Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

一人旅2023 内房

内房線に揺られて、房総半島に行ってきました。小杉からは行きやすい。行きが木更津乗り換え、帰りは君津乗り換えと、終点の1駅前で乗り換えるのがコツ? なんですかね。みんなそうしてたから、自分もそうやって乗り換えたけど。

まずは内房線随一の観光地、浜金谷駅から。鋸山をロープウェイで登り、日本寺へ。石切場でもあり、直線に切られた岩が並ぶ。石仏が多い。でかい石仏の迫力がすごい。行き交う石仏に、自然に手を合わせて合掌している自分に気づく。展望台の絶景もすごい。突き出た展望スペースも怖い。さすが房総半島。

しかしここは階段が多いので体力に不安のある人にはおすすめしない。サンダルで来て日傘さしてる人もいたけど、無理があるだろうと思う。あまりの起伏にムクれている子供を目にしたが、理由は聞かなくてもわかる。騙されて連れてこられたんだ。かわいそうに。親にしても「来てみてビックリ」な可能性もある。かわいそうに。

鋸山ロープウェイ自体は、15分おきの運行だった。40人乗り? にしては小さくて、詰め込みすぎな感じがした。混んでて景色を見れないのは残念で。歩いて登る道もあるみたいだけど、上がってから展望台に行く道、寺に行く道、寺内部の道も起伏だらけなので、ロープウェイの方が正解だろうな。頂上の先の日本寺に駐車場があるので、車で行くならそっちなんだろうけど。なんだかんだでロープウェイってロマンがあるからね。

一人旅2023 甲府

文庫本をお供に中央本線に揺られて、甲府に行ってきました。思ったより近い。路線図を見ると、長野とかはかなり遠くて鈍行で行くのはキツい。一方で甲府は手頃であって、等々力緑地から見ても3時間くらいで到着できる。

以前に甲府に行ったのは、調べてみると(Jリーグの試合でアウェイに訪れた)2007年の話で、あれからもう16年が経っている。当時は車で小瀬のスタジアムに行って、帰りにどっか寄ってったような気もするが覚えてない。

まずは武田神社。ヴァンフォーレのユニとか大分のユニ着た人を見かけた、なんて言うとどの日に行ったかバレますね…冨永愛が武田信玄やるポスターがなかなかサマになっていた。武田信玄は老人イメージが強い人が多いと思うが、父親を追放した若い頃はこんな感じなんじゃないかなと思ったりして。宝物殿も史実と対比していて面白かった。近くの湖(ため池?)のところまで登って盆地の眺めを見たり、林になっている館跡とか、当時の濠の跡が残っている地形がどうとか、割と楽しめた。後ろが山で、前は緩やかな坂道に程よい平野。為政者が本拠地にするにはいい土地だと思いました。信玄の墓に行きそびれたことに後で気づいた。駅からは迷うことのない1本道で、緩やかな上り坂。バスも通ってるみたいでバス停はたくさん見かけたが、バスはあまり見なかった。本数が少ないのかも。

一人旅2023 序

この夏は、一番上の子供が「一人旅したい」と言い出しまして。青春18きっぷを手に、あっさり「みちのくひとり旅」をキメてきました。ついにオレも子供が一人旅をする年齢になったか。感慨深いものがあるね。

私も学生時代は何度か使いましたが、最近の青春18きっぷって昔とは変わっていて、1枚なんですね。これは転売しづらい。5枚つづりではなく、1枚に5ヶ所スタンプを押す場所がある。で、彼が東北から帰ってきた時点で、2ヶ所が空きだったんです。使用期限は9/10。

私がこの2ヶ所のスタンプスペースをどう使ったか、という話をお送りしたいと思います。子供もそういう年齢になったもんで、親だって、家族旅行とかじゃなくて一人旅してもいい感じになってきてましてね。行こうと思って行ってないところ、結構ありますよね。

猛暑の中「中年オッサンが近距離日帰り一人旅を2回やった」ってだけなんですけど、割と楽しい体験になったと思うんで、書けるだけ書いていきます。

故障の夏、修理の夏

暑さの残るある1日の話。実話です。

かつて自転車を手放した私は、ちょっとそこまで行くのにレンタルで自転車を借りることが多い。値上げは厳しいけど、利便性は捨て難い。それで、こないだ自宅の近所で借りようとしたら、予約した自転車がパンクしていた。しょうがないので運営にパンクレポートを投げて、また近くの別の自転車を借りようと予約して赴いたところ。

その自転車は後輪のチューブがなくなっていた。これってカテゴリは…パンクでいいのか? ずいぶん上位版だな。パンクロック最近また熱いしな。これはデラックスな1日が始まるぞ、と思って会社に行って壊れかけのシステムを騙したり直したりして自宅に帰ると、食洗機が壊れていた。

なんて1日だ。これで不運を使い切ったと確信したよ。宝くじでも買うかーーーと思う吉宗であった。

統一地方選2023 (2)

さて、投票日も迫る中原選挙区。定数10で13人が立候補。現職は9人。出ない1人は先日触れた通り、県議選に回った松川さんですね。

情勢分析としては、新人の4人がどう食い込むか、という構図で見るのがいいんじゃないか。

政策上の論点になりそうな中原区の課題はいろいろあるけど、交通(要衝・小杉を擁する)、防災(数年前の台風で危機に瀕した多摩川)、文化施設(市民ミュージアムは被災して多摩区に移転が決定)、スポーツ施設(等々力緑地)、人口増と子育てどうすんの、といったあたり。小杉周辺の開発は一巡したと思う。

まずは富士通労組の組織内候補の井土さん。前回落選した松井さんが引いて、交代ですね。だいぶ若返った感じだけど、どうかな。組織力は落ちてるだろうし、リモートワークも進んで中原区からはだいぶ減ったんじゃないかな富士通の従業員は? という勝手な印象があるが。まあ前回は組織の候補なのに各候補の得票数が全体的に低い中で落選したから、だいぶネジを巻いて選挙運動したんじゃないかなと思うよ。政策はまだだいぶカラなんじゃないか。

統一地方選2023 (1)

選挙カーもうるさくなってきましたね。

まずは神奈川県知事選。今回の候補者は、どうかなー

  • 岸さん
  • 加藤さん
  • 黒岩さん (現職)
  • 大津さん

まあ現職の黒岩さんでしょうね。岸さんが共産系、加藤さんはかなりヤバい感じで。大津さんは元Nだもんな。一応現党首なの? まともに勝負になるとは思えない。すんなり圧勝で終わりそうで、それ以外の結末が思い浮かばない。

県議選、中原選挙区は? 定員3人に対して4人が立候補。

  • 君嶋さん (現職)
  • 滝田さん (現職)
  • 川本さん (現職)
  • 松川さん

共産、立民、自民、維新という顔ぶれ。うーん、これも現職のまんまなんじゃないか。松川さんは市議だけど市議選もかなりギリギリで当選していたんじゃなかったっけ。選挙に強そうには見えないんだよね。政党も関東じゃ人気ないし、何のブーストもなさそうな…

というわけで、県政に関しては今回の選挙は全く白熱しない展開になりそうですね。私は現状維持あんまり好きじゃないだけどなー。

市議選中原選挙区についてはまた今度。

おれと坂本龍一の思い出

高校時代の同級生に坂本龍一がいた。というと年齢がバレそうだが、当然同姓同名の別人だった。どんなやつだったかなー。顔とかエピソードとか全然思い出せないけど、こんな名前はさすがに忘れない。

まああんまり書くと身近な人にはバレるのであんまり書かない。

それから、他に自分と接点のあった音楽系の有名人と言えば…さらにバレると嫌なので以下省略。東京は、いろんな人がうろついてるもんなんだよね。よく考えるとすごい。

波 big wave

昔マトリックス(映画)で波のレンダリングの出来でそこが仮想現実か現実かを判定していたシーンがあった。ように思う。記憶が曖昧だが。当時の計算機では海の波をリアルタイムで描画できなかった…という設定。今じゃこんなにウニウニ動いてリアルなのに、これでCGなんだからなぁ。今日はそう思った。しみじみ思いながら、砂浜で体育座りをして、波の音を聞く。なんとリアルなことか。

鎌倉高校前駅は観光客が多かった。スラムダンクの映画の影響かな。割と肌寒い。休日の江ノ電は相変わらず、かなりの混雑。方向にもよるが。

しばらくリアルな波の音を聴いて、江ノ電沿線を歩いて小旅行は終わった。この東京砂漠(川崎だけど)、たまには海でも見ないとやってらんないよね~

これがCGだとしても、これがCGじゃなくても、波がある世界がここにあればいい…かな。

花も実もフルフル

生成系AIの連発による衝撃を受けてから、身の振り方を考えている。手元で動くやつをちょいちょい動かしたり、子供が生成系AIで遊んでるのを横目に見たりしているけど、やばい世の中になってきたよね。

正直、この時点であれだけの精度で出されたら、人類の中の達人を凌駕するのも時間の問題だ。ある人が、そこそこ強い将棋AIが出てきた頃に近い、と言っていたのが印象的だった。当時AIを馬鹿にしていたプロ棋士もいたわけだけど、今や将棋でも囲碁でも達人の遥か先を行っている。あっさりと。

あと、まさか01の論理じゃなくて確率でここまで知性を表現できるとは思っていなかった、という感想も印象に残っている。確かにそうだと思った。知性とはなんだったのか。

自分はプロの開発者としてそこそこのレベルの人間であるけれども、私を超えるのはそれほど難しくないだろうと思っている。まーまだ俺の方が上だけどね? 仮にそれを確認したからって安心していられるわけもなく、AI側の戦力を考えると、大抵のプロには勝てるレベルに年単位でかかるのか疑問、くらいな感じか。その時点でやられるだろうなー。そしてトッププロを超えるまでに数年、といったあたりかなあ。

マスク撤去のお知らせ

マスク推奨(=半強制)が消えて1週間かな? 2週間? そのくらいは経過したはず。選択の自由度が増えた。私はもう電車に乗る時もスーパーやコンビニで買い物する時もスタジアム行く時もマスクをすることはありません。先週中は何かの時のために持ち歩いてたけど、今週からは持ち歩きもしてない。サッパリしたもんで。あーこないだ病院行った時は着用したか。さすがに病院はね。(骨折したと思って病院行ったんですけど、ただの打撲でした)

ちなみに、自分が愛用していたのは折りたたむと平面になるメリットがでかい、『超立体』の大きめサイズ(緑のパッケージのやつ)。とにかく平面になる便利さと装着時のしっくり感。一度体験すると、もう他の銘柄には戻れなかった。いい製品だったと思う。これからもマスクを買うことがあれば、同じものを買うだろう。

しかし長かったなー。周囲を見るとノーマスクはまだ少数派みたいです。習慣化されてしまったから、なかなか抜け出せないのは理解できる。まあつけたい人はつければいいし、つけて欲しいと言われればつけるだろう。でも私は、つけなくていいのなら、つけたくないんす。そして「つけてよ」と言ってくる人間が消えた。であれば選択は自明だ。