Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

そうそう、実験とはこういうもんだよね…??

まんじゅう恐い(zakzak.co.jp)実験の結果レポートが出た。

村岡氏が秋田県本荘市の自宅にいたところ、テレ朝の若手記者が、家の前にまんじゅうを置いて外で様子を伺い、気づいて家から出てきた村岡氏が「もうテレビ朝日からの取材は受けん」などと激怒したというもの。

まあ、わざと怒らすためにやったんだろうな(他に理由ある?)。言わばこの報道記者の義憤だ。…ぎ、義憤??

octaveの使い方

octaveの使い方(kyoto-u.ac.jp)。うちのマシンだと、コンパイルオプションは g++ testoctave.C -I/usr/include/octave-2.1.36 -L/usr/lib/octave-2.1.36 -lblas -loctave -lcruft -llapack -ldl -loct-readline -lreadline -lcurses -lg2c -Wl,-rpath /usr/lib/octave-2.1.36 になる。長い。C++かぁ。わざわざライブラリとして使わんでもいいか、とも思う。どっちにしても、octaveの使い方はどっかにメモしておかなきゃ必ず忘れてしまう。 こいつをPythonから使えないかなぁとも思ったが、PythonにはNumeric Pythonがある。Numarray(stsci.edu)に名前が変わったのかな?? よくわからないがnumarray-0.6.2をインストールしてみた。Packagesの下にあるやつも忘れずにインストールする。bdist_rpmするためには各所にある.hをMANIFESTに入れないと失敗する。lapackみたいに、もともとその環境にライブラリがあれば使わないんだけど。 Numarrayは行列演算ができる。でも行列の積は「*」演算子じゃなくて、matrixmultiply(a,b)らしい。「*」は要素を全部掛けるだけみたいだ。転置はa.transpose()。transpose()は破壊的なメソッドです。 …なんか大袈裟かも、と思う。使い方をこれから調べなければならないし。私は単に「コンピュータでn次方程式を解きたい」だけなのだけどなぁ。というかむしろ解くまでいく必要はなくて、プロットされた点を通る線を近似したいだけ。今時のコンピュータってそういうもんじゃないのかな。行列演算なんて、bashに最初から組み込まれててもいいくらいだ(迷惑?)。n元一次方程式なら、たぶんNumarrayのlinear_algebraのsolve_linear_equations(a,b)で済むような気がする。 それで、近似ならoctaveではpolyfit()一発みたいだ。むかしもっと難しいやりかたしたような気がするが…。numarrayにもpolyfit()みたいなのがあるといいな。 (追記) 2003-09-24 10:47 ちなみにpolyfitの例。

印鑑認証の使い方

昔、私の高校の教師が、自分とは別の名前の印鑑で銀行口座を開こうとして悶着を起こしたという話をしていた。要するに「渡辺○○」という名義だとしても、印影は「高橋♥」となっている、とかそういう話。印影はただの絵であり、テキスト文字として「渡辺」である必要はないので、口座は問題なく作れるはずである。実際、受付の人とは押し問答になったが、支店長を呼んで強引に作らせたらしい。 長々と思い出話を書いたが、肉球の印鑑(hankodaisuki.jp)の話である。ココ(hyuki.com)からの情報です。

肉球ファンの肉球ファンによる肉球ファンのためのはんこです。 なんか、いろんなところで注目されてるみたいです。とにかく目立ちます。

実際に通帳も作れる(hankodaisuki.jp)らしいよ。実印登録をした強者もいるらしい。というか、むしろ拒否する奴がおかしいのだ。拒否されたら偉い奴を呼べばいい。

「にくきう」アルファベットで郵便貯金の口座を開きました。ええ、できちゃうんです。ペットの絵を入れたはんこも、郵便局なら口座開設に使えたそうです。 一般の銀行では「にくきうひかえめ」パターンなら、まずどこでも受け付けて貰えます。ひらがな、アルファベットは銀行によって応対が違うようですね。アルファベットはちょっと 敬遠される傾向があるようです。

とばっちり

日本がつっついた中国人民元のレート問題が、日本の問題にされて返ってきてしまった。おかげで急激な円高に介入できず株価が急降下だ。とばっちりは多かれ少なかれ我々に降りかかる。やはり日本って交渉ごとは下手だな。そこがなかなか憎めない(というかむしろ気に入っている)のだが(笑)。 そして新内閣が発足。メンバーはこの通り(asahi.com)。もいっちょ(asahi.com)。あの麻生さんが総務相か。石原さんが国土交通相ね。「沖縄・北方・科学技術・個人情報保護・情報通信技術相」ってのはすごいな。悪く言えば…いや言わないでおこう。ただ、この人キーマンになるかもしれんな。橋本派だし。データ(kosonippon.org)とWebページ(motegi.gr.jp)を書いておく。 (追記) 2003-09-22 15:46 こちらのリスト(yahoo.co.jp)のほうが情報があっていいだろう。とりあえず反射的に集計している自分に気がついた。

閣僚の派閥と人数

| 派閥 | 人数 | | 河野グループ | 1 | | 森派 | 3 | | 民間 | 2 | | 旧加藤派 | 1 | | 江藤亀井派 | 3 | | 公明党 | 1 | | 山崎派 | 1 | | 無所属 | 2 | | 橋本派 | 2 | | 堀内派 | 1 | | 保守党 | 1 |

The Life ジェローム・ベティス編

スティーラーズのRB、通称「Bus」のJerome Bettis(yahoo.com)の生活について。ピッツバーグの寒い気候、家族や仲間、ファンを大切にしている様子や親しみやすいキャラクターを紹介。テレビ番組のレギュラーを持っているらしい。誰にでも声をかけ、誰とでも仲良くなってそうな感じ。ファンからもらった数々のバスのおもちゃを大切にしていた。人気者だ。シリアルにミルクをかけたのが好物というのも子供っぽい。ただ、私はこういう人が近くにいたらかなり苦手かもしれない。 番組では紹介がなかったが、Busというのは彼の体格がゴツくて、パワーでゴリゴリ進むプレースタイルからくる愛称だ。ちなみに組んでいるFBは、Bus Driverと呼ばれているらしい(FBはリードブロッカーになることが多い)。実況のタージンさんはBusをかなりおしてたが、今年はあまり進んでない。でも2001年シーズンに1000ヤード走ってるし力はあるのだろう。

どうしても倒せないよー

DRAG-ON DRAGOONのエンシェントドラゴンをどうしても倒せない。どうしたものか。カエルのような醜い姿が憎らしいが、このカエル形態のときだけダメージを与えているようだ。親機の攻撃はかわせるのだが、無数の子機の攻撃がしつこくて少しずつ体力を削られて撃墜されてしまう。 (追記) 2003-09-23 22:58 34分の死闘の末に倒した。親機の攻撃は普通にかわし、子機の攻撃は射程の違いを利用して撃たれる前に撃つことにした。というわけで子機を壊滅させてから親機を攻撃していたため、長い戦いになってしまった。それぞれの子機は1発当てれば倒せるが、とにかく多い。最終的には1000機以上倒したよ。追尾ミサイルを回避する方法がわかれば、もっと早く親機にたくさん当てられたかもしれない。

中央線の長いお休み

JR中央線、「空前」の工事運休 27日夜〜28日朝(asahi.com)だと。

JR中央線が27日夜から28日朝にかけて、高架化工事に伴って東京・三鷹—国分寺間を中心に大幅運休する。多摩地区と都心を結ぶ大動脈だけに、土日曜とはいえ、約20万人の足に影響する。100年を超える歴史の中で「最大級の運休」(JR東日本)。バス100台を投入するなど大規模な振り替え輸送作戦を展開するが、不安は消えない。

ちょっと煽りすぎではないか? 土曜の夕方16:00頃から本数を減らし、18:00からはほぼ運休(単線で折り返し運転)。終電が21:49東京発。次のは日曜6:00頃からで、完全に戻るのが8:30頃。 中央線はしょっちゅう止まってるから、ユーザは各自別の帰宅手段くらいは用意してるよね。新宿まではいくらでもあって別にどうということもないし、新宿からは西武線や京王線がある。高架化によって自殺(いわゆる「人身事故」)が減り、止まることが少なくなれば、かなりメリットがある。 (追記) 2003-09-28 12:36 なんかトラブってるみたいだな。中央線らしい。<JR中央線>復旧が大幅遅れ 信号装置にトラブル(yahoo.co.jp)を参照。