に起きた事件について

昨年のことになりますが。

年末に電子レンジが壊れて食卓が危機的状況になりました。年末だったのでいろんなことを考慮に入れて、初売りのディスカウントに期待して、年明けを待って買うことに。

  • 機能的には、過熱水蒸気とかは結局ほとんど使わなかったので、電子レンジ+オーブンがあればOK
  • オーブンはちょこちょこ使っていたので必須ですね。パン自作したり、鶏を丸焼いたり
  • 壊れたやつは容量はデカかったけど、サイズは小さくなっても良いと思った。なぜなら容量がでかいからってたくさん入れたところで、全然温まらない。ゆえに容量は無意味
  • なんだかんだでシンプルに冷凍ゴハンを温めるのが多かったかなー
  • 9年くらい活躍した計算

というわけで、2023最初の仕事として、店頭のオーブンレンジの中で最も安いやつを買ってきた。年末に確認した時よりも2000円くらい安くなっていたので、待った甲斐があったかな?? 容量激減して機能もかなり削減された。センサーがあんまりなくて、自動温めがポンコツになったのはご愛嬌。まあだいたい感覚で分かるよね。

2023年、始まる

2022年が終わりました。いろいろあったなあ…そして2023年もいろいろある予定だなあ…と感慨にふける暇もない。ワールドカップも終わってしまった。楽しかったな。

2022年の後半は毎晩自分のお金の計算で吐きそうになっていた。とにかく今後はここ20年で最大の金欠になることが予定されている。そういうのも、悪くないよね。こんなオッサンの年齢になって、こんな経験させてもらえるなんてさ。10年後には笑い話になるのかな。

あとは、このサーバだ。どうするか。もうOSも古いし、WordPressもやめたい。hugoとかのstatic siteがいいなあ。本や映像の感想はもうhugoの方に書いてるんだよね。それ以外の雑多なやつをどうするか、という話。

WordPressは以前のマイナーなブログのサーバをカスタムして使っていた頃を経て、そっからデータを移行、継続的に使ってきた。hugoだとコメントをつけられないけど、それはissoとかいうコメント専用のOSSのサーバがあって、それを使うと良さそう。コメントに関してはクラウドサービスもあってそっちの方がメジャーなんだけど、自分としては自分のサイトのデータは自分で持っておきたい。手元ではエントリ(→hugoのmarkdownファイル)とコメント(→issoのDB)を移行して動かす検証はできつつある。細かいところは残ってるけど、いつかOSの移行と一緒にやってしまおうと思っている。うまくいけばだいぶ高速になり、リソース消費も少なくなる。

参院選2022

神奈川選挙区はどうか。

私は最近の知見から、大政党の候補者は選挙ではあんまり自分の考えを持たないし、主義主張を見てもしょうがないと思った。だからいわゆる泡沫候補の方をまずは注目したい。

とりあえずポスターで異彩を放つスーパーフンババはどうかな。あーNHKかー。ありがちだ。まあ、真面目な話をしてる雰囲気はないが、実際の主張は割と真面目な、マイノリティに寄り添うもの。第2候補くらいには入りそうな気配がする。しかし逆に名前の「橋本」が覚えづらいんだけど、「スーパーフンババ」て書いて有効票になるのかな? とりあえずこの人を暫定1位として、順番に見ていこう。

重黒木さん。すごい苗字が目につくのは置いといて、議員の公設秘書出身という、NHKの人としては最大の本格派か。主張はNHK丸出し。この真面目寄りの経歴と怪しい笑顔のポスターで、果たしてスーパーフンババに勝てるのかな。暫定2位。

グリスタン・エズズさん。ウイグル族出身というバックグラウンドにどうしても目が行く。でもあんまりピンと来ないな。暫定3位。

ポイントアプリに支配される生活

私には最寄りのスーパーがあるんですが、まあ最寄り具合は人それぞれとは言え、最寄りスーパー自体は誰にでもあると思いますが(モゴモゴ…)、とにかくあるんです! で、そのスーパーのポイントアプリを自分の電話に入れてるんです。

そのアプリがひどくて、おそらくサーバ側が貧弱で遅いとか多少改善するような更新があったりする、というのは置いといて、アプリにガチャがあるんです。元々ポイントの還元率は低かったんですけど、ガチャを回してカルマを貯めていくことでスーパーガチャみたいなのが引けて、それがクーポンになって少し割り引かれるという…たまに使いようがないクーポンが押しつけられる追いガチャも出てくるし…まあどうでもいいようでいて、どうでも良くない機能がありまして。

このアプリを入れて以来、毎日1回、そのガチャを回す生活を送っています(1日に1回しか回せない制約がある)。なんつーか、大してオトクにはならないんだけど、やめられない。これのせいで人生の一部を損失している気がする。自動化して解放されたい。

やばくなってきた?

鈍感に過ぎる人生を送ってきたオレでもさすがに、やべーなと思い始めた。野菜の値段ですよ。

私がよく買うのはタマネギ、長ネギ、ジャガイモ、切ってあるやつを詰め合わせたやつ、キノコ類あたり。あとほうれん草とかナス。けっこうやばいよね最近。適当にカゴに入れてって、最後に会計でビビるっていう。どれがっていうのを調べてみたら、タマネギが特にヤバいのな。新タマだから高いとか、そういうわけじゃないのか。その昔、ウナギの値段がバク騰した頃を思い出す。今はもう食わないですからねウナギ。完全に習慣がなくなった。1年を丸ごとウナギなしで過ごすことが多い。一人暮らし時代は割と食ってたのだが。

野菜は今年が不作ってだけなのか、あるいは永続的なものなのか。しかしタマネギか…あれなしでどんな料理作れって言うんだよ、ってレベルの基礎食材だよなー。今年はニンジンやナスは安いらしいけど、ニンジンはたまにしか使わんのだよな。

しかしインターネットというのは便利ですなあ、と老人のようなことを言い出すんだけど、残っている食材でググるだけでレシピが出てきて、簡単でウマそうなやつを選んで、書かれた通りに作るだけでそれっぽい食生活を送れるのが現代人の人生だ。だってオレらの時代だとさ(たかだか20年前とかなんだが)、残り食材でウマい食事を作れるのは特別に料理の上手な、特殊能力者のみだったんだ。それができるだけで尊敬を集めていた。それを考えると、ネットはいい仕事をしてる。それでも、タマネギが高いのは困るな。

5000万円の話

これは、これまで誰にも話したことのない話だが。

5000万円というのはポッと棚から落ちてきて手に入る金額として想像するにはちょうどいい金額だと思っている。で、私は若かりし頃から一人になると「5000万…」と呟いているのだ。欲しいなあ、5000万。タダでくれよ誰か。何に使うといいだろう。もう30年近く、そればかり考えている。

約5000万円を誤って手に入れてオンラインカジノに(おそらくわざと?)溶かした人物が話題になっていた。オンラインカジノとはよく考えついたなー。価値のあるものを購入してしまうと取り上げられるし、何らかの短時間の経験につぎ込むにも高額すぎる。公営ギャンブルとかパチンコで溶かすのも難しい金額だからねえ。オンラインカジノ。なるほどね。そのアイデアはなかった。なかなか斬新な奴だ。

他人事だから、「もっとやれー」と呑気な野次馬を気取るのもいいけど、むしろ自分にしてみれば、5000万と言えば「いつか棚から落ちてこないかなー」と想像するシンボル的な金額なんだ。幸いにも、これまでの人生で得た資産の多くを売り払えば5000万くらいは…でも、何も失わずにポロッと手に入るという想像がいいんだよ。そして善行に使うにしろ悪事に使うにしろ、手頃な金額でもある。

ゴールデン?

今年のGWはいかがお過ごしでしょうか。私のところはもう子供もみんなでどっかに行くって感じでもなくて。自宅にいたい派もいるし、部活があったりもするし。いろいろトラブルもあって、しょうがないので一人でできる、読書・トレーニング・日帰り小旅行・家族麻雀といった感じで過ごしました。

トレーニングは久々に多摩川の土手を走ったりしてました。ダイエットで走ってた頃と比べると、膝と足首の関節がやはり弱くなってますね。かなり短い距離でも負荷に耐えられない感じで。ほどほどで済ませた。可動域も狭くなってるんじゃないか。自宅でもできるスクワットは、たまにやるようにしようと思った。あとまた夜にでも走ろうかな。Mリーグも終わったし、かなり暖かくなったので、都合は良くなっている。ただうちの近所の多摩川の土手はいま橋脚や堤防の工事があって道がぐにゃぐにゃ曲がっているので、暗いと危険かも。

小旅行は、鎌倉の海に行ったり、多摩川スカイブリッジを徒歩で渡って羽田空港の国際ターミナルに行ってみたり。近場だが、割と楽しかった。鎌倉は今の大河ドラマの場所なのかな? 人は多かったし、なんかそれ系の展示をやってたみたい。私はそっちには行かずに、江ノ電+砂浜でのんびりしてました。江ノ電もやたらに混んでたなー。一方で、羽田空港のターミナルはちょっと寂しい状況だった。人も少ないし、ショップもレストランも閉まってるところが多い。まあ少しは開いてたので、先日話題になっていた吉野家の親子丼を食べてみたが、割と美味しかったよ。橋からは東京タワーや東京スカイツリーも見える。空港近くなので高い建物がなくて見晴らしがいい。ルートとしては、大師線の終点・小島新田から行けそうだったので行ってみたが、かなり歩かされた。橋から空港までも、結構歩いた。蒲田の乗り換えでまごつかなくて済むけど、現実的な空港へのルートにはならなさそうだな(武蔵小杉→川崎→京急川崎→大師線で小島新田→徒歩で羽田空港ね)。しょうがないので帰りはHello Cyclingにお世話になって、川崎大師に今さらの初詣を済ませた。橋近くのポートから大師公園のポートまで15分といったところ。東門前のあたりは何度か来たことがあるので、なんとなく地理が分かる。