10月1日に米軍が撤退(sanmateocountytimes.com)するとブッシュが宣言した。無論イラクではない。アフガニスタンでもない。韓国でも日本でもない。 リベリア(mofa.go.jp)である。外務省情報(mofa.go.jp)やこのへん(rim.or.jp)やこのへん(tufs.ac.jp)が詳しいようだ。 たぶん、このニュース(yahoo.co.jp)と関係があるだろう。Y!のトピックス(yahoo.co.jp)。 …というか日本語でもロイター(yahoo.co.jp)と読売(yahoo.co.jp)が記事にしていた。国連軍のことをブルーヘルメット軍と言うんだな。「がんばれ青ヘル」とかって言うわけ?
Category: 一般
このニュースに関して、見れば見るほど「元就学生」が「毛利元就」と関係があるように見えてしまう。どうしたものか。
奴が再び現れた(yahoo.co.jp)らしい。これ、秋雨じゃないのね。そりゃよかった。
坂口厚労相(yomiuri.co.jp)が奴にやられたらしい。 大臣ともなるとこんな醜態が全国紙にさらされちゃうのか。大変だな。
トップページのRSSだが、「Tom’s Hardware Guide(tomshardware.com)」と「はてな系」が遅いことがわかった。Tom’sに関しては取得(?)に20秒以上かかる。はてなも10秒くらいは普通にかかる。独自生成だからかとも思ったが、http://rss-jp.net/x/hatena.cgi(rss-jp.net)もhttp://antipop.zapto.org/hatena/rss/hatena_rss.php(zapto.org)もやはり遅い。 しょうがないので2時間ごとに強制的に全部のRSSをリフレッシュすることにした。生成に失敗したものは赤っぽく表示される。一度失敗して20分くらい経ってからURLのほう(XMLじゃなくて)にアクセスしてみると、うまくいけばキャッシュが生成されて見えるようになるだろう。ならない場合もあるが。普通にアクセスするとタイムアウトが5秒なので、生成に失敗することも多いことだろう。 PHPのgettimeofdayはけっこうしっかりしているなぁ。
米国には秘策(yahoo.co.jp)があった。気合い入ってる。業界全体を潰しにかかっているのかもしれない。 記事でも触れられているが、SPAMに対しても同じことをしてほしい。まあ海外からのSPAMには効かないので、同じ手法でうまくいくかどうかわからないけど。
いま、こないだのフラフラのサップの頭の上に乗っているかのように揺れた。たぶん地震。 (追記) 2003-08-18 19:18 ここ(adep.or.jp)によれば、M4.7、震源の深さは70km、震源地は千葉県北西部とのこと。 このへんの震度は2〜3くらいかな。 (追記) 2003-08-18 19:34 高感度地震観測網(bosai.go.jp)がわかりやすいかも。 気象庁(jma.go.jp)も。あと tenki.jp(tenki.jp)も。 ERI地震情報(u-tokyo.ac.jp)が遅くて。使えなくて。 (追記) 2003-08-19 26:01 わかりにくいかも。一応このタイトルは石原慎太郎の「Noと言える日本」がオリジナルなんだけどねぇ。あからさまに書いておかないと後で読んでもわからない可能性が。…別にわかんなくても実害はないけど。
このニュース(yahoo.co.jp)はどうか。元のデータをぐぐって探してみたものの、今のところ見つからない。元データへのポインタは知ってる奴が書けよと言いたい。読むたびに検索が必要になるような記事を書かれると非常に迷惑だ。新聞社はGoogleの回し者か? こういう記事はそれだけで一気に価値がなくなる。おまえらそれでもプロかと言いたい。 この宗像久敬さんというのは日本近現代人物履歴事典(utp.or.jp)にも収録されている金融人らしく、薬剤師には見えない。…というかたぶん同姓同名だが。