Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

証券会社乗り換え計画

今年になってまた株取引をはじめまして。計算で求めた多数の銘柄に投資して一定の確率で回収する方式を確立していこうとしています。まあ計算と言ってもまだメチャクチャなところもあって、それなりに資産が目減りしていくわけです(笑)。テストしてみると、今のアルゴリズムだとランダムに銘柄を選ぶよりは数%マシな選択にはなってるようですが、全体的な下落には全く逆らえておらず、今後の改善が待たれてます。うーん、どうなることやら。 これ初年度は勉強代だと思って我慢しながら考慮が足りなかった計算をいくつか追加してるんですが、感覚的にはそれほどひどい負け方をしている気持ちはしてなかったのですよ。しかし評価額は減っていく。やっぱダメなのか? 俺達はまた奴らの養分にされるのか!? で、取引のデータを眺めていたら、実はほとんどマイナスになってない。確かにちょっと落ちてるけど、評価額の下落と比べるとこんなのゴミみたいな…よく見ると、要は手数料のぶんがどんどん削られていってるんです。 20代の頃にやっていた取引では長期保有戦略でそれなりに利益が出たんですが、ありゃ直感に頼りすぎたバクチだったなと。円熟のアラフォーは計算と確率で堅実に行くぞと。いうことで、今回は細かく取引を繰り返して確率で勝つという考え。ホームラン狙いではなく、出塁率で勝負する。で、取引ごとに取られる手数料が無視できない問題になっていると。計算方法が固まってきたらもっと取引の頻度を増やすつもりだったから、これはまさに由々しき問題。 実際、前職の持株会の精算に指定された証券会社を使っていたんですが、比べてみると確かに使うサービス…日本株(現物)のネット取引…しかしてないのに手数料が高い。もちろん店頭中心のセレブ証券会社と比べるとそれでも安いのですが、純ネット系の証券会社と比べるとだいぶ高いです。しかも逆指値も指定できないので損失が始まるとなかなか止められない傾向にあることも不便に思っていました。誰だよこんなサービス作ったの。ふざけやがって。 つまり、比較していて怒りすら感じるほど、サラリーマンの小遣い投資には全く向いていない証券会社だったんです(!)。おれはMacBookProの代金を市場から回収しなきゃいけないのに。(つづく?)

踊るモンキーって実は…

昨晩のマグロ・サンダーボルトのルームランナーのくだりはとにかく凄かった。マジで読書人生で最大の凄さだったかもしれない。スゴイすぎる。画面上に流れる活字読むだけでここまで凄い経験ができるとは思わなかった。事件ですよ。 話はだいぶさかのぼりますが、キョート城にあった踊るモンキーの区。この踊るモンキーって要は猿楽町とか猿楽通りの「猿楽」のことだったんだと気づきました。実は今の職場の近所に猿楽町があります。このへんはとんだ文教地区で、いろいろな名門学校がありますが、猿楽町1丁目には夏目漱石が学んだ学校があって、その石碑があります。そう言えば彼はマダナイ=サンという名前のニンジャキャットの伝記を書いたことがあるわけで、実は踊るモンキーの区という地名にはそれなりの意味があったんだろうなと思うようになりました。

邪悪な企み? のるレージ

みなさ〜ん、のるレージしてますか?

のるレージというのは、東急がやっているPASMOのポイントサービスです。東急の駅で降りるとポイントが貯まる。ポイントに応じてランクが上がっていき、応募できるプレゼントが増えていくというしくみ。ポイント交換などで何らかのアレもできます。ポイントは月ごとの集計です。

1月から通勤定期で会社に通うようになった私は現在「助役」なわけですが、この「のるレージ」、事件の香りがしてきています。

というのも、ポイントが確定したというメールが毎月11日頃に届くようになっているのですが、届いたメールを見てすぐにサイトを見に行くと必ず(?)メンテナンス中なんです。でも、メンテナンス中にわざわざランクの確認をしたくなるアナウンスを打つとか、そういうことするか普通? 実際何らかの邪悪な陰謀なのでは!?

これが気になって夜も眠れません。来月はどうなんだろう…

巨蕪、墜つ

俺達のピーカブーがついに引退。お疲れ様でした。 10年間、まるで馬車馬のように働いたカネで悠々自適の引退生活か? 南の島でビーチに入り浸りか? そうなのかピーカブー!? それがおまえのホワイトカラーエグゼンプションなのか? 色白なだけに?? もともとローソンのロッピーで株取引ができるという、トチ狂ったとしか思えないサービスのアイコンイラストから生まれた、蕪に顔が描かれてそこから直接手足が生えてしまった、ちょっと何を言っているのか分からない恐るべきキャラ。いわゆるこんにち流行りの「カブ型モンスター」というジャンルを単独で切り開いた先駆者なわけだ。 当時私は株取引をしていましたので少し検討しましたが、さすがにコンビニの端末で取引はしないよなぁ、と思って申し込みませんでした。 私にとっても、ピーカブーはアンパンマンの次に描けるようになった顔。まあアンパンマンのボディはまだ描けないので、全身を描けるキャラとしては唯一無二? あーピチューは微妙に全身かけるかも(ちょっと怪しい)。あと、うーたんもかけるかもしれない。 この後、万が一にも川崎が負け続けたら、カブの呪いとして後世に語り継がれますね。それだけは避けてほしいよね。

川崎2-1ウェスタンシドニー (まだまだ続くよ)

今日も寒かったけど、1万人の早帰り社会人が等々力に集結。ゴールも全部こっち側で、気持ちは良かったと思います。外した惜しいシュートも鳥肌未遂でしたが、大島のゴールの興奮は凄かった。

グループHはここまで1位の蔚山現代が2勝1分の勝ち点7、2位のウェスタンシドニーが2勝1敗の勝ち点6。3位の川崎が1勝2敗で勝ち点3。残り3試合で2位との直接対決という状況。ここは勝たないときつい。ウェスタンシドニーとしては引き分けでもOK。そこに先制点を与えてしまうんだからね。ウェスタンシドニーは意外と上手い。テクニックもあるし、足も伸びてくる。

川崎のスタメンには小林悠が外れて森島、井川が外れて中澤聡太。コバユウは怪我でしょうね。嫌な予感しかしなかった。中澤と井川だとさして力は変わらないような気もするが、井川も近年やるときゃやる。

これで勝ち点で2位に並び、グループステージ突破の可能性を残した。あのまま負けてたら終戦に近かったから、大島のゴールがどれほど大きなものかが分かる。

川崎1-0名古屋 (余裕の1000ゴール)

ACLへの配慮による過激な金曜夜開催。涼しい顔で会社を抜け出した1万2千人が等々力に集まりました。時間も時間だし、意外と冷えたかな。

試合のほうはかなり技術に差があったと思いますが、終わってみれば1-0でした。この内容なら、もうちょっと点を取ってもよかったと思います。1000ゴールの投票は私はいろいろなビッグデータ分析と爆発的計算により導き出された答え「田中裕介」に投票して当てる気マンマンでいましたが、バーに嫌われて外したよコンチクショー。(あっち側のゴールだったから田中裕介本人のシュートだったかどうかすら定かでないのだが)

フロンパークに岡山一成が来てましたね。先を急ぎつつも「あ、ホンモノだ…」って感じでした。平日だから来れたのか…と思いきや、奈良クラブが参加するKSLのシーズンは4月から始まるんで、まだ開幕前なんすね。本を出したそうです。

来週も平日開催か…まあ、来るつもりだけどね。

MacBookPro、一度に一つの奇跡

MBPの何がすごいって、購入して2週間近く経過しますが、まだ子どもたちに買ったことがバレていません! これはスゴイすぎる!!

より具体的に表現するなら、本棚で本に紛れて隠しておける。木を隠すなら森の中。実際は書類に紛れさせてますが、つまりこれってうまくやれば妻にもバレずに済んでいた可能性すらある! 素晴らしいぞMBP。

トッキュウジャーのCDをこっそり買ってWindowsマシンのiTunesに入れておきました。TVで聴いてた印象以上に名曲でしたが、あいつらこれには気づくかな?

ところで私は「一度に一つの奇跡」というフレーズが気に入っていて、自分ではAppleの広告に由来する言葉だと思ってたんですけど、ぐぐっても全くヒットしませんね。もしかして私が発明した言い回しなのかもしれない! だいぶ以前から、何となく気に入っていた表現。

みおふぉん到来

まあ、あれだ、実際あまりどこかにバレるとよろしくないエントリだったりしますが、気にしないでいくか。

みおふぉんが到着したので、早速SIMを差し替えてb-mobileを解約した。年間契約とかじゃないので何の縛りもない。

b-mobileの解約の手軽さは異様なほどで、ログインしてボタンを1つ押すと、確認のOKダイアログが出て、そこでOKを押すと解約申し込み完了。解約理由のアンケートを何枚もやらせたりしてこない。メールのURLを踏ませて確認したりしない。しかも解約のキャンセルは不可。この手軽さは世の中の企業にも見習ってほしいですな。とても感心しました。

今後は回線の契約もくらうど型というか、API型になっていく気がします。回線契約のREST APIがあって、CLIツールで1行書くと何回線も一気に引けたり切れたりするっていうね。設定情報もJSONで返ってきてマシン側で設定できるのね。ちょっと何言ってるか分からないですけども。

トッキュウジャー…名作の鼓動

なんというか、そんなエピックなイマジネーションを感じませんか? まあ、無駄に伏線を張りすぎな感もあるが(複々線化されちゃってる、みたいなね)。

キョウリュウジャーはドゴルド/空蝉丸やトリンあたりのエピソードは盛り上がったが、他はそれほどでもなかったように思う。

3人でババ抜きをしたときの勝利確率は?

最近、3人でババ抜きをするケースがあります。誰が勝つ確率が高いのか。Pythonでサイコロを振ってみました。1000ゲーム。もっと多いほうがいいのかもしれない。

20140123001009

初期状態でババを持っている人(ババ持ち)が1抜け(win1)する確率は28%ですが、なぜかババを持っている人から引く()人物が1抜けする確率24%よりも高いです。しかし、初期状態でババを持っている人にカードを渡す(初期状態でババから最も遠い人物=最後)が1抜けする確率は実に47%に達します。この人物は負ける確率も24%と最も低いです。しかし2抜けに着目すると、が最も高い43%となりました。

次、何ターンまでゲームが進むか。以下の通り。横軸がターン数で、ターンの左縦軸が頻度、CDFもプロットしてみました。

20140123001924

1ターンが10秒で進むとすると、だいたい20ターン(3分半)程度で終わるケースが多いということになります。50%のゲームは20ターンで終わります。1ターン3秒なら1分で終わります。