Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

乗るということ

思わずDRAG-ON DRAGOONというゲームを買ってしまった。実に久しぶりに買うゲーム。 で、買って家に帰ると、外扉を入って郵便受けをチェックしようとかがんだところで、首筋に何者か、柔らかいものが乗ってきた。飛び退って振り落とすと、それは小さなヤモリであった。 奇しくも、爬虫類に乗って戦うゲームを買った帰りに、爬虫類に乗られてしまったのだ!! こういう奇跡は大切にしたい。

時限発火

「叱られて」会社に時限発火装置 会社員放火容疑で逮捕(asahi.com)という事件があった。未遂でよかった。

時限発火装置を使って会社に放火しようとしたとして、岡山県倉敷署は12日までに、同県津山市高野本郷、自動車販売会社員村上博容疑者(37)を非現住建造物等放火などの疑いで逮捕、送検した。
(中略)
村上容疑者は「犯行の10日ほど前に上司にしかられた」などと話しているという。

単に自分勝手な奴だとも思うのだが、私はなぜか不覚にも士の怒り(dion.ne.jp)のことを思い出してしまった。

士の怒りとは、専諸や聶政や要離などのような行いのことで、 いまわたしを加えて4人になりましょう

カッコよすぎ。 情報を受けとるときの気持ちの持ちようというのは難しいものだ。この時限発火装置男は上司に叱られた後に尋常ではなくなった。その場で尋常でなくなる瞬間湯沸かし機(ユーゴの選手とか?)と時限発火装置。人間としてはどっちがいいのかよくわからん(…なに言ってんだか)。

GPLに関する法的問題の整理 (by 経済産業省)

オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドラインの公表について−報道発表−経済産業省(meti.go.jp)であると。

Linuxをはじめとするオープンソースソフトウエアを、一つの選択肢として積極的に活用してもらうべく、平成14年11月から約半年にわたり利用状況、導入検討ガイドライン及び法的課題の整理などについて検討を行い、包括的な報告をとりまとめた。

概要はオープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドラインの公表文(概要)−オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドラインの公表について−報道発表−経済産業省(meti.go.jp)にまとまっている。 本文(meti.go.jp)は100ページ以上もあって長い。とりあえず第8部だけざっと眺めたが、これはなかなかおもしろい。役人ってけっこうおもしろい文章を書くよね。普段は気づかないけど。 (追記) 2003-09-12 11:49 やたらに法律に詳しいなぁと思って、委員会のメンバーを見るとやはり弁護士が多い。そもそも委員長が弁護士だ。よく見ると中島先生もいる。

米兵の脱走?

田中宇の国際情勢ウェブログ(tanakanews.com)によると、イラクの米軍兵士の数が、いつのまにか1割減ったらしい。boston.comの記事(boston.com)より(読んでないけど)。

イラク駐留米軍によると、イラクにいる米軍の兵士数は11万6000人で、それまで発表されていた人数に比べ、1万−1万5000人がいつの間にか減っていることが明らかになった。なぜ、人数が減っているのかは明らかにされていない。脱走兵が多いとか、実は非常に多くの死傷者が出ているのではないかといった憶測が以前から出ており、それらの要因との関係が気になる。

さすがに脱走はしないでしょ、と思う。死んでると言うのも、1万人以上死んでるのに100人200人ですとゴマかせるとは思えん。たぶん、予定より長くなった駐留とか食事・水などに不満はあったようだから、休暇を認めはじめてるんじゃないか。どうせ足りないんだからもっと減っても同じだ、みたいな(?)。

sizeof演算子

サイズの問題(cnn.co.jp)で論争が起きてるらしいよ。

奴隷制度廃止を記念し、今年8月1日に首都キングストン市内の開放公園に奴隷の男女をかたどった裸体像が建てられたが、男性像の「性器」が不必要に大きいとの論争を招いている。

まあ出すこと自体については勃起してなければいいんじゃないの、と思う。だがしかし、無茶苦茶大きかったら、まじヘコむかも。 実はこの話には後日談がある。サクランボ像からサクランボ部分を盗んだ(yomiuri.co.jp)のと同じ犯人が、そのでかさが話題のあれだけを持ち去ったとか持ち去ってないとか。

あの液晶がノートPCに!!

シャープ、3D液晶を搭載したノートPC「Mebius PC-RD3D」(impress.co.jp)というニュース。こないだの液晶(impress.co.jp)が本当にノートPCになっちゃったよ!!

2002年9月に発表された2D/3D表示対応TFT液晶ディスプレイをノートPCに搭載したもの。マイクロ光学視差バリアにより、左右の目に異なる光が届くように調節することで、視差による立体視を可能にしたディスプレイ。立体視には専用メガネなどが不要。

「英語版のみ!」にしたところに侠気を感じるべきなのだろう。 これ、伝説になるぜ。 (追記) 2004-01-27 11:00 日本語版が明日発売(mycom.co.jp)だってさ。

コンビニ強盗

コンビニ強盗で対策会議 1−7月、前年比83%増(yahoo.co.jp)という記事があった。

コンビニエンスストアなど深夜スーパーを狙った強盗事件が急増していることから、警察庁は11日、業界団体や都府県警の担当者を集め、防犯対策会議を開いた。

こないだ、店員の安全が守れないと言って閉店してしまったコンビニの店主がいた(ちょっと記事がみつからなかった)が、ああいうのの影響もあってか、対策を考える会議が開催されたわけだ。コンビニと交番を合併して、おまわりさんの詰め所として使ったらどうか、なんちゃって。コンビニも今となっては公共性がそうとう高いからねぇ。 (追記) 2003-09-12 13:28 記事(yahoo.co.jp)が見つかった。

「客と従業員を強盗から守る自信がない」と、横浜市西区のコンビニ「ファミリーマート横浜戸部店」が8月31日で閉店した。

文字コードの謎

HTML中に、「自」という数値文字参照があるとしよう。これがなぜかUnicodeの「0xE8 0x87 0xAA」の3バイトになってしまう、という話。(ちなみに「自」という字です) この変換をしてしまうのは、 perl -X -pe ’s/&#([0-9]*);/sprintf("%c", $1);/ge;' という、数値文字参照を解決しようとした1-lineのフィルタだ。 10進数の33258は、16進数にすると、当然0x81eaである。これは「0xE887AA」とは似ても似つかない。そして、「自」の文字はEUC:0xBCAB、JIS:0x3C2B、SJIS:0x8EA9であって、同じ2バイトの0x81EAにはつながらないのだ。ちなみに0x81EAをUnicodeとして認識しようとしてもダメなのである。 こんな変てこりんなことになったのはこの人(mac.com)のせいである。この人のページはHTMLもRSSも、タグ以外の日本語文字が全部数値文字参照になっているという強烈な特性を持っているのである。中身は悪くないのだが…。たぶん、英語のソフトを無理矢理日本語で使っているのだろうな。 実は、情けないことにまだ解決してない。謎は続く。 (追記) 2003-09-11 17:50 実はPythonやPHPやawkで同じような書き方をしても「自(自)」を「自(0xE887AA)」に変換することはできない。Perlが偉いのだが、ただなぜ正しく動作してしまうのかが謎なのだ。 (追記) 2003-09-11 21:40 iconvで調べたところ、0x81eaが「自」である文字コードは、WCHAR_T、UCS-2BE(Big Endian?)、UCS-4など、Unicode系である。Perlは内部でUCS-2で管理しているために%cの引数がUCS-2になっていて、出力のときにUTF-8に変換しているのだろうか?? (追記) 2003-09-12 11:53 Cのprintfの場合、l修飾子をつけると(%lcとか%lsとか)ワイドキャラクタ系の引数として扱われる。perlは%cが%lcなんだろうな、たぶん。とりあえずこれで納得したことにする。 (追記) 2003-09-17 10:33 Pythonではフォーマット文字列をUnicodeにしとくといいみたい。 unicode("%c") %(33258) => u’\u81ea' (unicode("%c") %(33258)).encode(“japanese.euc_jp”) => ‘自’