この本(amazon.co.jp)です。 ディナモ・キエフというウクライナの名門クラブの物語。ノンフィクション。バルバロッサ作戦でドイツ軍の侵攻を受けたソ連。ソ連のパン籠と言われた肥沃なウクライナの首都キエフもあっという間にドイツ軍に占領された。 そこで何が起きたのか。ディナモのサッカー選手は何をしたか? そしてどうなったか? という話。ノンフィクションだから感動のラストがあるわけでもないし、読んだからって幸せな気分になれるわけではない。 ディナモ・キエフというクラブはチャンピオンズリーグでもおなじみの強豪だが、こんな歴史があるとは知らなかった。ディナモはもともとは警察と内務省のチームだったんですね。おれたちは「俺達の誇り」とか軽々しくも言うんだけど、誇りというやつはここまでやっかいなもんなんだよ。 サッカーに何ができるのだろう。そんなことを考えようと考えまいと、クラブの歴史は続くのであった。
Category: 一般
今日は実家の人に初めて坊主頭を披露した。いやー大好評でした。
「頼むから伸ばしてくれ」
「ぜんぜん似合ってないよ」
「坊主嫌い」
「そんな子に育てた覚えはない」
などと1時間以上言われ続けました(笑)。いやーでもあんだけ笑ってもらえれば本望ですよ。
熱狂的踊りと豪華な衣装競う リオのカーニバル開幕(yahoo.co.jp)。
ブラジルのリオデジャネイロで、恒例の「リオのカーニバル」が始まりました。
選手やスタッフにブラジル人の多いフロンターレの日程(frontale.co.jp)もこのカーニバルを中心に組まれています。昨日まで宮崎でキャンプ、今日から10日までカーニバル、12日からまた宮崎でキャンプという、誰もが納得する日程。 カーニバルの日程とキャンプを重ねてしまうと、ブラジル人は怪我だのなんだのと理由をつけて、来てくれません。例えば去年のエメルソンは浦和に罰金を払ってでもキャンプをぶっちしてカーニバルに参加していたそうです。今年は罰金は免れたけど、やっぱり参加するらしい(笑)。~~キャンプをわざわざカーニバルと重ねる浦和も浦和だが。~~それにしてもジーコ監督はかわいそうですね。監督としてワールドカップ最終予選があり、今年は帰国できないらしいです。采配に影響が出るのは必至ですよね。そこで相手が北朝鮮で良かった、と終わってから言えるようになってほしいものですが。 アメリカでも今度の(日本時間で)7日に年に一度のスーパーボウルがありまして、アメリカ人も、こちらはみんなでTVで見るというスタイルらしいですけど、仕事にはならない1日になります。私もミーハーなので会社を休んでTV観戦の予定です。だいたい毎年スーパーボウルの日は会社を休むようにはしてます(一人で見てああだこうだ言うだけですけど)。このスーパーボウルは祭りと真剣勝負が一体化されてますよね。ハーフタイムショーや特別CMなんてハッキリ言って必要ないんだけど、まずまずの話題を提供してくれる。ただやっぱり基本的にはオリンピックの開会式閉会式もそうだけど、真剣勝負以上のショーがあるわけがなく、むしろ余計なものだ。 まあそれはともかく、こういう誰もが参加する祭りって、日本で言うとどれかな。盆と正月は休みたいとか、そういうのだろうな。カレー曜日はカレーとか、そういうのもあるな(笑)。(ちなみに私は今カレー作ってる途中です。)「祭り」ってことになると出身地によって違うと思うけど、ねぶたとかどんたくとか? (追記) 2005-02-05 16:55 一応レッズの日程(urawa-reds.co.jp)確認したら、合宿(やっぱこれ二次合宿かな?)が10日からで、ちょっとだけしか重なっていませんでした。
アニメのパン、膨らむ人気 コンビニが放映日に発売(asahi.com)というニュースを見て、ふーんと思っていた。
テレビ放映中の「焼きたて!!ジャぱん」に出てくるパンを、放映日にコンビニエンスストアのローソンが発売、子どもたちの人気を集めている。
確かに子供は喜ぶだろうね。 で、ローソンに行ったら実際に売っていたので買ってみました。クッキーメロンパン。まあとりあえず、オフィシャルサイト(yakitate-japan.com)へのリンクをはっておきますよ。しかし、
「フランスパンやイギリスパンではない、日本の『ジャぱん』をつくるんだ」
というNTT並みのネーミング…まあ駄洒落/オヤジギャグを容認する人が増えてきているとかいうニュースもあったしなぁ。ちょちくちょきんぎょ、損保ジャパンダ、と脈々と続く伝統芸能か(?)。 クッキーメロンパンは柔らかいクッキー状のものにクリームを塗ってその上にパンがのっている。
ゲイツ氏、770億円寄付 貧しい子どもの予防接種に(yahoo.co.jp)。
ソフトウエア世界最大手、米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長夫妻は24日、貧しい環境にある子どもの健康改善を目指す国際団体「ワクチンと予防接種のための世界同盟」に7億5000万ドル(約770億円)を寄付すると発表した。
…(中略)…
「ゲイツ基金」はスマトラ沖地震の津波被害に対しても300万ドルの義援金提供を申し出た。
手元のIntel Pentium Mの計算によれば、75000万ドル/300万ドル=250である。 貧困は災害の250倍。ゲイツ基金がそういう基準であるとわかる。私のような鬼でも災害があると寄付することがあるが、本来は貧困のほうが大きな問題であることは明白だ。 無論災害は辛いし失なわれたものは戻らないかもしれないが、人生の中では一時のものである。貧困を放っておくと、彼らは永遠に、一生、抜け出すことはできない。 というわけでこのニュースには感心しました。
本日のマルガリニュース。 ミキティが丸刈りにご執心(yahoo.co.jp)。
ノーネクタイと無精ひげというワイルドなファッションがトレードマークの楽天、三木谷浩史オーナー(39)が、ヘアスタイルを丸刈りにすることを思案している。新球団のオーナーとして、よりセクシーなスタイルで、華々しく開幕戦を迎えるのが狙い。
…(中略)…
自分の短髪姿を想像しているうちに、それも悪くないと思うようになっていったという。 「いやあ、工事の方は大丈夫だと思うんだけど。だから、髪の方も大丈夫だとは思うけどね。でも、短くした方が似合うんじゃないかな、とも思うんだよね」
今や、空前絶後のマルガリブーム(Google)に沸く日本列島。関西ではマルガリズムが文壇や芸能界をも支配しており、マルガリータ宣言をする人(マルガリジャー)が老若男女を問わず急増しているらしい。中には電車やバスの車内で手鏡を見ながらマルガリングする女子高生も散見される。マルガリックな夜と、マルガリッシュな朝をあなたに。それもある種の、心の中のマルガリティを保つ修行だ。マルガラン、マルガリエール。しかし、マルガリにも少し弱点がある。 ちょっと伸びてくると寝グセがついてしまうのだ。これが全然直らない。その短さゆえに他人には気づかれないんだけど、自分では気になるという… マルガリストには眠れない夜が続きそうだ。マルガリスタ、マルガリャーにも。 つーかさ、また刈るか、もうちょっと伸ばすか、どっちにしようか迷っている。当初は伸ばしていって、何かあったらまた刈るという方向で考えていたのだが。
この本(amazon.co.jp)です。久しぶりにいい本を読んだ、という満足感に浸ってしまった。本を読むこと自体が久しぶり(鬼平犯科帳を除く)なんだけど、とにかく読んでよかったと思える本でした。著者本人がamazonに書いている通り、読みやすいし。 最初のほうの下水道の話を読むと、この人のデザインセンスというか、そういうのが垣間見える。下水道話の前半から引き込まれてしまったけど、特に後半が印象に残る。大きな下水道(流域下水道と言うらしいです)にして河川から水を取りっぱなしで大下水道→処理場→直接海まで通せば下水道のコストは膨れ上がり、水量は下流に行くに従って減る一方、年中渇水で生態系はなくなる。一方で小さな下水道にして、処理した後でちょこちょこ河川に戻せば下水道のコストも下がるし河川の水量は平均化できるけど、下流で取った水は汚なくなる…どうするのがいいんだ〜という話。おれ技術者にはこういうことで悩んでほしいと思ってたんだ。おれも今年はこういうことに悩んで仕事しよう。 下水道の最適規模の話については、スケールメリットより距離のメリットが強い分野があるよというのは流行ってきてるみたいですね。思えば昨年、電力関係でもいくつかそういうニュースがあったように思います(今見つかるのはこのへん(tokyo-gas.co.jp)あたり)。規模は小さくて本体の効率は多少悪くても、近くにあるということがメリットになる。 この本の本題のリスクの話も、数値を出して測定&計算しまくっている様子が窺えて楽しい。よく知られている話と本当の話のギャップは鮮やか。ものごとは見かけほどはうまくいっておらず、効率は悪い。そして世間に流れている情報には嘘がかなり混ざっているんだけど、いちいち自分で真実を追う時間と能力がない人が(私を含めて)多数派だ…改善するにはどうすればいいのだろう…。 あとは私自身の数学コンプレックス(?)との絡みで言えば、行政もまた、数学の一部であったほうがいいんだなぁということは納得しました。野球もそうだったけど。結局哲学や経済学も数学の一部ということで認定されてますから、残りは法律学と文学、歴史学、教育、スポ科くらいか…あ、スポ科も数学になったのか。今年から文系って狭くなるな(…ならないって)。 (追記) 2005-01-13 26:55 中西さん本人のページ(nifty.com)があったので書いておく。
最近入手できるようになったリカルデントガムのボトルLを使っているんだけど、紙が足りてません。無駄に使ったわけじゃないのだが。 わからない人のためにもう少し説明すると、「ガムは包んで捨てましょう」の包み紙として使うためのポストイットがついてくるんだけど(ボトル型パッケージで売っているガムはそうなっているものが多いと思う)、 紙の枚数>ガムの粒数 という公式が成り立つことが望まれているにも関わらず、 紙の枚数**<<**ガムの粒数 という状態で売られているのだ。これは問題だ。ポストイットを買うべきか、あるいは他の紙で代用すべきか。 今のところはティッシュペーパーにくるんで捨てている。
マルガリータわたなべ(Google) … only 1 hit.
もう9日だし、それほど混んでもいないだろうと思って行ってみた。川崎大師、混みすぎ。 あまりお寺さんのおみくじは好きではないんだけど、買ってみたら大吉だった。まあ、おれがちょっと本気になればそんなもんだろう。 予想以上に頭が寒いので、帰りに帽子を買った。