Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

WordPress

試しにWordPress(WP)の日本語版(という位置づけでいいのかな?)、WordPress ME(xwd.jp)を入れてデータを移行するスクリプトを書いてみた。 できたのがコレだ。まだコンバートがいまいちな部分もあるが。WP MEには、WPに最初から入っているとされるSearch Hilite Plug-in(?)が入ってない。後から入れる方法はあるのだろうか… それでデータの移動だが、import-mt.phpがSegmentation Faultになるので、一旦MovableType(MT)の出力形式にした上で、Pythonで直接DBに入れた。だからどうというわけではないが。試しにやってみただけなので、コメント等を入れられてもいつか消してしまうだろう。気が向いたら移行するかもしれないが。 MTはどうなってるか知らないが、WPはコメントとトラックバックを同じテーブルに入れている。まあそりゃ、普通はそうするか。WPは日付の形式がGMTとlocaltimeでほぼ同じデータを持っているのはちょっと納得できない。どちらか片方でいいはず。

ウサギ狩り

久しぶりにニュースでウサギ狩り解禁という文字を見た。 はねたウサギ解剖、ブログで公開〜宮崎大が医学部生処分へ(yomiuri.co.jp)。

学生らは今年7月、大学非公認のサークル「うさぎ狩り部」をつくり、アウトドア活動などを行っていた。インターネット上に「9月15日には悲願の初のうさぎ狩りを果たす」との記述があり、このころから解剖したウサギの写真を掲載していた。

不運だな、としか言いようがない。もし魚だったら、解剖写真を載せてもさ、「まあ最近の学生さんはお魚もさばいて3枚におろせるのね」「写真つきでわかりやすい」とか絶賛されていたかもしれないのに。ウサギは哺乳類だから…ギリギリアウトって感じかな。 ウサギ狩りやキツネ狩りというのはいわゆる貴族のスポーツですね。英国では盛んだそうです。日本で言えば家康が好んだという鷹狩に相当する。軍事演習という一面も持っていて、平民がウサギ狩りを采配するなんていうのは言語道断。庶民には縁のない話で、分不相応ということで叩かれている。 人というのは生まれながらに残酷な面を持ってますから、死んだウサギを無視しようが墓を立てようがゴミ箱に捨てようが警察を呼ぼうが解剖してブログに載せようが、別に不思議なこととは思いません。子供がそこにいるカエルやザリガニを殺すのと同じ。デジカメやブログが普及してきたから、この学生はそういうツールを使ったんでしょう。 そうそう、動物を殺すと言えば、カラスはどんどん殺してほしい。今朝もドアを開けたら2頭のカラスが20cmくらいの体感距離からのんびりオレを眺めてました(怖すぎ)。写真とっとけばよかったな。足を踏み鳴らして渾身のスマイルを食らわせても首をかしげるだけなので(この仕草はちょっと可愛いと思った)、新聞を振って追い払いましたが、1mくらい飛び退っただけ。このまま野放しにすると、オレはいずれこいつらに食われると思います。 ネットを検索してみたら、ウサギの学生はまるで親の仇のように叩かれていた。しかもサークルのメンバーの1人がやっただけなのに、連帯責任ということで全員が連座させられたみたいな噂で。確かにあまり気持ちのいい話ではないけど、ちょっと叩かれすぎだと思うので、この文章を書く気になりました。

海は広いな

根本海岸 どうも体調がすぐれないので、海を見に行ってきました。 いいですね海は。そして青はいい色ですね。のんびり見て音を聞いて、心が落ち着いたよ。 鎌倉・湘南系の海岸とも思ったんですが、せっかくなので千葉は房総に。 最初、大房岬というところに行きました。アクアラインとカーナビが全貌を把握していない(まだ建設中で部分的に開通している)新しい有料道路を使うと、自宅から2時間もかからないです(海ほたるでのんびりしすぎるとダメだが)。その海岸でひとしきりまったりしつつ展望台で景色を眺め、草花を愛で、他にも帝国陸軍の要塞跡地やキャンプ場があったりで、楽しめました。岬というのはどこもそうですが、山の要素と海の要素がどちらもあって、おもしろいところです。おれは普段は山のほうが好きなので。 次は根本海岸。夕陽を眺め、満足するまで黄昏れ、砂浜に寝転んでウトウトしました。毎日がこうだといいのに。

原因と結果

因果応報。DVD/HDDレコーダーが届いた。早速つないで、使えるようになった。しばしDVDを見る。EPGの番組表を取ってくるまでは少し時間がかかる。今度はSonyモノじゃないのでSDカードも差せるようになっていて、デジカメで撮った写真を映すことができる(だからどうだ、という説もあるが)。 常々、配線というものがいつもぐちゃぐちゃになってしまうのがフに落ちなかった。今の私は会社のラックの配線整理で鍛え上げられ、理路整然とした配線をするいっぱしの技術者として日々活躍している。配線だけで一日が終わってしまうこともあるほど、手際良くラックを整理し、後扉が閉まるようにするという、ある意味芸術的な仕事だ。しかし自宅のTV類の配線はそのような技術者とは思えないような出来栄えになってしまう。 その原因がわかった。 くどくどと前振りを書いたけど、別に中身のあることを言いたいわけではなくて、要は中が狭いのと後ろに回り込めず、よしんばひねられた状態になったとしても、修正しようとするとつながらなくなってしまうか、手を攣ってしまいそうになるのだ。しょうがなく、またもやスパゲッティを作り上げることになった。しばらくはこの状態だろう。

意外なこと

気紛れに、ちょっと日記っぽくしてみよう。 ヘッドホンを新しくした。今まで使っていたのは友人の勧めで買ったKOSSのPorta Proで、けっこう気に入っていたのだが、最近は音が割れる気がしていた。そして若干違うもの(廉価版?)のSportaProというのが出ていたのでそっちにしてみた。しかしPCにつないでmp3を聞くと、同じように音が割れる。試しにiPodにつないでみたら、古いほうも新しいほうも割れてないように思える。…PCの出力の段階でダメだったのかな。 そんなことってあるのか? 暇なときにでもUSBのサウンドカード(?)を使って比べてみよう。 それはそうと、昨日、ふと押し入れを探したら、へそくりが何と45万円も見つかった。信じられん(どうなってるんだ)。こういう管理できない/忘れ去られているお金が一番困る。別に所得隠しをしたいわけじゃない。ていうかこの程度の隠し方ならマルサさんはすぐに見つけるし…何だそりゃ。 一人暮らしなので自分で隠しておいた以外にありえない。車買ったときに残ったお金を置いといたのかもしれないなぁ。でも全部旧札だったから、やはり昔保存したぶんだろう、たぶん。とりあえず全部大銀行様に預けた。これで某メガバンクが潰れるまでは安心だ。 それにしても、45万円もあればtotoなら何と4500通りも買える。4500通りのシングルをマークする大変さを考えれば、いかに巨額であることがわかる。 (追記) 2005-10-12 22:40 試しにUSBのサウンドカード+古いほうのヘッドホンを使ってみたら、猛烈な音が出た。ヤバい。私がナメてました。ごめんなさい。 でも、こんなのわざわざ会社に持ってったらアホじゃん。

メモ:DVDレコーダー

一応メモ。DVDレコーダーを注文した。代引きなので現金を用意しておくこと。 私はCoCoonが壊れてからほとんどTVを見ていない。見たい番組も見れなくなった。自宅で暇にしている時間にやっている見たい番組ですら見ていない。自動で録画してくれないから忘れてしまうのだ。昨日おとといと代表戦やオールスターはどうにか見ることができた。久しぶりのTV体験。そんなこんなで流行(?)には乗り遅れている気がする。ネットのほうが流行は早い面も多いけどね(笑)。
別に流行に乗ったところで何があるわけでもないんだけどな。 それで、DVDレコーダーについて。どれもこれも中途半端なんだよね。一応BSアナログチューナーが入っているやつにした。BSアナログも地上波アナログも2011年に停止する予定らしい(ひどい話だ)。地上波デジタルとBSデジタルに対応しているものもあったんだけど、やめた。どうせ買い替えるし、なんとかカードを入れる必要があったりコピーワンスとか面倒だ。 理想はやはり全部入り(スカパー!、BSアナログ、110度CS、BSデジタル、地上波アナログ/デジタル)だが、そういうわけにもいかないらしい。CoCoonが生きていた時代に比べて、スカパー! の録画が面倒になる。でもCoCoonも決して楽とは言いがたかったんだがな…。記録メディアの違いは実は選択には関係ないと気づいた。受けつける電波の種類が重要。だってDVDには滅多に録画しないし。 まあでも、アウェイも行くようになってから、スカパー!の価値は下がっている。映像で見ても眠くなるだけで、以前は眠気防止のために2chの実況スレッドに張りついて変なことを書き込みながら見てたりもしたんだけど、全体的にスタジアムで見るのと比べると、いまいち。空気が全く伝わってこず、というわけで川崎の試合も最近は全部スタジアムで見るだけ。TVでは見てない。 それから、こういう製品が必要であり続けると思ってないんだな。過去の映像をネット配信できればいいだけの話。それでやりたいことは全てできる。1番組100円くらいなら払うよ。故障や事故も減るし、録画しなくていいから待機電力(?)も減る。そして家庭用ビデオは別系統の製品群に。それはそれで大きな市場なんじゃないかと思う。 ネットで映像ということになるとユーザ数に応じた太い回線を用意しなければならないという問題はあるけど、それはBitTorrentみたいな技術で解決できる。あれのトラッカーに相当する部分に課金をつければいいのだ。そういうわけで、地上波/BSアナログが停止するくらいまでには不要になる種類の製品ではないかと思う。 誰かやってくれよ、といつも思ってるけど、誰もやってくれない。自分のニーズで言えば、リアルタイムでは見る暇がないが、1週間前までのものを1回再生しさえすれば満足だ。そのためだけに壊れやすいDVD/HDDレコーダーを買っている。自宅で同じことをやろうとすると、1週間ぶんの番組を全部録画しておくサーバを作ればいい(Sonyが今度出す製品はそれができるらしい)。でもそういうことをユーザ各自の自宅でやるのはバカだ。そんな非効率なことでは地球温暖化は防止できない。おれたちはチーム-6%だ。

ETCの値上げ

ETCの前払い割引という制度があるのだが、どうやら今年中に廃止されるらしいという郵便が来た(差出人は3つの道路公団で、9月付になっている)。前払い割引が最も有利な割引(13.8%)だったので、事実上の値上げということになる。マイレージという制度があるものの、複雑でわかりにくく、ほとんどの場合は前払いよりも不利になるようだ。 利用者として「やっぱ道路公団は糞だな」と言うのもいいけど、少し考えてみると、これまで前払いした分は有効なので、一時的に期限(12/20)ギリギリに積み増す人が増える。結果、道路公団(今月頭から民営化)は多額の現金を得て今期(最初の4半期?)の黒字を確保できるというのが狙いなのかもしれない。それで「新会社は民営化されてすぐに黒字を出しましたよ」というアナウンスを出して、やっぱ民営化が良かったんだと、みんなで万歳を叫ぶ。素晴らしい。 そしてですね、案内にあるんですけど、「前払割引サービスに代わる総合的なETC後納割引」を計画しているらしい。詳細はホームページ(shutoko.jp)で熟知すべし、とのことだ。まあETC利用者は増えてきたことだし値下げを終わらせるという説もあるんだけど、たぶん、利用者から見てあまり変わりばえのしない料金には落ち着くんじゃないかなと思う。あくまで「たぶん」ですけどね。 私は積み増しはしませんし、マイレージにも登録せず、後納割引というのが発表されてから考えることにします。

iTMSも商売っ気がないというか?

どうやっても買えない曲があるので、Amazonで注文した。Album Onlyになってるんで、アルバムを買おうとすると対応していないとかなんとか表示されて、何度やっても、どうにもこうにも買えない。iTunesでもSharpMusiqueでも、買えない。 設定が悪いのかな? 調べる気にならないんだけども。 ちなみにAmazonでも買えないことがあるんだけど、エラーになる場合は「エラーログを送ってスタッフはエラーを把握したから、すぐに修正されますよ」みたいなメッセージになる。その内容が本当かどうかはわからないけど(笑)。

白河関の森公園

昨日は白河関の森公園に行ってきた。東北の玄関口である白河の関所があったところだ。かなりさびれた神社がある。神社をとり囲む森もなかなか風情があって、けっこういいところだなぁと。森の中に、ぽつぽつと竪穴式住居跡とか、源義家が休憩したところとか、800年前に偉い人が植樹した杉とか、義経がどうたらとか、見どころがたくさんある。 行って帰って、三ツ沢にカズを見に行こうと思ってたんだけど、行きがけに東北道で渋滞に巻き込まれてしまい、ついでに小峰城(戊辰戦争で大部分を焼失、一部は再建済)とかも見て、帰ってきたらもう20時だった…