Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

マイクル・クライトン死去

先日ガンで亡くなったらしいですね。偶然にも「恐怖の存在」を図書館で借りて読んでいたところでした。久しぶりのSF。マイケル? 「マイクル」のほうが私にはしっくりきます。

この作者は昔好きだったなぁと思って借りたんですが、実はマイク・レズニック(象牙のやつは最高ですよね!)と混同してて、最近はこんなの書いてるのかと思って。確かにクライトンも昔は読んでたんですけど、それほど好きでもなかったんですよ。読みだしてすぐに間違いに気付きましたが、せっかくなので最後まで読みました。内容は…非常に楽しめましたよ。最後にあんなことになるとはね。

この「恐怖の存在」はいろいろと物議をかもした作品です。上記の間違いに気づいてググったらいろいろ引っ掛かりました。作品自体はSFミステリ(サスペンス?)なんですがそこはクライトンですから、リアリティの出し方に凝っているため、ツッコミを入れている環境学者もいる。いわゆる最近の温暖化に関することなので神経質になってるんだろうと思います。実際いろいろ読んでみると(というか批判を先に眺めてしまったワケですが)内容をすり替えた変なツッコミで噛み合ってなかったりする。

最近の腕時計はすごいですね

うちの奥さんはサッカーの試合を見ているとき、ロスタイムが発表されると腕時計のストップウォッチで試合終了までの時間を測定するという趣味があります。というわけで少し欲しくなった腕時計。

調べてみると、最近のやつぁ太陽電池で永遠に動くそうです。しかも各国の電波で時刻を合わせるので、自分で時刻合わせをするまでもなく正確。

思わず買ってしまいました「The G」。もともと腕時計する習慣、なかったんですけどね。

194010

しかし、どこがソーラーセルなんでしょう? 小さい丸い3つ?? 隠れがちだし、狭くないか。これで本当に永遠に動くほど充電できるんだろうか。

川崎市図書館のシステム変更

川崎市図書館がしばらく前にシステムを変更した。本ごとの返却期限日をリストにして印刷した紙をくれるようになったのはいいけど、予約本の確保アルゴリズム…というか確保条件が変わったんじゃないかと思う。以下確信はないですが、どうもそうなんじゃないかという感想を持っております。

以前は借りた本があっても予約本を確保してくれたのだが、現在は本を借りた状態だと予約本を確保してくれなくなったようだ。そのため、以前は本をたくさん予約しておいて、確保できたら図書館へ行き、借りた本を返すと同時に予約本を借りることができた。現在は本を返しに図書館に行き、手ぶらで戻らなければ予約本が確保されない。そのとき思わず気になった本を借りてしまうと永遠に予約本を借りることができなくなる。

私は予約して借りることがほとんどなので、図書館に行く頻度が2倍に増えてしまった…

あと以前と同じだと思って本を読み終わっても返さず、予約本の確保を待っていたら(この行動の悪影響を排除するための変更かもしれない)、返却期限を過ぎてしまったことがあった。気をつけないとね。

寝苦しい夜に、ゆるキャラ祭り in とどろきアリーナ

191958

巷で話題のイベントに行ってきました。

関係者のように堂々とグランドレベルでうろつきつつ写真をたくさん撮ってもらったり、ぬいぐるみをもらったり。みうらじゅんやリリーフランキーがいたよ。

気になる優勝者は…9/11にテレ東で放送予定のTVチャンピオンをご覧ください。

デジカメ復活

7/26(土) 壊れているのを発見。レンズが動かなくなってしまった
7/27(日) Webサイトから修理依頼
7/28(月) 「梱包材を送りました」というメールが届く
7/29(火) 梱包材が届く
7/30(水) 送り返す。7/31(木)に到着すると言われた
8/5(火) 修理されて戻ってくる

全部で11日。私のところで2日の滞留なので、最短でやれば9日で復活していた…のかな。土曜に故障発見だから、梱包材発送が月曜になるところはしょうがなかったかもしれない。

この間にあった行事は名古屋戦(市制記念試合)とファン感くらい。

土日は電話での受け付けができなかったのですが、ネットで修理依頼できたし、梱包材も使いやすく、作業としては楽勝でした。モノを送るところも、私の住んでいるマンションのフロントのところがちょうどクロネコヤマトだったので、下に持ってって「よろしく」と渡すだけという簡単さ。ペリカンとか郵便小包だったらもうちょっと大変だと思っただろう。

高速化の話:CSSは前、JSは後ろ?

このブログの読み込みが異常に遅いので気になっていた。YSlowで調べたら、ものすごい点数が低く、Fランク。WordPressが遅いという以前にサイト構造が非常に重いということのようだ。これはキャッシュでどうこうなる問題ではない。

とりあえず、YSlowに指摘されたもののうち、簡単に対処できるところから。mod_deflateを有効にしたりFileETagを切ったり、という単純作業。.htaccessは次のような感じの文字列が追加された。少しは点数が上がる。FileETagは負荷分散してないシングルサーバ構成だから悪影響はないはずなんだけど、一応切る。

<IfModule expires_module>
  ExpiresActive On
  ExpiresDefault "access plus 2 dayw"
  ExpiresByType image/jpeg "access plus 7 days"
  ExpiresByType image/gif "access plus 7 days"
  ExpiresByType image/png "access plus 7 days"
  ExpiresByType text/css "access plus 7 days"
  ExpiresByType application/javascript "access plus 7 days"
  ExpiresByType application/x-javascript "access plus 7 days"
</IfModule>

<IfModule deflate_module>
  AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/plain text/xml text/css application/javascript application/x-javascript
</IfModule>
FileETag None

しかし難題が。YSlowは「CSSは前、スクリプトは後ろ」であるべし、と言うのだけど、WordPressはCSSもJavaScriptもの中で定義するようになっているのよね。読み込むJavaScriptファイルはwp_headのactionで書き出す。YSlowによれば、CSSが前にあれば描画までの時間が短くなるが、JavaScriptは描画には必要なく、描画後に必要になることが多いにも関わらず、たまに描画に必要になるためにパースを待ってから描画しているブラウザが多いらしい。

ノッポンのわいわい夏まつり!

巷で大人気のゆるキャラ、ノッポン兄弟。ノッポン音頭のリズムに乗って、東京タワーの1階でノッポンのイベントが開かれています。夏休み中はずっとやってるようですね。東京タワーの目玉イベント。ノッポン音頭はiTunesとかで買えるのかと思って検索してみましたが、まだ買えないようでした。

ノッポンボールプールは1歳児でも遊べて、非常に楽しめた。しまいにはノッポンプリクラを撮って記念に。ノッポン兄弟は会場をうろうろしているので写真を撮ったり握手したりできます。行けばすぐに兄と弟の区別がつけられるようになります。

♪ノッポンおんどでノッポンポン~

Breakpad: Firefox3のcrash report

Firefox3からcrash時のレポートのやり方がちょっと変わった。以前はTalkbackだったのだけど、今回のものはBreakpadというGoogle Code系のものらしい。Linux, Mac, Solaris, Windowsに対応。C++用ですね。これは便利かもしれません。

それで、自宅のFx3があまりにも何度も落ちるので、報告することにした。起動直後のabout:mozilla画面で右クリックした瞬間に落ちたときはさすがにナシだと思いましたね。会社の環境ではそれほど派手に落ちることはないんですけど。そういうわけで、現在は自宅のメイン環境はFirefox2に戻して使ってます。

報告を見るには、about:crashesというURLを指定する。すると報告したクラッシュのリストがリンクになって表示されるので、リンクをたどると報告したバックトレースを表示したり、少し詳しいことも判明する。クラッシュ場所の最近2週間のランキングも表示できるので、けっこうおもしろいかもしれない。GoogleDesktop関連が上位につけているので、Firefox3ユーザがGoogleDesktopを新たに入れたいと思っても、今のところ思いとどまったほうが無難かも。

私が報告したクラッシュは以下の通りだった(カッコ内は2008/6/22現在の順位)。同じ原因だろうと思っていたのだけど、意外と多彩な場面で落ちていた。

Fx3

Firefox 3.0が出たので入れてみた。自宅と、会社の環境。Firefox 2と共存できるように、インストールディレクトリを変更したりプロファイルを新たに作ったりショートカットのコマンドライン引数に-no-remoteをつけたりしながら。それで、一日使ってみた感想などを。

動作は確かに高速ですね。ブックマークはエクスポート→インポートでうまく移行できた。パーソナルツールバーフォルダについてはインポート元の設定が適用されないので、フォルダを移動。

拡張は思っていたよりは動くものが多い。ジェスチャーはAll-in-Oneから別のやつに乗り換え。線の色のデフォルトが赤から黄緑になった。あと右クリック+ホイールの上下の反応が今まで使っていた環境と逆になっている。微妙に気に障るので、これはホイール上をタブ切り替え、ホイール下を履歴巡りに変更。新しい方向に慣れたほうが後々いいのかもしれないのだけど。

致命的な点。del.icio.us Completeが動かない。install.rdfを書き換えて強引にインストールしてみたけど、ダメだった。アカウントも設定できないし、いろいろ動かない。今のところこれが乗り換えをブロックしている。違う拡張も使えなくはないんだけど、del.icio.us Completeに比べると使いづらい。しかも、何か無茶なことをしているからか、自宅のFx3はたまにブラウザが落ちるようになりました。会社のFx3はこんなに落ちてなかったんですけどね…