Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

インフルエンザか風邪か

一昨日の午後、風邪っぽい症状になった。家に帰って体温を計測すると、案の定、高熱。だるい。とりあえずビタミンCを多めにとって、風邪薬を飲み、肉を食い、三國無双4をやり、塩水を飲み、1日寝ていたら熱が下がった。喉はまだ痛いけど咳はほとんど出ない。鼻水も出ない。まるで応援した後のような喉の痛みだけが残っている。 風邪だったら普通に布団にくるまって高温を保てばウィルスを殺せるはずなので、いつもそうしている。頭は冷やしとかないと脳細胞まで道連れに死にまくってしまうので注意が必要。あとは、寿司を食うことかな(いわゆる寿司療法)。でもインフルエンザウィルスは熱くらいでは死なないらしいし、風邪薬も全く効かないみたい。寿司は効くんじゃないの。 インフルエンザには湿度を高く保つと良いということなので、昨日の雨の中、洗面器に水を汲んで部屋に放置&あえて洗濯して部屋干しにしたのがよかったのかもしれない。とりあえずしばらくは部屋の湿度と温度を保とうと思う。あとは、喉の粘膜で大量増殖するらしいので、喉に何かからまってたらどうにかして吐き出してしまったほうがいいみたい。私は、たまに咳が出た機会に無理矢理吐き出した。今回は、どうにも喉が痛いので普通の水よりも塩水のほうが飲みやすかった。 それにしても馬超が以前よりも操作しにくくなっているような気がする。あと拠点兵長やザコボスは馬上で構えて殴って倒したほうが楽だな。馬超は馬上では右しか殴らないけど、それが逆にやりやすい。今まで1撃体当り/馬上チャージをかましてからわざわざ下馬して殴り合っていたけど、馬上のほうが速く楽に倒せることに気がついた。というわけで、そろそろ鐙(あぶみ)系のアイテムを手に入れたほうがいいだろう。

真・三國無双4

真・三國無双4(amazon.co.jp)。気づくと会社帰りに買っていた。なんだかんだ言って好きなんだよねこのシリーズ。 2、3、戦国無双…初代と猛将伝以外は買ってる計算になるのか。初代は借りてちょっとやってたけど。 早速いつも操作しやすい趙雲ではじめる。途中でちょっと張遼にしてみたり。馬のジャンプや踏み潰しがなくなり、普通の体当りと攻撃、チャージ攻撃のみになっている。でも馬はけっこう強くなっている。拠点の種類が増えて、砦みたいなのを潰していく形になる。雑魚は弱めだが出てくる人数が多くて、以前は不毛な作業にも感じた1000人斬りとか、普通にできちゃった。無双技がけっこう強まっているし、以前は2人プレイでなければできなかったコンビ無双(?)も護衛兵(今回は護衛兵にも少しは人格があるみたい。1人ずつしか連れていけない)と一緒にできるようになった。あと転がっているアイテムで一定時間強くなれる(画面は見にくいが、強烈)というのも新しい。拠点兵長が生意気にも(笑)セリフを吐くようになった。 というわけでまあこの種のゲームの斬りまくる爽快感は上がっている。正当な進歩だと思った。 趙雲の第2武器、最初に持ったときは重い(モーションが遅くなる)なぁと思ったけど、使ってる内にそうでもなくなった。成長したからかなぁ。 張遼の竜巻は巻き込み範囲が狭まっているのが残念。以前は全方向に、かなり広範囲に巻き込めたんだけど。 しかしボスの固さは相変わらずに感じた。こう、「固く」せずに「強く」してほしいところなんだけどな。弱いけど固くて体力がある、ってだけだと、作業になっちゃうから。あと、ボスや拠点兵長の体力がすぐに復活することはないみたい。以前は転がしたら復活とか(これは非常に厳しかった)一瞬で復活とか、無茶と思える設定だったこともあったなぁ。 まだクリアしてないけど、無双モードは1キャラにつき5ステージらしい。

フジサンケイメモ

最近のフジサンケイ騒動のメモ。いろいろあってわけわかんなくなってるね。 まずは創業家の鹿内さんについて。初代は信隆氏。ニッポン放送役員だった信隆氏が株を集め、ニッポン放送の実権を握る。ついで文化放送と組んでフジテレビ(以降フジと書く)も設立、経営危機の産経新聞を支援し、グループに組み込む。世襲をはじめるが2代目の春雄氏が即位(?)後3年で劇症肝炎で急死。ちなみに奥さんは女子アナでした。春雄氏にはかなりの才能があったようだ。信隆氏は婿養子の宏明氏(旧姓佐藤)に継がせる。信隆氏は死去。宏明氏は即位後3年で、フジの社長だった日枝にクーデターを起こされ、解任。グループを簒奪されてしまう。しかし鹿内氏はニッポン放送の株式を所有し続け、ニッポン放送の筆頭株主として影響力を持っていた。当時はニッポン放送がフジの51%を保有していたため、日枝は鹿内さん対策としてニッポン放送とフジを上場、持ちぶんの割合を薄める。これが今回の騒動への序章。 鹿内さんは2005年1月7日に大和証券SMBCに信託していた株をTOBがあると知らずに売却。おまえら知ってて騙し取ったんだろ、返せ、というのは、主張としては妥当でしょう。でも売る時点で「大和が安定株主になる」か「市場で売っちゃう」か「フジに売る」のどれかになると想定していたはずで、当時のことがわからないのでどうなのかは言えない。ただ確実に言えるのは、この人はひどい損をした。グループごと奪われた上に、残った株も安値で奪われたので。 大和証券SMBC。鹿内さんの株を管理していて、1月に買い取る。フジのTOBの代理人でもあるというのが疑惑を増大させている。鹿内さんから購入した株はTOBに応じてフジに売却。この胴元はけっこう儲けたはず。購入時点ではTOBのことは知らなかったと主張。争点は大和証券SMBCがTOBの計画を知ってて仕組んだか、鹿内さんが大和証券SMBCに売る+大和証券SMBCがTOBに応じることを知ってフジがTOBをやったのか、どっちの順番かってこと。知ってて仕組んだとしてもバレたらヤバいのでシラを切り通すしかないだろう。一連の問題の中で、かなりダーティな部分だと思われる。 村上ファンド。TOB前にニッポン放送株を18%ほど買い占めた。この動きに焦ったフジはTOBをやることになる。村上ファンドがその後はどういう行動をしたのかよくわからないが、ここは組織の構造とか、大まかな口は出すけど事業を運営する気はないわけで、高い値段を提示したほう、つまりライブドアに売り逃げたんだろう。ここはフジが村上ファンドに話をつけて平和裡におさめれば問題なかったんだけど、喧嘩(TOB)で応じたからね。フジも、大株主にあっさりケンカを売るとはなかなか喧嘩っ早い。 フジ。株式の持ち合い構造としてニッポン放送に握られていてねじれ現象が起きており、解決する必要があった。TOBで半分握ろうとするが失敗の公算が大きくなったところで目標株数を25%に下げた。さらに増資(正確には新株予約権の発行)を発表。フジがやってることが最も無茶だと思われる。1つは軽微な問題で、TOBの目標引き下げ。既存株主の利益を守るための規定なので、宣言しといてどうせ成功するのでやっぱ価格を下げるよん、とかはやっちゃいけないけど、目標の株数を引き下げるのはまあギリギリOKかなと思う。もう1つはニッポン放送の増資を発表したこと。これはやっちゃいけないことだな。裁判所が判断するらしいけど、増資が認められないのは自明だ(と思いたい)。今日TOBは成功し、拒否権(33.4%)を確保。割合(36.47%)から言って、仮に鹿内さん/大和証券の株(8.61%)が取り戻されてしまったとしても、TOBは成功、フジ本体の防衛(25%)までは問題ない。ただ最初の目的(ニッポン放送の子会社化)に関しては失敗と言える。 ニッポン放送。フジサンケイグループの最初の企業で、これまでの経緯からグループの親玉的な役割をしていたが、実体はラジオ局なのでテレビ局のフジよりもかなり小さい。中身は要するにフジなので、いろいろフジに協力している。あまり自分の意思はないだろうと思うのでこのメモでも増資の記述をフジのほうに入れた。ニッポン放送が増資を言い出したことになっているし、本来そうでなければならない。上場廃止の公算。従業員がどうのこうの言ってライブドアにNoと言っているというのが流れてたけど、別にそんなことはどうでもいいな。 ライブドア。フジサンケイのねじれに注目し、ニッポン放送の株が必要以上に高い価値を持っていることから、ニッポン放送の株を時間外取引で大量取得。いろんな精神には反するが、制度上の問題であって、違法ではないと思われる。でも本当のところは何をしたいのかよくわからない。この会社はいつもそうで、それが株式市場におけるトップアイドルのトップアイドルたるゆえんでもある。私はいまだにこの会社がどうやって儲けてるのかわからない。 リーマンブラザーズ。ライブドアに買収資金を貸した。モメることを的確に予想して、買収資金と交換で借りたライブドアの株でまた一儲け。しかもバレる(笑)。まあ、それはそういうものなんで、気にする必要はない。なんつーか、こういうときに日本の金融機関は噛めないのかねぇ。

少しずつ前進。今年のテーマは封筒だ!!

そう言えば税務署が何か言ってきたと思って開いてみたら、確定申告の季節なんですね。今年は届け用紙の封筒の中に、組立式の返信用(?)封筒が! これで今年は封筒を探しに100円ショップに行かなくて済むぜ!! しかし組立式、これが意外と面倒というのとですね、せっかくの封筒に料金別納郵便と書かれていないから、切手を常備していない私は郵便局とかに行く必要があるというのが不満(140円かかりました)。 用紙を無視して今年もWebから入力して印刷して郵送という手段にした。手書きのでやると、計算がけっこう面倒なんだよな。Webのインタフェースは去年よりも良くなっているような印象(去年のやつはあんまり覚えてないけど)。ただ給与の会社の住所(生ずるところのなんとか)に全角14文字までという制限があって、うちの会社は入りきらなかった。「神奈川県川崎市中原区」だけで10文字だから、普通は全部入りきらないことが多いと思う。しょうがないから途中まで書いて、残りは手書きで補完。っちゅうか住所くらい添付の源泉徴収票に書いてあるんだからいちいち書かせるなって話もあるんだけどさ。手書き時代は同じことを2ヶ所だっけ? 3ヶ所だったかもしれないけど、何度も書かされたよなぁ。 電子申告で郵送すらしなくていいというのもあるんだけど、なんかいろいろめんどくさそうなんでやってない。税務署は、紙に出したのをスキャンして電子化してるんだと思う。これって通信してるのと同じだよね。紙は次世代の通信手段になる。光ファイバーの次は紙に違いない。税務署は時代の最先端。 それから気になったのは、来年からお知らせを郵送しなくなってもいいか、みたいなチェックがあったこと。あの紙質の悪い冊子+料金別納郵便と書いてくれた完成形の封筒さえもらえば全然問題ないのだ。むしろおれは紙質の悪い冊子もいらなかったりする。 ということで、「お知らせいらないよ」というチェックをして、チェックしても口座振替じゃなかったら何か(通知書っつうの?)送るとかほざいているので、今年から口座振替にしてあげたので、来年はハガキ1枚のお知らせになってるかもしれない。お役所のコストダウンに貢献するなんて、おれもずいぶん大人になったなぁ(笑)。 世の中、少しずつ進歩といった感じですかね。 あと、納税者番号制とか議論になってるみたいでけど、すでに番号をつけて管理してますね。送られてきた用紙とかに書いてある番号で、入力しなくても問題ないけど、入力してもらえるとありがたい、みたいな感じでした。私は、入力しました。わずかな税金ごときでいちいち無駄に手間かけさすわけにもいかんだろ。 (追記) 2005-03-17 21:29 振替、ジャパンネット銀行は国税の取り扱いしてないと言われたよorz…

Appleの頭脳

iPod shuffle(amazon.co.jp)が届きました。一応リンクしたけど、Amazonでは注文してから1ヶ月以上かかったし、今も入荷待ち状態みたいなので、今Amazonクリックするのはあまりオススメしない。 パッケージはほどよく小さい。日通のおっちゃんが持っているのを見て、間違いじゃないかと思ったほど。私はLinuxのFedora Core 3を使っているが、買って開けてつないだら勝手に/media/IPODにマウントされた。VFATでマウントされている。ファイルは何も置かれていない。 それで、/media/IPODにMP3ファイルを入れたらすぐ聴けるのかと思ったがそうじゃないようだ。私は普段Linuxしか使ってないので、MP3聴くのにWindowsを起動するというのは問題外だ。というわけで調べると、iPodはgtkpod(sourceforge.net)とかgnupod(gnu.org)で曲の入れ換えとかは問題ないらしい。しかし眺めると、iPod shuffleはDBの構造(ipodlinux.org)が変わってgtkpodやgnupodは対応におおわらわ(?)になっていた。gnupodのサイト(開発のMLアーカイブ)で大丈夫かもって言ってるバージョン、gtkpod-0.87-2.tgz(sf.net)を入れてみたけど、うまくいかなかった。gnupodも0.98でiPod shuffleに対応したと書いてあるけど、なんかうまくいかなかった。Fedora Core 3のマウントのしかたとかが悪いのかもしれない。 それで、付属のWindowsのiTunesを入れることにした。Appleってあまり頭は良くないですね。ユーザ情報の登録の場面。「あなたはiPodを主にどこで使いますか?」みたいな質問。 外(外出中)に決まってんだろ!! しかし選択肢はなかった(確か、会社とか自宅とかそういうのだけ)。真面目に書くつもりもないんだけど、あまりと言えばあまりの仕打ち。この点だけ見ればクレイジーと言えなくもない。まあサーバールームに置いてあるサーバのUSBポートに常につないでおくから、普通は会社かなぁ。…とAppleの人が思ったかどうかはさだかではない。ついでにアップデートを調べたら2005-02-22のがあってshuffle用の変更もあったので、早速入れてみた。ここでもユーザ情報を入れさせられた(f*ck!)。 そして私の手持ちのMP3はID3タグが全部UTF-8なんですが、たぶん文字のエンコーディング情報(どうやってその情報を入れるのが正しいんだろう?)を正しく入れておらず、Windowsからは日本語が化けるのでした。認識してくれないファイルもあって、半分くらいのファイルがiTunesのライブラリに入れられなかった。でも入ったぶんからiTunesに選んでもらって、shuffleに入れて、今聴いている。だいたい200曲くらいかな。 曲の入れ換えは非常に遅い。USB2.0でつないでもあまり速いとは思えない。1曲ずつ転送するたびにDBを更新してsyncとってるからじゃないかと思う。曲データだけまとめて入れて、DBを最後に更新したほうが速い(けど少しunsafeになる)はずなので、そういうオプションがあるに違いないと思った。思ったけど見つけられなかった。レジストリとか書き換えればいいのかとも思うが、Windowsでそんなことをする力を私は持っていない。残念。 いずれは自分のアルゴリズムで嗜好を考慮しつつランダムに選択して入れ換えるつもりだ。選択の部分は動きはじめている。あとはどう曲を入れるかだけだが、gnupodがちゃんと使えるようになれば問題ないだろう。gtkpodでインポートできるプレイリストの形式で吐くくらいなら、すぐにできるし。 (追記) 2005-03-01 13:10 書き忘れた。ユーザ情報の登録の手前かな、iPod shuffleのシリアルナンバーを入れる画面があるんだけど、その前にiPod shuffleをつなげなければ先に進まないところがある。しかしつなげているとシリアルナンバーは見えないので、1回抜く必要がある。そういうのは、たぶん普通の人は不安になる。抜かなきゃ見えないけど、抜いてもインストールが続くのかどうかと。そこも気になった。 せっかくなんだから、そういうのもちゃんと考えて作ってほしいよ。 (追記) 2005-05-16 09:15 思い出したので書いとくと、今のgtkpodは問題なく使えてます。私が使ってるバージョンは0.88.2。0.88.1のChangeLogにBUGFIX: Should now work with the shuffle – forgot to change a version number in the iTunesDB file :-(とあるので、0.88.1以降は使えているのだろう、たぶん。

戦って、いるか

ひとり言をまたひとつ、チラシの裏に。 今年の頭あたりから、シーズンに向けて夜の多摩川河川敷を走っていた。そうそう、一度サッカー選手(たぶん)がいたんだよね。チーム始動の前日に、それっぽい体格の、サッカーボールを持った人がいて、次の日(チーム始動後)から見なくなったから、選手じゃないかと思った。暗くて誰かわからなかった。ムチャクチャな「たぶん」だけど(笑)。 それで、手を怪我したこともあり昨日まで2週間ほど休んでいたんだけど、手の怪我が直ってきたみたいなんで、今日また走ってみた。そもそも手をちょっと怪我したから走らないっていう判断の意味がわからないし。やはりブランクがあったこともあって、帰りは歩いてしまった。丸々半分歩いたのは初めてだ。これは恥ですよ。正直、とうちゃん情けなくて涙が出てくらあ、という感想。 メンタル的にかなり弱っているというのも、ある。こんなんで戦えるのだろうか。犬のメンタリティなら、自分より1人下の人間を見つけて満足するところだが、イルカなんで、そういうわけにもいかない。イルカの生態はまだあまりわかっていない。 今の自分に誇れるものは、ほとんどない。だいたい一年分くらいヘコむことに成功したよ。 これで今年1年は安泰だろう。

運び屋稼業

人は何のために仕事をするのか。それについてしみじみと考えた、便所の落書きです。 私は毎朝、新聞を手に家を出て、途中までしか読めないんだけど、会社で捨てていく。会社はゼロエミッションを達成するために捨てられた古紙をリサイクル業者に売る。つまり私は古紙の運び人として会社の業績に貢献しており、そのために雇われているようなものである。ちなみに家で処分すれば新聞屋さんが1月に1回回収してくれて、トイレットペーパーに交換してくれるのだ。 夕刊や休日の分、そして広告を含めれば、このトイレットペーパーがだんだんたまっていくことになる。なぜなら家で(略)をすることは少なく、会社ですることが多いからである。家で食べて、会社で(略)をする。会社はゼロエミッションを達成するために流され(略)。つまり私は(略)の運び人として会社の業績に貢献しており、そのために雇わ(略)… 実際は単に下水道に流してるんだろうな。

feel it (フジモトタカコ)

このCD(amazon.co.jp)。この人は川崎横浜近辺で活躍しているストリートな人らしいです。平間在住らしい(townnews.co.jp)というので買ってみた。大人気につき、現在Amazonでは品切れ中。私が注文したときは残り2枚とかになってたんだけどね。さっき届いたので聴いているところ。 印象に残るいい声だ。大ブレークは間違いない。 でもおれ、いまだにミューザに行ったことないんだよなぁ(笑)。いい牛タン屋とかあるらしいね。 (追記) 2005-02-20 22:06 詞も悪くないな。今年中に等々力に呼ばれるだろう。むしろ大ブレーク前に急いで呼ばんとね(笑)。 Special thanksに「中原商店街連合会青年部のみなさん」が入っていた。というか、うっすらとした記憶を探れば、この人、もしかして平間銀座のサマーフェスタに来てた人かもしれないな。カタカナ名の女性ボーカルがいた。たしかおれが通りがかったときに、信金前のとこでリハーサルしてた人じゃないかな。