Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

目覚まし時計の機能

私は電話を目覚まし時計にしてます。土日は鳴らしたくないけど平日は特定の時刻に鳴って欲しい、という設定が簡単にできるから、普段はそのまま放っておくだけで鳴って欲しい時にだけ鳴ってくれます。

しかしですね、さらに便利になって欲しいなぁと最近は思ってます。というのは、土日以外の休日を設定できないのです。祝日を勝手に検出してくれる、というのは不気味ですが、休暇を取った日は鳴らしたくない、その次の日は鳴らしたい、という設定をしたいのです。

現在はどうやっているのかというと、休暇の前日に目覚ましの設定を無効にします。そして休暇の日は遅く起きて、次に寝る前に目覚ましの設定を有効にします。でも、たまに有効にするのを忘れてしまうし、このインタフェースはどうかなぁと思います。

どうやれば一番楽かと考えたら、目覚ましをN回スキップする設定ができればいいのですね。休暇の前日に目覚まし1回スキップの設定をすれば、休暇の日は鳴らず、その翌日は鳴らすという動作になる。この機能があればもっと楽なのに、と思います。

傷心旅行?

151018-151034

傷ついた心をなぐさめに、どっか行こうと。最初はアマラオ引退試合のつもりだったんですが、雲行きも怪しいのでやめて、海に変更。

ざっぱ~ん! が良かったんですが、乳児連れだし、凪と微風の某海岸にしました。県内ですし、道が空いていたので片道1時間かからないくらいですね。家を出るときは違う海岸だったけど、結局ここに。

私は近場のざっぱ~ん!系の海岸というと千葉県の馬堀海岸になるんですよね。車を買った頃に家本事件の翌日にやはり海を見に行って、大房岬まで行ったんですけど、その先まで足を延ばしてみてたまたま通りがかった。人も少ないし、いい海岸だったな。そっちはまた今度行こう。

考えてみれば、GWからの強豪続きの対戦を(まだ大宮が残っているが)1敗のみで乗り切って3位につけてるんだから、望外の結果と思ってもいいんじゃないかな。試合数が少ないチームもあるので3位っつっても暫定がつくけどね。

Wordpress複数blogとキャッシュ

キャッシュのキーが共通なので、xcache for wordpressを入れたりしてキャッシュを効かせる状態だと複数blogを入れられないようだ、という話。

もともとWordPressは複数のblogを管理することが考えられていない。公式のやり方はあるが、DB名かテーブル名がぶつからないように気をつけながら複数のツリーを持つという、鈍くさい方法。本来はWordPress MUというちょっと互換性のないプロジェクトが担当している。

しかし工夫はできるはず、と思い、このへんを検索してシンボリックリンクと$table_prefixを使えばけっこう楽にできるなぁと当たりをつけていた。

試しにやってみる。

## cd webdir

## ln -s wordpress testblog

## vi wordpress/wp-config.php

(REQUEST_URIを見て$table_prefixを切り替えるように変更)

そしておもむろにtestblog/wp-admin/install.phpにアクセスすると、すでにインストールされている、というお達し。おかしいなぁと思ってheader(“X-TP: $table_prefix”);として確認してみたが、$table_prefixは正しく設定されている。しかしテーブルがないのにインストール済みという。is_blog_installed()のソースを見ていくと、キャッシュに当たっているためのような気もする。

流行ってます?

なんだか面白そうなので、ワイルド・ソウルの上巻を図書館で借りて読んでいる。こういう系統の本を読むのは久々だから、思わず興奮してしまう。少なくとも序盤の内容はアツい。最後に読んだのは大学時代かな。船戸与一とか。なつかしいね。

下巻を予約するタイミングが迷うところ。早すぎるのも困るし、遅すぎるのも。

川崎市の図書館はネットで予約待ちを入れられるので、私は常に予約待ちを作るようにして使っている。確保できたというメールが来たら、前に借りていた本を返しに行ったついでに借りてくる。けっこう便利です。でも、上下巻の予約に関しては何も考慮してくれないので、あまり便利ではない。下巻よりは上巻のほうが人気があるので、同時に予約するとほぼ確実に下巻が先に来てしまうんですよね(笑)。

XCache for wordpressとAkismet

管理画面のAkismetの現在捕獲中のスパムコメント数がキャッシュされて正しい値にならなくなった。Wordpress 2.5.1にアップデートしてからのような気がする。

  • Wordpress 2.5.1(本家+日本語リソース+MultiByte Patch 1.0)
  • XCache 1.2.2
  • XCache for wordpress 0.6
  • Akismet 2.1.4

XCacheの管理画面でvar cacheをclearして管理画面をリロードすると正常な値になる。var_ttlを0以外に設定して様子を見ているが、直らないような感じ。

おかしいなぁ。これ自体は大した害じゃないけど、他に問題がないかというのはちょっと心配かな。

セブンイレブンでネットプリント!(2)

失敗した話もあったが、たとえば日本学生支援機構(旧日本育英会)の住所変更届のPDF(モノクロ1枚)は非常に快適に出てくる。プリントアウトも早いし、インタフェースも妥当で分かりやすい。

いまのところ自宅プリンタの電源コードは抜いたままの状態で済んでます。そのうち常設ではなく押入れに移そうと思います。

4/24

一応予告。世間的な影響はないと思いますが。

明日24日はアクセスできないかもしれません。停電のため。停電自体は午前中ちょっとだけなんですが、サーバがけっこうへたっていて自動的に復旧するかよくわからないので、場合によっては夕方まで止まります。

XCache

あまりに遅いと思ったのでXCacheとwordpress用のxcache for wordpressを入れてみました。ついでにmysqlのquery cacheを有効に。

mmapのファイル名として指定したファイルはできていないのだが、xcacheの管理画面にはキャッシュされているような値が出力される。干渉させようとしてmmapファイルと同名のディレクトリを掘ったりファイルを作って消したりしてみたが、邪魔できない。よくわからないが動いてることになってるなら、いいか。

それなりに快適になったかな? WLWからの投稿(xmlrpc)や管理画面が異様に軽快になっている気はしているが、どうなんだろう。

Firefoxのブックマークメニュー「タブですべて開く」を隠す方法

いつも忘れるし、わかりにくいのでメモしておこう。いつもタブだから…とTab Mix Plusの設定とかを探してしまうんだよな。

  1. Add Bookmark Here 2を入れる
  2. Add Bookmark Here 2の設定で「[タブですべて開く]の位置」を「非表示」にする
  3. ついでに「[ここにブックマークを追加]の位置」も「非表示」にするとブックマークがすっきりする

これで日常生活の危険がぐっと減ります。

環境(2)

Jリーグが始まるまで暇ですね。新ユニを今か今かと待っているんですが、なかなか来ません。totoは忘れないうちにネットで買いました。

というわけで。

リサイクルについてはやはり、考えさせられますね。リサイクルは3つのRの中で最下層に属するものなので、上位の2つを差し置いてリサイクルを推奨するのは間違いですよね。無駄になるものの量を減らすこと(Reduce)、加工せずに再利用すること(Reuse)を先に考えないといけないのであって、リサイクルが大きな顔をしているのはやはり、気に食わない。そうそう、子供用品なんかはReuseの宝庫ですね。うちでは今のところ、かなりの部分がお下がりです。まあそれは置いといて。

リサイクルの中でも、クローズドリサイクルとオープンリサイクルがあるらしい。クローズドのほうは本当に回っていくもの。缶を集めて、そのアルミからまた缶を作る、みたいなもので、私はこれまでリサイクルというのはこれのことだと思っていた。ただ技術的に問題がたくさん出るので、人類はオープンリサイクルという概念をひねり出したんですよ。なんという胡散臭い話なのか。

オープンリサイクルはもともとの姿と再生した姿が何の関連もなくても可という、何でもありの概念。極端な話、燃やして熱にしてもOK(ご丁寧なことにサーマルリサイクルと名付けられてでかい顔をしている)、埋めて地面にしてもOKというわけで、これが許されてしまうと、リサイクルというくくり自体に意味がなくなるでしょう。確かに夢の島でJリーグの試合が開催されて幸せを運ぶことだってあるけど、オープンのほうは「サイクル」になってないんだよね。オープンリサイクルにならない捨て方なんて、果たして今までに存在したんだろうか。