Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

iTunes Music Store(iTMS)開店

真のiPodの使い方=iTMSというのが定説になっているらしいが、日本では開店が遅れに遅れていた。昨日かな、開店して、話題沸騰ですが、試してみました。とりあえずWindowsでは特に問題もなくiTunesで買うことができた。最初に下のほうで日本を選ぶ必要がある。Apple IDを登録しておけば。ちょっとレスポンスが悪いのではないかと思う。 Linuxでは、sharpmusique(nanocrew.net)というのがある。monoとgtk-sharpを入れると動く。さすがに日本のストアが一覧にないので、FairStore.csの該当しそうな配列の中に、こんな感じに追加すると使えるようになる。検索も表示も、日本語が問題なく使える。シンプルなだけあって、iTunesよりも軽快だ。


                    { "Ireland", "143449" },
                    { "Italy", "143450" },
+                   { "Japan", "143462" },
                    { "Luxembourg", "143451-2" },
                    { "Netherlands", "143452" },

143462というのはストアIDで、日本のストアにこの番号が割り振られているわけだ。それで、登録したIDでログインすると(なぜか初回はうまくいかないが2回目はログインできる)、検索して購入することができる。libvlcを入れるとpreviewできるように作ってあるみたいだけど、再生されなかった。買ったファイルはなんとDRMが解除された状態で保存される。vlcで普通に再生可能。WindowsのiTunesで買ったやつはDRMがついていて容易に再生できないのだけど… たぶん、iTunesは以前と同じくクライアントサイドでDRMをつけているのだと思う。 ちなみに、sharpmusiqueで購入した曲はgtkpodでiPodに入れることはできない。なかなかうまくいかないものだ。そして、試しにiTunesで1回購入した曲を、同じIDでログインしたsharpmusiqueで購入しようとしてみたら、エラーになった。二重に購入するというのはサーバ側で防いでいるみたいだ。逆がどうなるかは試していないからわからない。 購入済みリストはサーバからもらえるのか、そして購入済みリストに入っていてローカルに保存されていない曲は再ダウンロードできるようになっているのだろうか… 曲のラインナップは必ずしも豊富ではないですね。欲しいと思った曲がない。ユーザとしては、必ずある、という安心感がほしいんだけどね。

富士山も夏は暑い

昨日は小瀬に行ってきた。スタジアムはJ1仕様に改装中で、工事車両が出入りしていた。公園は総合スポーツ公園みたいになっていて、野球場や体育館、プール、レストラン等の設備も一通りあり、よく整備されていて、若者が汗を流していた。公園内で応援団の人(?)が寄せ書きされた大きなフラッグを干していた。しかし甲府も暑すぎ。 あとは武田神社と昇仙峡に行き、熱いほうとうを食べ、ついでに富士山の五合目まで涼みに行ったが…あまり涼しくはなかった。寒いといけないと思って長袖まで用意してったのに(笑)。気温は確かに20度台前半だったけど。昇仙峡付近は風が気持ち良く、涼しかった。 帰りは小仏トンネルを先頭に渋滞。帰宅は夜になりました。次は福島とかあっちのほうのどこかに行こうと思う(って…Jヴィレッジ?)。あと、べスパや笠松にもいつか。

車を買いました。とりあえずディーラーさんとこから乗って帰ってきつつ、自宅からちょっと遠い(「歩けないことはない」くらいの距離)ユニクロでいらん買い物をしたり、近所をうろちょろした。 やはり久しぶりに運転すると緊張するし、何を見て動けばいいのかを忘れている。 以上。

督促状キター

さっき税務署から督促状がきた。やばいよやばいよ。国税払ってないことになってるよ。脱税すると鞭打ちの刑とかになるんでしょ? (←さすがにこれはウソです) あせって電話かけたら自動音声ごときに「平日の朝8時半〜午後5時までの間にかけ直せ、ぐずども」と言われたよ(当然だが)。あんまり小市民をいじめるなよ税務署。 いやー、これには深い事情(わけ)がありまして…振替納税のススメというのを読んでわたくし非常に感銘を受けまして、振替納税の申し込みをするべく、依頼書ってのを書いてハンコついて送ったんです。そしたら「ジャパンネットバンクはダメ」で突っ返されて、しょうがないから三井住友の口座にしてまた送ったら「ハンコが違うからダメ」でまた突っ返された。しょうがないのでハンコを「(こっちでたぶん正しいだろう…)」と思われるものにして即座に送ったら、1ヶ月ほど音沙汰なしで、今日になって督促状が送られてきたんです。振替納税になってないってことだと思うんだけど…というようなことを説明して、おれの税金状況って今どうなってるの? ってのを聞き出さなければならない。 利息がついてるのかと思ったら同額だった。まあ納税額っつってもほとんど源泉徴収で、残りは少額だしねえ。 (追記) 2005-06-28 13:38 問い合わせてみたら、「ハンコが違う」っていう2回目のやつは「とっとと再送しろ」というのではなくて、「今年はオマエはもう振替納税できないから納付書で払え、来年以降振替したいなら再送してもいいよ」というものだったらしい。たしかに、よく読むとそうだ。やられた。 でもわかりにくいな。「今後」という文字が来年度以降というのを示すわけだな。でも来年以降なら来年以降と書いてくれないと、こちらにとってまだ払ってないものは「今後」なわけだから、今年のぶんも大丈夫だとおれはデフォルトで思ったわけだ。

広島はこういう街です…

広島滞在3回めのインターネットカフェです。ここに初日に入会した自分の慧眼にはただただ驚くばかりです。 広島は一言で言えば、アウェイですね。見事なまでの。 まず、アウェイその1。天気。 川崎を出るときは土日とも晴れ予報だったのが、日曜は朝から雨。朝ホテルのカーテンを開けて、目を疑いました。まあこの程度のアウェイならどうってことない。雨が降ったら濡れるまでのこと。豪雨なら外出を控えるまでのこと。 アウェイその2。宮島。 まあ宮島はいいんです。鹿もいっぱいいるし。団体さんの記念写真を撮ってあげるなどいいことをした後、厳島神社に参拝しました。行ったときは潮が満ちていて、水没した鳥居を存分に眺めることができました。その後大元公園というところまで歩いていき、案内の地図を見ると山に登れるという。しかも標高も手ごろで、距離も地図を目測した限りでは大したことはなく、1〜2時間でロープウェイのところまで着けそうな気がした。まあ、下りはロープウェイ+無料送迎バスをアテにして、歩き始めました。まあそんなに危険なところはほとんどないけど予想以上の山道でクタクタになりながら登ること2時間程度。たどり着いた展望台にはガスがかかっていて何も見えず。しかも頂上でビールやジュースを売っていると山道の案内には書いてあるのに、お店は閉鎖されていました。しょうがないのでガスの写真を撮る。 アウェイその3。山道続き。 展望台からロープウェイ乗り場まではそう遠くはない。軽やかに走りながら途中の石像や神社仏閣と思しきものに手を合わせてロープウェイ乗り場まで行こうとしました。その途中ですれ違った外国人観光客が言うには、「ロープウェイ、キャンセルしてたよ、風強い」と。これがアウェイその3。しょうがないから歩いてノロノロと下りました。途中ですれ違った集団にもロープウェイないよと教えてあげて。その人たちも「今日は裏切られっぱなしだね」と申しておりました。登りの途中で会った家族連れっぽい人の中のおっちゃんが息を切らしながら「こりゃ下りはロープウェイしかないな」とこぼしていたのを思い出す。紅葉谷公園で青々としたモミジを堪能。途中から山道じゃなくなったので会う人への挨拶をやめる。このへんの線引きが難しいんだよね。普通に平地の公園で挨拶してもおかしくはないんだけど。足が棒のようになりながら厳島神社に戻ると、潮干狩りしてました。歩いて鳥居をくぐってみた。 アウェイその4。平和公園。 時間が余ったので平和公園に行ってきた。以前にも行ったことがあったが、公園の外れに慰霊のための鐘があるんです。その鐘をひとつ鳴らして帰ってこようというわけです。その鐘のところに行ってみたら、中学生くらいの、たぶん修学旅行生かな、そういうやつらが鐘で遊んでるんです。先生も一緒になってやってるんでちょっとムカついたけど、邪魔するほどのアレじゃないし、しょうがないので10分くらい待っていたんだけど、遊びをやめる気配すらなく。自分の中学生時代を思い出すと彼らがああいうもので遊びたいというのも分かるので、モニュメント類を回って、また戻ってきたら別のやつらが遊んでいたよorz…結局鳴らせませんでした。広島市民球場では歓声が沸きあがっていました。広島は交流戦で楽天に圧勝したらしいですね。まあどうでもいいけど。 アウェイその5。広島空港。 私は飛行機で往復するつもりで今日の夜の便を予約していたんです。広島空港ってのは市街地から遠いところにあります。リムジンバスで高速を乗り継いで片道1,300円、50分くらいかかります。そこに早めに行く必要があるわけです。で、50分くらい前に行ったわけです。途中で天候がやな感じだったんですが、案の定ガスのため欠航。散々待たされた挙句に欠航かよと。しかも天候理由なのでバス代やホテル代は1円も出せない、別の便に変更ならいいと。明日の便に振り替えてもらって、すごすごとまたバスに50分揺られて戻ってきました。ホテルは紹介してくれました(リストをくれた)。以前泊まったときに感じの良かったホテルを選んで予約、さきほどチェックインを済ませました。なんか値段が前よりもずいぶん高い気がする…。いきなり当日電話だから、割引ゼロだな。で、そういうわけで明日は会社を休むことにしましたよf*ck。こういうことになる理由は広島空港の立地にあると思いますね。あんな山の上じゃ天候が不安定なのもしょうがないんじゃないですかと言いたくなる。しかもバスで50分の往復が不快度を増していました。 直接の原因は使う予定の飛行機が着陸できなかったということですが、強行着陸してたら落ちてたよねJAL、とか思いました。欠航にしたこと自体は賢明な判断だったと思います。 そんなわけで、広島は街自体がアウェイ仕様であると感じました。ちゃんちゃん(笑)。次回広島に来るときは新幹線にするつもりです。…またこれが時間かかるんだよなぁ。

メモ:それは名のみか?

なんか最近、ニュースで同一人物の容疑者が2通りの名前で呼ばれることが目立つような気がする。気づいたのは最近なんだけど、いつからなんだろう。例えば、 指定暴力団山口組系組幹部韓甲洙容疑者(32)(tokyo-np.co.jp)
山口組系暴力団幹部南条彰容疑者(32)(asahi.com) 主管牧師、金保容疑者(61)(yomiuri.co.jp)
主管牧師永田保容疑者(61)(kyoto-np.co.jp) これは日本名を名乗っていたのかね。でも、そういうときは片方ではなくて両方載せるのが正しいんじゃないか。芸能人が犯罪犯したときの芸名とか、麻原某/松本某と同じ扱い?

ピクニック気分で万博へ

万博の様子1 万博に行って、さきほど帰ってきました。いい感じの公園ですね。緑豊かで、ほどよく整備されていて。中には川のせせらぎや美しい池、静かなたたずまいの木々、広大な芝生の大地、列車風の乗り物、フリーマーケットなどがありました。実に素晴しい。近ければ毎日行きたいくらいだ。 万博を代表するオブジェも素晴しいものがある。川崎の産んだ芸術家の大作が永遠に色褪せることなく展示されている。不朽とはこういうことを言うのだろうか。っていうか、思ったよりもデカいです。

万博の様子2 万博の様子3

万博は公園のくせに入場が有料でした。そして、美しく整備されまくってます。銭湯があったので温泉に寄り、その後で中を突っ切ってスタジアムに行ったんですが、途中で入場料を取られました。それでも意外に客は入っていましたよ。実に気分のいい公園でした。 「試合」についてはもう少し心を落ち着けてから書きます。

万博観光メモ

週末は今流行りの万博(Wikipedia)に行くので飛行機と宿の予約をして、その他の観光スポットを調べた。楽しみだなあ、万博。さすがに7〜8,000人くらいは入るかな。川崎からも100人くらいは行くことだろう。 ちなみにこのくらいの距離だと新幹線よりは飛行機を使ったほうが若干安い。当然のように今流行りの不祥事続きのJALで行くのだが、事故で死ぬときのために部屋の掃除くらいはしてから出ようと思う。あと、縁起物だからJAL株の買い注文でも出しとこうかどうか迷っている。 天気予報が雨で屋根はなく地面が芝生というのは単なる噂ですか、そうですか。

スキリンガ

「キリンヤガ」(アフリカ系SF小説のシリーズ)と間違えそうだが、SKILLINGA(so-net.ne.jp)です。組立式の、壁に立てかける棚です。GRANVIK(so-net.ne.jp)シリーズの続編(?)みたいなもので、上品でいい感じだったので通販で買ってみました。ちなみにこの家具屋は都倉(川崎の27番、最近坊主にしたらしい次代のエースFW)の実家だそうです。 まず、組み立ては2人でやるように書いてあるのだが、全くその通り。これを1人でやるのは大変。意外と重いし、組み立ても移動も1人では…。そして狭い部屋でやるのは全くオススメできない。私の部屋は狭くて散らかってるくせに2列のセットにしたので(無謀)、組み立てスペースが本当にギリギリでした。2人いたら逆に組み立ては無理だったかも(笑) しかしよく出来てるなぁ。部品の種類や点数も工夫が凝らされている。そして、本当にたてかけるだけだよ。それなのに安定してる。どうしても心配なら横揺れ防止の金具をネジで止めればいい。私はとりあえずそのへんのヒモで壁の突起と柱を結びました。でも大地震に耐えられるかどうかはよくわからない。 意外といいなと思ったのが、下段が高めで奥のほうに足がないこと。足は手前にしかない。これがなかなか、掃除がしやすそうだ。奥のほうに足があると掃除のときに引っかかってしまうのが苦労する。えー、掃除は滅多にしないのだけど、やりやすいに越したことはない。 とりあえずそのへんに散らかったものを全部棚に置いてみたけど、まだまだ余裕でスペースがあるぜ。グレート! いい買い物だった。