Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

Google履歴発表

前のエントリでダウンロードした圧縮済みで800MBの履歴データ。何が入ってるのかな。

結論としては、サイズがでかいのはgmailに入っているメール全てと、Google Driveに入っているファイル全部が含まれていたため。ついでに言えばこのzipファイルはGoogle Driveに保存されるので、エクスポート繰り返すとネズミ算式にデータ量は増える。

  • +1/+1.html という、コマンドラインで開きにくいファイル
    • 昔インストールしていた可能性がある(記憶にはない)アプリに対する、記憶のない+1が1件のみ入っていた。
    • 1件のみ! 優秀!!
    • タイムスタンプは2015年…ますます謎だねこれは
  • Android Pay
    • PDFが入っていて、項目がないという意味のことが記述されていた
    • …なぜPDF?
  • Chrome
    • Autofill.json 住所や電話番号などの個人情報
    • BrowserHistory.json ブラウザの履歴が入っている。結構な量
    • Extensions.json Chromeに入れている拡張の情報
    • SyncSettings.json 同期設定の情報。他にも設定情報が入っているようにも見える
    • Bookmarks.html Chromeのブックマーク
    • Dictionary.csv 空ファイル
    • SearchEngines.json 検索エンジンへのクエリの投げ方に関する情報。opensearchで検出されたものが全部入ってる??
  • Google Play ブックス
    • 昔買ったりダウンロードした本のメタデータとリンクが入っていた
    • 本文はなし
  • Google フォト
    • 謎のメタデータのJSONと、プロフィール写真のJPEGファイルが入っていた
  • Google+ サークル
    • カラの.vcfが3つと、中学時代の旧友のVCARDが1件だけ入っている.vcfが1つ
    • Androidのゲームでフォローしたからかな
  • Keep
    • アーカイブに入れたものも含めて、書いた文章が全部htmlになって入っている
    • 開くと割と綺麗に見える状態
  • ToDo リスト
    • 2011年に登録された謎のタスクが1件入ったタスクリストのJSONファイルが1つ
    • “status”: “needsAction” そうですか
  • YouTube
    • 拡張子が.opmlの謎のHTMLが入っていて、無造作にブラウザで開くとログイン画面
    • バグっているように俺には思える
  • 検索
    • 7月からの検索履歴が全部入っていた
    • 子供がいたずらで音声検索で入れたキーワードも入っている
  • メール
    • 1つの.mboxファイルに、gmailに入っているメールが全部入っている
    • 迷惑メールやゴミ箱に入っているものも含んでいる
    • これがでかい
  • ウォレット
    • ヘッダだけの取引履歴の.csvファイル
    • 項目は「日付,取引 ID,取引先,メモ,型,ステータス,金額,通貨,アカウント」
  • コンタクト
    • 連絡先が入った.vcfがいくつか
    • タグごとに別ファイルになっているっぽい
  • カレンダー
    • .icsファイルが1個だけ
    • 中身はこれまで入れた全予定
    • URLでGoogleカレンダーにインポートしたリモートの.icsの中身は入っていない
  • ドライブ
    • Google Driveに入れたファイルが全部入っている
    • これもでかい
  • マイマップ
    • 保存した場所の情報がそれぞれ.kmzファイルで入っている
  • ハングアウト
    • メッセージのメタデータ、内容が全部入っている1つのJSONファイル
  • ブックマーク
    • HTMLファイルが1個。中身はほとんどカラ
  • プロフィール
    • 私のフルネームやメールアドレスが入っている1つのJSONファイル
  • index.html
    • それぞれのデータへのリンクが得られる、それなりに綺麗な見た目のHTML

Chromecast out, FireTV Stick in

あまりにDAZNがクルクル止まるので、Fire TV Stick買いました。奴はおれの限度を超えていた。

Chromecastと比べると電力の条件がきついみたいで、TVについてるUSBポートからの給電では足りなかった。仕方なく、ついてきたACアダプタをつけたら、あらまあなんて快適なんでしょう。最初からアカウントが紐付けられているのがAmazon、だよねー。早速DAZNを試したけど、やはり改善が見られる。処理能力もそうだし、5Gの無線に対応したのも大きいかな。前のエントリで触れたHuaweiの電話は何と5Gに対応してなかったので驚いてしまったのだけど。Chromecastも確か2.4Gしか使えてなかった気がする。

ただ、YouTubeはChromecastのほうが快適だったかも。Fire TV StickはYouTubeの検索に音声入力が使えなくて、あのリモコンでポチポチ入力するのは辛いよ。…と思ってたけど、今ググったら使えるらしい。正確に言えば、一度検索して単語と無駄な検索結果を出してから「アプリで検索」ってやると検索できるとか。…ないよりはマシか。それでも、操作に電話が必要なくなったメリットとのトレードオフか。YouTubeはもともとChromecastでもストレスなかったからグレードダウンなんだが。

Nexus 5X、逝く

ある朝、電車でいつものようにニュースチェックをしていたら、リブートループが始まり、文鎮に。電源ボタンとボリューム下の超絶長押しでブートローダーは表示されるが、リカバリモードでも普通のブートでも、Googleのロゴが表示されるのみ。何度かやっていたらブートローダーすら出なくなった。うん、これダメだね。 症状をググると、オーブンで焼いたら直ったとかいう無茶な人もいる感じ。いくらAndroidがお菓子の名前だからって、クッキーやケーキじゃないんだから。このリブートループ→文鎮化は世界中で起きているらしく、android 7にアップデートして数週間で頻発する感じらしいね。私はホイホイアップデートするタイプの人間だから、見事にヒットしたわけだ。あらかじめ知ってたらいろいろ備えられたのだが、と後の祭りを実感。 これはGoogle Playで買った正規品だが、保証期間の1年はこないだ過ぎている。まぁアップデートの不良ならGoogleかLGに責任があるとも考えられる。ストアから連絡はしてみるよ。新品に交換してもらってもまた壊れる可能性も高い気もするが…いろんなサイトのパスワードとかたんまり入ってたから、あんまり修理屋さんに渡したくない気持ちもあるのだけどね。パスワード変更祭りはさすがにキツい。 とりあえずそれはそれとして、スペックがマトモで安かったHuaweiのやつを買ってしばらく使います。Type-CからMicroUSBに逆戻りだ。おれのType-C資産が…いつかまた役に立つだろう。しかしオフラインになるこの不安感ったらないよね。目隠しでジャングルに放り出されるかのような。 HuaweiのはmicroSDが刺せるのね。SIM2枚刺しにも対応してた。2枚目のSIMとmicroSDは排他。しかし最近はSDカードも大容量化が進んでるんだな。256GBとか何なの…うちにあるのは最大でも2GBだった…ザコじゃんか。これは買うしかない。でかいSD刺せれば音楽全部入るし、写真も頻繁に消さなくて済むよ。 さっきまでシステムアップデート祭りでしたが、それも落ち着き、マトモに使える感じになりました。ただ、クラウドに置いてなかった買い物メモとか借りようと思ってた本のリストとかが永遠に失われたのは残念。LG NexusはSDカードを刺せず、バックアップも端末内なら取り出せない。つくづくクラウドは偉大だ…誰かが冗長構成にして運用してくれるわけだから。 しかしこのHuawei、割と使用感は良いね。まーこの快適感は最初のうちだけなのかもしれないけれど、こんだけ安くて使えるなら、壊れたとき用にもう一台買っておいてもいいかもね!

8/19の川崎市民の選択

来たる8/19(土)の夜は選択肢が多すぎる。市政始まって以来のくそ日程と言っても過言ではあるまい。 まずは多摩川花火大会だ。言わずと知れた、年に一度の、川崎最大の祭典。私はこの花火がベランダから見える部屋にわざわざ引っ越してきた! そしてフロンターレの札幌戦が等々力で。都倉の凱旋と聞いて心が踊らない奴はいない! 私はわざわざ等々力の徒歩圏に引っ越してきた! おまけに平間銀座のサマーフェスタだ。しかもこの日はブレイブサンダースの選手やチアが来る。私は以前わざわざ平間に住んで毎日平間銀座を歩いていた! これらが全部ほぼ同時に開催だよ。中原区がやばい。ヤバすぎる。ヤバすぎるにも程がある。 私は今から震えている。

3D Pen (3)

この文章を読んでいる皆さんは半田付けの経験はありますでしょうか?

ハンダをやるときに、第3の手が欲しくなりますよね。半田ごてを握る第1の手、ハンダを握る第2の手、そして基盤を握る第3の手。しかし現実には2本しか腕を持っていませんから、なかなか大変なわけです。

3D Penもそういう歯がゆさがあるのかなと思ってましたが、やってみると全くそんなことはない。なぜかというと、フィラメントがノズルから出てくるので、フィラメントを握る第2の手が不要なんですね。ペンを握る第1の手と、物体を握る第2の手があれば事足りる。

そこで。

この技術はハンダづけにも適用されるべきものと考える。ハンダのフィードはコテの外からではなく、コテの中を通って押し出され出てくるべきだと思う。そういう半田ごてってもう売ってるのかな。売ってないなら誰か、作ってくれねーかなー。KickstarterとかにあったらBackするかもしれないね。

あーいや、むしろ電気を通すABSかPLAのフィラメントがあればいいのか。導電性のフィラメントは普通に売ってるので、いずれ電子工作の世界においてハンダは廃れて、これと3D Penに取って代わられるんだろうな。

3D Pen (2)

先日の3D Penをついに子供たちに使わせてみたところ、なかなか楽しそうに使っていました。上手い人の動画を見せてイメージの膨らみを促したりもしてみたが、どうだろうか。まだ立体造形までは行ってなくて、平面でゲームのキャラクターを作って平たい物体になるのを楽しんでいる段階。それぞれに作りたいものって、あるもんなんだなぁ。色を使えるというのは良いポイントみたいで、フィラメントの交換を頻繁にやっていました。カービィ用のピンクのフィラメントを仕入れようか、迷っている。今は3Dペン用に多色詰め合わせでフィラメントを売ってるんですね。大して高くないし、買おうかな。今は白黒赤青黄緑+白(蓄光)の7色体制。

そして私はどのくらい使えるようになったかというと、これがやはり難易度は高くて、デモでよくあるタワーを台紙なしで作ってみた感じがこれ。自分ではだいぶ慣れたと思っているんですけど、かなりゆがんでますw

ちゃんと測って下書きを書いてからやればよかったのかも。ただちょっと歪んでた方が手作り感があって良いと強弁してみよう。

色が無駄にGoogle配色になってしまった。フチの部分に使っている白いフィラメントは蓄光タイプのものなので、暗闇で輪郭が光ります!

3D Pen

以前から気になっていた3Dペンを買ってみた。3Dプリンタは今のところ一色しか出ない。複数色を組み合わせるには、別々に物体をプリントして、組み立てるといったような作業になるのだが、うちのは安物であることもあって、ちゃんと組み立てられるほどの精度では出ないんです。

そこで3Dペンで、3Dプリンタで出したものに別の色でフリーハンド装飾したり、うまく物体同士を接着できるんじゃないかという気持ち。ただそれなりに技術は必要っぽい。YouTubeで動画を見たりしてできる気になっていたが、実際にやって見るとなかなか難しい。

とりあえず立方体と球形を作ろうとしたのがこちら→

まあ下敷きに大学ノートとMac Book Pro、背景にDysonの掃除機をさりげなく写り込ませて意識高い系のアピール写真みたいになってしまってますが、そこは気にしないでください! Campusノート省いてリンゴマーク露出させたほーが良かったのかも!!

それにしてもこれ、立方体? だいたい縦横も合ってないしひしゃげすぎてます! なかなかどうして、動画のようには行きません。あの動画見てる時は、サッカーボールくらい簡単に作れると思ったんですけどね。あの動画、マジで熟練者ですよ。

球形にしても、いくつか円を作って接着して、蜘蛛の巣のように表面を作って塗っていく感じなんだけど、こんないびつな球形を作るのでも、なかなか難しかった。

CLIツールのライブラリ

最近はよくCLIのツールを作る。CLIツールと言えばオプションの解析処理だ。実際は最近だと何でもかんでもサブコマンドで作っていくから、サブコマンドの指定、グローバルオプション、サブコマンドごとのオプション、という解析が必要になる。

古くはGNU getoptの一強という時代があった。C言語だと今でもこいつなんじゃないかな。ただサブコマンドを書けないんじゃないかと思う。CやC++を使ってた頃はサブコマンド作る習慣がなかったもので…

時代は下り、数年前だとRubyのthorかGolangのcodegangsta(現urfave。どっちにしてもすごい名前だね)のcliをよく使っていた。いずれもサブコマンドを快適に使える。ついでにサブコマンドのみを使ってサブコマンドやオプションを補完してくれるREPLまで用意してくれればいいのだけど、、、と思って作ったのが→ github.com/wtnb75/go-cmdrepl だが、これcodegangsta時代のやつだな。今度urfaveに変えとこう。

最近の電話のゲーム事情 2017-04

この超個人的通勤電車スマホゲー動向シリーズは何度か書いてますが、最近の更新。

### Math Puzzles

数学パズル。法則を見つけて回答するというもの。例えばこんなの。

IF,
  5, 3 = 28
  9, 1 = 810
  8, 7 = 115
  6, 2 = 48
THEN,
  7, 5 = ?

答え分かります? 序盤の問題なんで、このへんならスラスラ解けないと辛いと思います。この調子でいろんなパターンの問題が出てくる。フリー版では全75問ですが、55/60問くらいのところでギブアップ。序盤はヒントもあるんですけど、途中からヒントはなくなる。そして終盤に突入したところで難易度が上がりすぎて私の頭ではどうやっても解けない領域になってきているので、そろそろやめようと思ってます。非常に優秀なパズルゲームでした。問題は人力で考えてるんでしょうけど、どんな人なんでしょうね。

### Mahjong King

いわゆる上海。判定が甘い代わりに積み方がえげつない感じ? まあまあ楽しめてましたが、そろそろ飽きてきた。

### Entangled

迷路を作るゲーム。短い時間で遊べる。高得点が難しい。あんまり頭を使わないのでもう少しで飽きそう。

androidのアプリ履歴

一括削除がないので消すのが大変だったが、暇な時間でひたすら消して消して消しまくり、、、 ついにきれいになりました! 達成感!! 今季最悪のUI大賞はこれで決まりかな… いやまだ上がいるという確信が…