Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

個人情報晒し

自分が晒した個人情報たちについて思いを馳せることがある。実際のところ私は物理人間である前にネット上の人間であるので、多かれ少なかれ、ネットに個人情報を晒さずに生きていくわけにはいかないんだよなぁ。全く何も晒していない人を見ることもあって、自分はこの人とは違う世界で生きているんだなと思ったりもする。

自分の本名やメールアドレスはすぐに判明する。マジで秒殺ですよ。そしてどこに住みどのような家族構成でどのような考え方を持っているか、ということも判明する。出身校、病歴、横顔、やっているゲーム、使っているマシン・OSやシェルやターミナルの種類、SSL証明書の購入先、応援しているスポーツチーム、勤務先、買ったモノ、コーディングスキルの良し悪し、普段の服装、著作物、髪型、契約しているサーバや回線…から始まって、物理側の誰にも話していないようなことまで、いろいろな情報を晒して生きているのだ。

それが時々怖くなる? というほどのことはないんだけどね。今は自分の個人情報なんてゴミクズ同然の億兆の情報のうちの一つで、何の価値もないのだけど、何かの邪悪な事件を起こすと価値が生じて、アカウントを特定されるじゃないですか、表裏含めて洗いざらい。それで芋づる式に色々引っ張ってこられてですね、あーこいつダメなやつだ…という感じになるのは恥ずかしい。そして正義に燃える民衆は無邪気な私に正義の雨を浴びせるじゃないですかーやだー。

初DAZN

皆さんはDAZNどうでしたかね。

うちではUSBのNICを使って有線でつないだMacBook ProをHDMIでTVにつなぎ、そこから見ていました。事前にテストと称して見ていたバイクレースとかハンドボールとかNBAの試合なんかは普通に見れていて画質にも問題ないように思えた。

そして当日。前座のマリノスvs.浦和とかは普通に見れていたけど、サッカー映像として見るとフレームレートが低いように思えた。静止映像だったらかなり綺麗な部類だと思ったが。画素数はもう1ランク低くていいからフレームレートは欲しかったな。で、大宮vs.川崎は後半に何度かクルクル状態に。うちのマンションはサポがわりと多い中での共用回線だから混んだのかもしれないし、同時に何試合もあってDAZN側が詰まった可能性もある。止まってから勝手に復活して欲しいんですけどね、リロードしないと直らないのね。そういうのはあったけど、中継の質自体はこんなもんだろうと。久しくTVでサッカー見てなかったこともあって、その辺はストレスと感じなかった。どうやったってスタジアムでビールを飲み歌いながら見る楽しさに勝てるわけじゃない。

最近の電話のゲーム事情2017-02

最近の通勤電車の立ち時間のゲームのラインナップ。座ってるときは読書、立ってるときは電話でニュース閲覧かゲームっすね。 Swipe Brick Breaker これはmonthly23という別名からもわかる通り、作者が月に1個のゲームをリリースすると宣言して作った23番目のゲームらしい。Shoot Bubbleとブロック崩しを融合させたようなゲームで、なかなかに秀逸。どんどん数が増えていくのもいい。 難点は、1回のゲーム時間が長いこと。下手すると通勤時間丸々使ってしまうくらいだ。 面清倶楽部 名前の通り、面前の清一色の待ち牌を当てるゲーム。横持ちなのであんまり電車の中ではやりにくい。ので、座ったときで本を持っていないときにこれをやることが多いかな。時間制限もないのでゆっくり考えられる。おそらくランダムで問題を出しているため、ノーテンが多いのはご愛嬌。麻雀も長いことやってませんが、懐かしくはある。訓練にはいいと思います。まあ清一色で悩むのは、待ち牌以外が来た時にどれを切ったら広くなるのか、フリテンを防げるのか、といった点ですけどね。 Kuromasu ゲームの正式名称は良く分からないが、パズルゲームの新星。ゲーム性は結構いい感じに思えているが、難易度が上がったときにどうなのか。正解が一意ではないような気もするんだけど、どうだろう。あとクリア画面が地味なので、クリアしてるのかどうか不安になる。 (追記) Kuromasuはニコリの「黒どこ」でした。

徒歩

前回の健康診断で引っかかったため、減量プログラムが組まれるに至りました。食事には気をつけます。ついでにてくてく歩いてカロリー消費…ひっそりそのような活動をしています。長らく痛めている足首も、サポーターを使えばどうにか騙せる。疲れ切って若干遅めに家に帰るといかにも激務のリーマン、って感じがして大人になった気になりますしw

私は故あって都心に勤めているんですが、あの辺だと一駅歩こう、とは言っても、都会なんで一駅っつっても何キロもないんですよねぇ。毎日一駅歩いてたんですけど、調べたら1kmとかそこいらでした。そんな…10分ちょいじゃんか。どおりで歩いた気がしないわけだよ。まあ新丸子←→武蔵小杉(500m以下)ほど近くはないが。それで、試しに二駅歩いてみたんです。それでも物足りないので、調子に乗って次の日は三駅歩きました。しかし通勤に使っている地下鉄はちょうどその辺でくねっていて、直線に近いルートを使えば四駅と三駅はあまり変わらないということをグーグルマップが教えてくれた。じゃあ四駅だ!

セルフレジ

最近だとセルフレジの他に、商品登録は店員さんがやって、支払いのところだけ顧客がやる支払いセルフレジというシステムがあるじゃないですか。

小杉の東急スクエアの中のマルエツが支払いセルフレジというのを結構前に始めて、最初は「こいつら迷走してやがるな」と思っていたんですが、宮内ライフでセルフレジが始まって、セルフも経験してみると、私はマルエツの方が優秀だなと判定した。

あれは多分ライフのシステムが悪いんじゃないかと思いますが、結構厳しく作ってあって、ちょっと手間取るとすぐに「勝手に入れないで」みたいな感じの反応をされてしまうんですよね。小さなビニール袋の使用やレジ袋内の配置とかを考えてレジを通す順番を決める必要があるのに、そこで意外な反応ばかりされると調子が狂ってしまって、あー、みたいな感じになる。そして順番を間違えたせいでレジ袋の中を少しいじるとまた「勝手に入れないで」的な反応をされて…うーん。新城にある西友(ウォルマート系)のセルフレジではそんなに戸惑わなかった気がするんだけどな。あっちでは生鮮食品や惣菜を買わないからなのかもしれない。セルフは買う商品が1個とか2個とか、お菓子だけとか、そういう時だけにしておこうと思った。雑多なものをたくさん買うときには全く向いてない。

新事実

最近私に知られた事実があるんですけど、それを皆さんに知っっていたただきたいいので、ここでお教えしましょう。 それは、、、

冬場にジーンズが破れていると寒い

です。 いやーまじで寒い! どうしてくれる。夏場はあんなに暑かったのに。どうした太陽、もっと頑張れ。 まあ破れたジーンズで仕事しに会社に行くなよ、という話でもあるんですがね。千代田区に通う服装じゃない、という認識はあるんですが、ジーンズ冗長性を確保していなかったため、故障しても使い続けなければならず…流石にパンツ一丁はもっと寒いし…買いに行きたいとは随分前から思っているんですけれども。

下駄その後

以前に下駄を買った話を書いたけど、よくこれで散歩や買い物に行くようになっているんで、しばらく使った結果、わかったことを書いておきます。世界に下駄ユーザーが一人でも増えますように。 履き心地。これ、かなり良い。慣れると非常に快適。音、足への衝撃、視点が若干高くなり、足の指への力のかかり具合、包まれていないフリーな感覚。とにかくさわやかな、清涼感? みたいなものを感じます。 冬の寒さ。木でできた下駄は意外と温かいものです。木のぬくもりとはよく言ったもので、足の裏は靴+靴下よりも暖かいという感覚がある。冷たい地面から離れているし、木の層が厚いので、これはなるほどと思った。ただ、足の裏以外は冬場は寒いです。 頑丈さについて。まず鼻緒の裏側の結び目部分に金属でカバーが釘でつけられているのですが、これはあっという間に外れました。貫通しない短い釘は100円ショップで見つけることができなかったので、仕方ないとガムテープで止めてます。豪快w そして、底の減り方はちょっと気になるね。砂というか小石が突き刺さってくっつくのと、歩き方の問題で、前列の外側が削れてくる。足が疲れた時に引きずり気味になっていたのが悪化を進ませたんでは、という気もした。下駄には左右の区別がないので、たまに左右を入れ替えて均等化してます。この感じだと、持って1年くらいかな、とも思える。まあやばくなったらまた買いに行こう。底を皮と金属で補強した下駄があるといいじゃないかな。←なぜかセルジオ越後みたいな口調になってますが。 モビリティについて。通勤にも使っているランニングシューズと比べるとモビリティは落ちますが、ちょっとした駆け足くらいはイケます。疾走はできません。あと靴よりも疲れるので遠出はできない感じ。急激な動きにも向きません。まあ、そんな時は下駄を脱いで裸足で走ったほうがいいです。 苦手な地形。ツルツルと下り階段は苦手です。底まで木なので、摩擦抵抗が少ないため滑りやすい。スーパーの店舗の中など、ツルツルな床というのが街には多いんだな、ということに気づかされました。そうじゃなくてもトイレに行くといきなりツルツルになる建物があったりする。こんなところで転べるかよ! 世間様においては、もっとバリアフリーに努めてほしいところ。それから、階段の下り。手すりを掴まないと怖い。高速に下ることができないため、急いで下に降りる用事がある時は下駄を履かないほうがいいです。あとぬかるんだところには行きたくないね。大事な下駄もそうだけど、足が汚れるからね。これはサンダルと同じ。なるべく濡らしたくないな、という感覚もある。 ファッション性は抜群です。まずバッタリ会った知り合いには下駄について突っ込まれますからね。子供に指さされたりもしますしね。みんなの憧れ。

ルンバ絶不調!?

うちのルンバがすぐに「ルンバを充電してください」と悲しい声を響かせるようになった。本当に悲しそうな声。聞いてるこちらが泣きそうになってくる。電池がヘタってきてるのかな…と思って、とりあえず分解掃除。まあ、年末の大掃除の一種ですね。 このルンバという機械はとてもよくできていて、いつも分解してみるとさらに「こりゃよくできてる」と感心してしまう。プラスドライバで外れる部分は外しても良くて、ホコリがたまるところはそれで全て対応できる。外しちゃいけない部分は三角の特殊なドライバが必要になる。この辺はいかにも良きアメリカ製品という感じがする。 あいつらはアリゾナの砂漠でこいつを売らなきゃいけないんで、つまり修理センターなんて洒落たものを整備できない。ユーザが自前で整備できるようにしよう、という作り方をする。日本の製品はこういう思想を持ってないですよね。壊れたら電話かネットで依頼して宅急便で送って直してもらう。もしくは自分で持ち込ませる。私もなんか直しに都内に持ってたことがあるなぁ。何直したのか忘れちゃったけど。とにかく、精密機器をユーザが分解するなんてとんでもない。日本製品はそういう作りになっている。そのせいで、無理やり分解してみるとナンジャコリャ、ということになりがちなんだ。Macとかはだから、アメリカの製品だけどもすごく日本っぽい作りをしてるんだと思っている。 それはそうと、分解掃除してみるとルンバの隙間には毎度のことホコリがたくさんたまっていて、よく動いてたなこれで、という感想を抱いた。そして今、彼は元気に働いています。頑張れよ。電池はまだいけるか。前回はいつ電池交換したか調べてみたら、2012年だった。まあいずれまた電池を交換してあげよう。

ヤマダ電機のLED蛍光灯が明日を照らす

明日というのは明るい日と書くんだよ。 こないだヤマダ電機に行った時に見かけたLED蛍光灯。丸いドーナツ型のやつで、普通の天井についてる器具に取り付けられるというものを売っていた。ヤマダのオリジナル商品? いくらだったか忘れたが結構安かった気がする。一見してこれはバカ売れするだろうな、と思ったが買わなかった。まーでも今度切れたらビックやノジマじゃなくてヤマダ電機がファーストチョイスだな。忘れそうだからどこかにメモしておこう。 LEDの照明は宮内の街灯も徐々にLEDにリプレースされていて、おかげで宮内の夜道はかなり明るくなっている。ちょっと明るすぎるんじゃないかと思えるくらい。だいたい都会の夜は明るすぎるんですよ。これじゃ天の川も見えないわけだよ。夜歩いてても危険を感じないのは、それはそれでいいことなんだろうけど、ちょっと残念に思う気持ちもあるんです。

Dropboxの2012年

といえばアカウントデータ流出。ずいぶん前になるんですね。SALTつきでハッシュ化されたパスワード情報(ここから元パスワードは求められないだろうたぶん)も盗まれたってやつね。最近になってパスワードを変更するように促されて変更した記憶がある。私としてもDropboxに対しては悪印象は全くなくて、Dropboxなしで生きていける気がしないので使い続ける。いつまでも。パスワード漏れて一番やばいのはGoogleアカウントですね。手入力するケースがあるので入力しやすいのにしてるんだよね… それにしてもどうやって儲けるんだろうこいつら、という感想を持つこともあるんだけれども。 私はDropbox専用にメールアドレスを発行してそのアドレスでユーザ登録していたんだけど、そのDropbox用のメールアドレスにたくさんスパムが送られて来てるので、まだこのデータが流通してるんだってことが観測できる。メールアドレスってのは永続性があって、私も使い捨てのつもりだったんだけど、そのアドレスを結局変更せずに登録しっぱなしになっている。本物のDropboxからの連絡だったら一応見たいので、そのアドレスをそのまま/dev/nullには送れない。 うーん、どうしようかな。やっぱ正当なやり方で言えばDropboxのユーザ情報を別のアドレスに変更して、今のアドレスを/dev/null送りにするのが正しいのか? ただ、SPAMが送られてくる程度だったら普段使いのアドレスだって決して非公開じゃないから、もともとたくさんフィルタされているわけで、同じメールボックスに入るにあたって同じフィルタを通ってきており…つまり何も変わらないのでは、という気もするね。 メールアドレスが流出しているかチェックするサイトというのがあって、ここにアドレスを打ち込むこと自体に抵抗を感じないでもない。だが好奇心には勝てず、いろいろ自分のアドレスを入力してみるとDropboxで流出していることは確認できた。正しいデータを持ってるみたいねこのサイト…あとなぜか普段使いのアドレスのうちの1つが登録した覚えのないサイトから流出してるんだよね。なんだこれ。説明を読むと、github.comに登録してある公開アドレスをスクレイピングしていた人材系のサイトがクラックされて流出、という話らしいよ。まあ公開アドレスだから別にどうってことないんだけどね。githubのプロフィールを見て送ってきたんだろうなという求人情報は普通にポツポツあるからね。英語で来週面談できるかって予定を聞かれたりするんだけど、まあ普通は無視だろうと思って、届かなかったフリをして無視している。スペイン(だかその辺の国)の会社で仕事どう、とか言われてもね。チャットしてコード書くだけでいいなら働けるけど、給料安そうだなぁ。 でも世の中は割と優秀なんだな、という印象を持ってしまった。その人材サイト以外からは流出してないっていう判定なんだから。私からはDropboxのアカウントを作った頃の警戒心は失われていて、普段のアドレスでいろいろなサイトに登録してるんだけど、そいつらは被害を出していないっぽい。 まあ、どっちにしても公開してるからスパムの大群が来ることには変わりないので、メールアドレス流出ってのが割と、どうでもいい話。