Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

柄にもなく環境問題

「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」という本が話題だったので、だいぶ昔に図書館に予約を入れていたのが今頃になって確保できたので読んでみた。

最初のペットボトルの話は因果の結びつけに無理があるとは思うが、リサイクルがうまく回っていないのは事実だろう。サイクルにして回すには、作って売って回収して再生する、という流れが必要になるが、回収するところで売る量の半分くらいになって(この値は優秀だと思います)、再生するところではその1~2割くらい。平均して、買ったペットボトルの10~20本に1本が何かに再生されるという計算。

おそらく技術的な問題があるため下流の再生の部分が流れないことが分かっているのに、絶大なコストがかかるけれど国民に(分別の手間を)転嫁できる回収の部分だけ発達させてしまった、というのが最大の問題でしょうね。分別して回収しても結局再生のアテがつかないから、そのまま燃やすしかないんだよね。ゴミを燃やすための燃料にするor熱を回収する、というのは分別しなくてもできることですから、分別に意味を持たせるには燃やしてOK(というか誰かに処分を押し付けてOKにしているみたい?)という現状はダメでしょう。再生の技術的な問題を解決してサイクルを回すか、分別回収をやめて無駄なコストを削るか、どちらかをしなければ非効率(による環境破壊?)を解消できない。こないだあった再生紙の問題も同じ構造ですね。再生の部分に技術的な問題があるためにごまかす必要が生じた。

セブンイレブンでネットプリント!

ネットでアップしたPDF類をセブンイレブンのプリンタで出せる。なんて便利な世の中になったものか。モノクロ20円/枚、カラー60円/枚。

類似のサービスは2つほど見つけた。

  • 日本に上陸したPrintMe。米国でメジャーなのかな。ただし日本では出力先が少ない。新宿か品川プリンスホテルのフロントか成田空港近くのラディソンホテルくらい。問題外ですな。
  • ハイブリッドめーるサービス。郵送してくれるらしい。ただし2枚まで。

他にも印刷屋さん系で製本やチラシ印刷のサービスは多いけど、1部単位でやってくれるところは見つけられなかった。普通にネットプリントと言うとデジカメで撮影した画像データの印刷(現像)を指すことが多いみたい。

で、さっそく登録して税務署に出す所得税の確定申告のPDFを出そうと思ったのだけど、エラーになってしまった。用紙のサイズが混在しているとダメとかいうエラー。いや混在してないんだけど。しょうがないので自宅のプリンタで出した。途中からインクが少なくてかすれてしまったが優秀な税務署の職員なら少々薄くても読めるだろう。

電子申告にはまだ手を出していません。なんだかんだいって手順を見て、面倒だということに。本人確認なんてもうちょっと適当でもいいんじゃないのかな。

しかし、プリンタ捨てようと思ってたんだけどね。こういうことがあるとなると、捨てることができなくなってしまった。

とどろきでぇ、うまれた~ものはしあわっせさ~

132014等々力しあわせ音頭のリズムに乗って、等々力渓谷に行ってきました。確かに、23区内とは思えない風景が広がっていました。「等々力」の由来となった不動の滝も健在です(なんかチョロチョロと水が落ちているだけで、轟く滝を期待していた私はちょっと期待外れでしたが)。

なかなか近くて穴場ですし、よろしいかと思います。今日はちょっとぬかるんでいました。乳児をだっこして行くには危険だったかもしれません。ベビーカーで行くのは「無理」だと思います。ご注意ください。

将来的に目黒通りと宮内は橋で直結されるらしい(詳細は未定らしいですが)ので、そうなるとそれこそ自宅から歩いて行けるようになるでしょうね。旧等々力村が一つになるということ。橋というのは断絶した文化が交流できるようになる技術であり、私は架橋を楽しみにしています。

Vistaの同期、使えず

NASにデータを置いて作業するとして、無線LANで切れても作業を続けたいと考えると、オフラインファイルという回答が有効だろう。ということで設定しようとしたが設定できない。ヘルプを見ていくと、こんな文字列が。

ネットワーク フォルダと同期させる機能は、Windows Vista Starter、Windows Vista Home Basic、および Windows Vista Home Premium には含まれていません。

home-premium

ダメじゃん。こういうふうに無駄に制限してくるから嫌なんですよね。

ところでWindows Live Writerで画像をサムネイルではなくタグで直接入れるにはどうしたらいいんだろうか…

→ 画像のプロパティでリンク先を「なし」にすると元画像へのリンクではなくタグになりました。

(追記)

同期センターは使えませんが、ブリーフケースは使えました。この機能、残ってたんですね。

メモ:wordpress設定など

wordpressでスタイルの設定などが一通り済ませたが、あまり国際化されてないんですね。もともと英語のテーマだったんで、いろいろなメッセージが直書きなのでなにかと苦労しました。

プラグインも面白そうなものは入れてみた。あまり入れるとアップデートが大変だと思いますが。とりあえず、入れたものを羅列していきます。

リンクが合っているかどうかは知りません。

カレー鍋

最近はカレー鍋なんてもんがあるんですね。カレーうどんっぽい汁で鍋。野菜を入れて、魚も入れて、肉もあり。なんてったってカレーですから。 最後はカレー雑炊にしてシメる。なかなかおいしかったですよ。メーカーがエバラだったら等々力でふるまい&プレゼントにしてくれるとこですが、エバラはまだ出してないようです。

Windowsの憂鬱

ずっとLinuxで生活してきて、最近になって作業環境をVistaにした(LinuxはVMの中とサーバに)わけだが、いろいろと憂鬱な出来事が。

まずは一応外に行ったときのためにPHSをモデムにしようと思ってBluetoothで認識させてみたのだけど、まだ使いたくないのに頻繁にダイアログが出て接続させようとする。そのたびに無線LANが切れる。無線LAN自体がアンテナの位置の関係か、異常に不安定なので、無線LANが切れたのでモデムでつなごうとしてしまうのかもしれない。もしかしたらVistaのWPAが不安定なのかと疑いたくなる気もするのだけど。妥協してWEPにするか、VPNを使うか。不安定だとリンクは上がるがDHCPでのIPアドレス取得に失敗し、zeroconfて言うんでしたっけ、迷惑なことに変なIPアドレスを自主的につけてしまったりすることもある。

PHS経由の接続は設定はしておきたいが使うのは非常時のみだから、自分から接続しに行ったときだけ接続するようにして、無線LANはいつも使うから自動的に接続させたいのだけど、無線LANのほうには自動的に接続、という項目があってチェックするとうまいことやってくれるのだが、PHSモデムのほうはそんな項目がない。普通の人はどうしているのかな。

about family

わたなべ家の歴史です。現在、温厚な当主、美人妻、そして子供3人の5人家族。毎日が事件です!

  • 2006年7月26日 結婚して一家を立てる。同日、川崎がガンバに初勝利。お互いに良さを出し合った最高の試合でした。グッズを売りに等々力を訪れた中西哲生が手を振ってくれました。
  • 2007年2月18日 東京マラソンの日。明治神宮で結婚式を挙げる。
  • 2007年6月 長男誕生。
  • 2007年8月16日 長男が等々力デビュー。生後2か月という驚異的な(?)スピード。しかし試合はマリノスに負けてしまいました。このあとなかなか勝てず、悩ましい日々が続く。
  • 2007年9月27日 ACLの準々決勝、セパハン(イランのチーム)にPKの末負けて家庭崩壊の危機。セパハンはこのあと決勝まで進み、準優勝してクラブワールドカップに出場しました。
  • 2007年10月7日 長男の国立競技場デビュー。初アウェイ・初勝利。相手は横浜FCでした。
  • 2007年10月11日 長男の日産スタジアムデビュー(ナビスコ準決勝第1戦)。マリノスに2-1で勝ちました。
  • 2007年11月3日 ナビスコ決勝。長男を片手で抱えたままスタンディングで声援を送ったが、ガンバに負けて落ち込む。初タイトルが…。セパハン戦のときほどではないが、プチ家庭崩壊の危機に。ナビスコのお菓子は自宅に帰ってからおいしく頂きました。
  • 2008年3月26日 期待していたフッキの電撃退団が発表され、フッキユニを着ていた妻がショックで寝込む。フッキユニを勧めた夫の立場が急速に悪化。
  • 2008年8月14日 とどろきアリーナで行われたゆるキャラ王選手権を見に行ったおり、夏川純が家に持って帰りたいゆるキャラを尋ねられたタイミングで、ゆるキャラに紛れてアピールしたところを見られた夫の立場がさらに悪化。
  • 2008年9月20日 等々力での多摩川クラシコに0-1で敗戦して家庭崩壊の危機。
  • 2008年11月 当主がハーフマラソンの大会に初出場、どうにか完走を遂げる。
  • 2009年3月 当主がハーフマラソンの大会に出場、今回は目標タイムを切って雪辱を果たす。
  • 2009年8月 次男誕生。
  • 2009年9月23日 次男が国立競技場デビュー(ACLベスト8名古屋戦)。勝ちました。生後1ヶ月半、長男をしのぐスピード。
  • 2009年10月 ボールを蹴るたびにスライディングをしていた長男が突然ドリブルを開始。なにこの奇跡?
  • 2009年11月 長男が初めてダジャレを考案。「寝た、寝た、寝た…乗った!(夜寝るときに、枕に乗っかりながら)」そこそこ気に入って何度も繰り返し言っている。
  • 2010年5月 ゴールデンウィーク中に発生したマンション買い替え話をきっかけに家庭崩壊の危機に。
  • 2010年7月 次男が頻繁にジュニーニョのゴールパフォーマンスの真似をするようになる。
  • 2010年8月 長男のトイレトレーニング関係でまたもや家庭崩壊の危機。
  • 2010年9月19日 妻の夫への暴力により家庭崩壊の危機に。
  • 2011年3月5日 妻が開幕戦をつわり中に迎えたため、3人で等々力に観戦に。
  • 2011年5月 当主が気胸を患い入院・手術する事態に。
  • 2011年6月22日 日本平での清水戦に劇的な初勝利…した試合を平日開催のため見に行けず、負け組に。
  • 2011年10月 三男誕生。だんご3兄弟ですね。
  • 2011年11月26日 三男がマリノス戦で等々力デビュー(生後1ヶ月と約1週間)。ホーム最終戦で3-0の勝利。ホームの勝利は久々(4ヶ月ぶり)でした
  • 2012年3月 長男が「馬鹿息子」「糞オヤジ」を連呼しだす。やめてください…
  • 2012年3月 長男は将来仮面ライダーになるつもりですが、たくさんいるのでどれにしようか毎日悩んでいるそうです。次男は暇さえあればメテオ(メテヨ)になりきって当主を攻撃してきます
  • 2012年4月 相馬監督が解任され、長男が補助輪なしの自転車に乗れるようになり、次男がトイレでうん◯できるようになる。
  • 2012年8月 三男が自立歩行を開始。まだ生後10ヶ月になる前ですから、早いほうだと思います。
  • 2012年12月 長男がラブレターをもらってくる!
  • 2013年3月 東京ディズニーランドで怖いアトラクションに乗せられた長男が、さめざめと泣く。弟たちは盛大に泣く。
  • 2013年5月 当主がガンになり、入院・手術する事態に。
  • 2013年11月 三男がトイレでおしっこをするようになる。2歳1ヶ月で、わたなべ家最速。親は何も教えておらず、兄達の真似をしている模様
  • 2013年12月 長男及び次男が幼稚園の発表会で共にエース級の活躍を見せる! 三男も場内で騒がずに過ごしてくれた!!
  • 2014年1月 長男・次男がカラテをはじめ、当主は人生初の転職を経験する。激動の年明けになりました
  • 2014年2月 長男がマンションの雪かきでMoM級の活躍を見せる!
  • 2014年3月 長男がカラテのオレンジ帯を勝ち取る!
  • 2014年6月 「ぬ」をめぐって事件が巻き起こる
  • 2014年7月26日 わたなべ家成立から8年。この日も事件はありました
  • 2014年8月 長男、次男への誕生日プレゼントの将棋にハマる
  • 2014年9月 次男がMoM級の活躍でカラテのオレンジ帯を勝ち取る! 当主はその審査会の日に風邪で寝込んでしまいました…
  • 2014年9月 妻が怒りのカラテでドアを蹴破る!
  • 2014年10月 長男が非の打ち所のない通知表をもらってくる
  • 2014年12月 次男が幼稚園で結婚相手の女の子を確保してくる!
  • 2015年5月 長男が運動会の徒競走で1位を獲得!
  • 2015年10月 当主、難事件であった「枕カバー事件」を華麗な推理で解決!
  • 2016年2月 三男がカラテをはじめる
  • 2016年4月 次男が突然サイコロの絵を描き始めた…教えてないのに、ちゃんと立体的に書けている!!
  • 2016年4月 高尾山に登山(ケーブルカー利用)。4才の三男もどうにか歩いて登頂できた!
  • 2016年6月 妻が怒りのプチ家出
  • 2016年7月26日 10周年の結婚記念日にケーキを購入…そして次男の前歯(乳歯)が抜ける吉兆
  • 2016年8月 当主が首を痛める
  • 2016年9月 次男が熱烈なラブレターをもらってくる!
  • 2016年9月 当主が初めて交通違反ポイントを取得…
  • 2016年10月 当主が左足首を痛める
  • 2016年11月 当主が妻に下駄を買ってもらう
  • 2016年12月 次男がサンタクロースから「星のカービィ Wii」をプレゼントしてもらう! 当主が生産中止されたWiiU本体やコントローラを買いに行く羽目に…
  • 2016年12月 当主が車のサイドミラーをぶつけて破壊。修理代が重くのしかかる…
  • 2017年1月 カービィのメインモードをクリア! 戦いの場をエクストラモードに移す…
  • 2017年2月 長男がカラテの大会で初めて入賞する!
  • 2017年2月 カービィのエクストラモードをクリア! かなり強かったマホロアソウルに手こずりながらも、ついに倒す!!
  • 2017年4月 三男がマリオカートで初めて1位を獲得!!
  • 2017年6月20日 事件が発生する
  • 2017年8月19日 長男がロボットの大会で優秀な成績を収める!!
  • 2017年8月20日 次男が逆上がりができるようになる! 三男は誰も教えてないのにずいぶん前にできていた(天才?)ので、全員できるようになった
  • 2017年9月30日 Nintendo Switchを入手!
  • 2017年10月 長男がカラテの大会で2回目の入賞!!
  • 2017年12月2日 ついに川崎フロンターレが初タイトルを獲得!!!
  • 2018年8月 湿生花園 ハエトリグサが アリ逃がす (←俳句)
  • 2019年6月 自宅にハンモック導入。カチューシャ事件発生
  • 2019年9月 けつでかさんだんばら事件
  • 2019年10月 台風一過、脱臭事件
  • 2019年12月 三男が奇麗に片足スクワットできることが判明。わたなべ家待望のフィジカルモンスター誕生!?
  • 2020年2月2日 ここで2つのリスクが顕在化!
  • 2020年2月10日 達成感
  • 2020年3月〜 新コロの影響を受ける
  • 2020年6月 ミツバチ事件
  • 2020年6月 当主が挫折感に苛まれる
  • 2020年11月 三男がサッカーをやりはじめる
  • 2021年1月 三男が練習試合で初ゴールを決める!

Spamフィルタの盲点?

サーバ側のspamフィルタをSpamAssassinに変えたと言ったけど、 なぜかspamと判定していないものも含めて全部のメールをJunkフォルダに放り込みはじめたので、なんだこりゃと思っていた。 まあほとんどがspamなのでそれもいいかなという気もするけど、それじゃフィルタをかける意味がない。 ヘッダを眺めていると、 SpamAssassinはうまく動いていることがわかった。 しかしSpamAssassinがHamと判定したメールまでprocmailがJunkフォルダに放り込んでしまう。 書いていたprocmailのルールはこのようなもの。


:0fw *!^X-Spam.*  

|/usr/bin/spamc   

   

:0 * ?formail -x "X-Spam-Status:" | grep -qi YES  

Junk

そして、


X-Spam-Status: No, score=10.4 required=13.0 tests=BAYES_99,  

CONTENT_TYPE_PRESENT,DATE_IN_FUTURE_03_06,FAKEDWORD_ZERO,FUZZY_PHARMACY, TEXT_NOCHARSET  

autolearn=no version=3.2.4 

これが「grep -qi YES」でtrueを返すのですよ。


X-Spam-Status: No, score=10.4 required=13.0 tests=BAYES_99,  

CONTENT_TYPE_PRESENT,DATE_IN_FUTURE_03_06,FAKEDWORD_ZERO,FUZZY_PHARMACY, TEXT_NOCHARSET  

autolearn=no version=3.2.4

そんなバカみたいな話もありつつ。