右側にRSS Site Summaryを使った普段見ているサイトの更新状況を表示するようにしてみた。lastRSS(webdot.cz)を使っている。lastRSS、使いやすいんだけどRSS 1.0には対応してないのね。なので/.本家は0.91なので問題ないのだが、/.-JはRSS 1.0を使っているのでダメだ。cnetもそう。この制限はどうにかしたいところ。 とりあえず、キャッシュが2時間以上古かったらfetchし直すように設定している。 (追記) 2003-07-30 25:22 feedParser(revjim.net)はRSS2.0まで対応しているなぁ。でもキャッシュファイルの制御とかはやってくれない。lastRSSをRSS 1.0に対応するように改造するか、キャッシュファイルの制御を実装するか。迷いどころ。 (追記) 2003-07-30 25:45 改めてlastRSSのソース見たんだけど、パターンマッチだけで全部やってんだなぁ。adhocな改造は可能だが、どうもちょっと乗り気になれない。feedParserはxmlParserを必要とするが、ちゃんとXMLとして処理しているようだ。feedParserに乗り換えようと思う。でもこのfeedParser、encoding情報を取ってないような気がするんだけど… (追記) 2003-07-30 26:03 lastRSSのad-hocな改造をやってみた。やに引っかかってに引っかからない正規表現さえわかれば、あとは技術的な問題は全くない。 (追記) 2003-07-31 07:57 キャッシュファイルの処理はserialize()とunserialize()、あとはfilemtime+n秒を現在時刻と比較しているだけだから、処理としては簡単だ。今後、feedParserに乗り換えるとしたら、ねぇ。 (追記) 2003-07-31 24:39 いっそのこと、と思い立って、トップページ(mydns.jp)もRDF/RSSで整備した。と言っても比較的メジャーどころのRDF/RSSを中心に並べただけなのだが。 次は天気予報や株価情報にRSSを使えないか、というのと、あとは…MSN journalとかのコラムあたりが狙い目だ。今はもう、ブックマークまで動的に変化するべき時代ということなのかな、と思った。
Category: 一般
NY Timesのちょっといい話(cnn.co.jp)。いやー泣かせるなぁ。
この記事(yahoo.co.jp)を見て「買いたい!!」と叫んだ(仮想的にね)。Amazon.co.jp(amazon.co.jp)で調査したら、在庫切れ(amazon.co.jp)と言われた。しかし入荷するまで要チェックだ。
まずは国連平和維持活動(PKO)の受け入れを拒否(yahoo.co.jp)した。とりあえずこれはアメリカの意見と言ってもよいだろう。 次は当番制の大統領(yahoo.co.jp)。持ち回りだそうだ。9人で、「年齢やアルファベット順」ということなのだが、内訳は、シーア派3人、スンニ派1人、クルド人2人、残りはよくわからないがイラク人だ。リストをコピペしておく。
- イスラム教シーア派、アッダワ党のジャハリ代表
- シーア派でイラン系のイラク・イスラム革命最高評議会(SCIRI)のアブドル・アジズ・ハキム師
- シーア派指導者のハマド・バハラム・アルーム師
- イスラム教スンニ派指導者のムハセム・アブドル・ハミド師
- 元イラク外相でイラク民主独立会議(IID)のパチャチ議長
- イラク国民会議(INC)のチャラビ代表
- イラク国民合意(INA)のアラウィ事務局長
- クルド愛国同盟(PUK)のタラバニ議長
- クルド民主党(KDP)のバルザニ議長
私の通った高校の学長は任期2年の持ち回りだったのだが、一国の大統領でうまくいくのか。なにか(アメリカの)深謀があるのだろうか。 (追記) 2003-07-30 24:10 前半のPKO拒否の話は神浦さんは疑念(kamiura.com)を示していた。
田中宇の記事(tanakanews.com)によると、イギリスは日本と同じようにアメリカの属国への道を歩んでいるようだ。先日日本に来てくれたブレア首相はアメリカでは自分の主張を全く受け入れてもらえなくて失意の淵にあったそうだ。日本もアメリカから兵器(駆逐艦のイージス艦とか)買っててそれが最強になってるし、たぶんイージスシステムにしても、プログラムの核は教えてもらってないのではないかと想像する。さすがにトマホークのような巡航ミサイルとは意味が違うとは思うものの、たしかに同じ扱いだよ。そんで、
さらにいうと、小泉首相が茫然自失のブレアを励ます光景もテレビに映ったが、何だか小泉さんはブレアの不幸を喜んでいるかのような、どことなくにやけた表情だった。これはもしかすると「ブレアさん、イギリスもようやく日本と同じになりましたね。日本は60年前からアメリカの属国ですが、少し自尊心を曲げさえすれば、属国というのもなかなか良いものですよ」などと言いたかったのではないか、と考えた。
この見方はおもしろいなぁ。たしかに日本人からすると、「属国の世界へようこそ!!」みたいな気分になるのはしかたない(?)。仮にそれで国が守れるとしたら安いものだ。果たして守れるのかどうか、という問題が残るのだが。
警察庁(npa.go.jp)による、 家出(npa.go.jp)と 自殺(npa.go.jp)の統計が出た。 セキュリティホールmemoの7月29日(ryukoku.ac.jp)より。 男のほうが家出しやすい(61.4%)。また、3/4は成人である。…まじか。子供が家出するってのとはちがうのか? まあこれは警察に届けが出たもの、というくくりなので、ちょっと子供が家出して夜帰って来るとか、そういうレベルではないのではないかな。まあ年齢別セグメントで見ると19歳以下が23.4%で一番多い。20代が19.2%、30代17.6%、40代13.7%ということになる。残りの50代以上は…よく見ると50代が11.7%、60代は6.2%、70以上は8.1%となっている。家を出るのはまんべんなく。これが合言葉。とりあえず自分にあてはめると、一人暮らしで家出ってありえねえ。 自殺については、これもほとんど(71.8%)男。弱いなぁ。年齢別では60代34.6%、50代26.3%、40代15.0%、30代12.2%ということになる。それ以外は11.9%か。おじさんの自殺がほとんどということか。半分が無職ということだ。職を失ったおじさんが思い余って死を選ぶんだよ。絵に描いたようにかなしい。自分にあてはめると…自殺はちょっと想像できないなぁ。まず苦しまないで死ぬための方法論が思い浮かばないよ。動機も。 (追記) 2003-07-29 24:06 警察庁(npa.go.jp)の「ごあんない」の文字が一瞬「ごめんなさい」に見えた。…いや別に夢占いしようなんて言ってないよ。ただそう見えただけ。 (追記) 2003-07-30 26:15 この日(昨日)、眠る前にぼんやり考えてたんだけど、やっぱ日本の男の自殺は切腹かなぁと思った。できれば古式の、十字に切って内蔵を掴み出すやつ。介錯なし。かなりの胆力が必要だし、痛いことこの上ないが。…って、それができるほど鍛えられてる人ならまず自殺なんてしないよな。
ちょっとフォースを感じたくなるニュース(hotwired.co.jp)があった。/.でも話題になっている。あの太った子供のジェダイが困ったことになっているらしい。っていうかそんなことはどうでもよくて、
ギランくんの話は世界中のメディアで報道された。その後、残酷なコメントの数々に腹を立てた2人のブロガーが、米アップルコンピュータの『iPod』をプレゼントしてギランくんをなぐさめようと寄付を募った(日本語版記事)(hotwired.co.jp)。 アンディー・バイオ氏(waxy.org)とジッシュ・ムカージ氏(jish.nu)がそれぞれのサイトで集めた寄付は421件、4300ドル以上にのぼった。 「ギランくんに寄せられた支援は、予想をはるかに超えている。われわれのようなオタクは、団結して互いを励まし合うべきだ」と、バイオ氏は自身のサイトで述べている。 ギランくんを次の『スター・ウォーズ』映画に出演させてほしいという嘆願書(petitiononline.com)には、すでに1万6000人以上が署名している。
という…あたたかい話に涙が溢れるのを禁じうぇないです。
中島みゆきの声は心を震わせる。なんだかよくわからないけど、そうおもった。静かで雄大な立ち上がりからのこの展開は泣ける。
いやー、まじで衝撃的(?)な調査結果(yahoo.co.jp)が発表された。ブッシュがひどいのか、エミネムがすごいのか。あるいはその両方か。
首相を知らず(yahoo.co.jp)?という記事が出ていた。 ドイツ人は議論とか政治向きの話が好きっていう印象があったんだけど、実際はそうでもないのだろうか。しかし、顔と名前は99%もの人が知ってるということだから、やはり政治に興味はあるのだろうと思う。 ドイツはある種の象徴的な(?)大統領と実務系の首相がいるんだったよな…おれも大統領の名前知らないな。あとシュレーダーさんの顔もわからない。