Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

桝添首相って…

野中さんは桝添要一を担ぎ出すつもりだった(yahoo.co.jp)らしい。しかしうまくいかなかった。昔は立派なキングメーカーだったのだが、派内を制御できなかった。自分が出てれば勝てはしなかったけど派内はまとめられたかもしれんなぁ。よくわからん。 桝添さん(masuzoe.gr.jp)だったら話題をさらえて、かなり沸かせられたと思う。勝てたかどうかというと疑問だが。彼は国内問題には詳しいのかな。 この記事の見出しを見たとき、一瞬首相が桝添さんを外相に起用しようとしてたのかと思った。

資本金の下限

株式会社の最低資本金、引き下げへ(yahoo.co.jp)だって。これはうれしい人がいるよねぇ。まあ見せ金だから今まででもあまり負担ではなかったと思う。現実に事業をやるときに必要な資本金というのは、こういった制度ではなくて事業の内容によって決まるはず。

会社設立時に必要な最低資本金は、株式会社の場合1000万円、有限会社は300万円と差がある。これを同額とし、額も300万円以下へ引き下げる方向で検討している。名称に関しては会社設立時に、株式会社か有限会社を自由に選択できるようにする見通しだ。

イエティの足音

人に似た足跡、イエティ捜索隊が発見 ダウラギリ山群(asahi.com)とのニュース。一時期は一万頭以上生息しヒマラヤ食物連鎖の頂点に君臨していたイエティも今は絶滅の危機に瀕してはおりますが(うそ)、イエティはいつもあなたの心の中にいます。…よね?

イエティ(雪男)を、ネパール・ヒマラヤ中西部のダウラギリ山群で捜索している遠征隊(朝日新聞社後援)は28日、標高約4800メートルの稜線(りょうせん)で人間に似た足跡を発見した。

東横線の入れ換え

今朝は東横線(日比谷線直通)のハコを元住吉で入れ換えた。なんでもなんかの不備が見つかり、安全のため、ということらしい。準備良く元住吉で向かいに電車を用意してくれていたため、スムーズに入れ換えが進んだ。こういうことは前にも一度あった気がする。ご苦労様だ。

死して咲く花

生物兵器攻撃に対処、陸自が偵察車導入へ(yahoo.co.jp)という話。誰もがあの小説(amazon.co.jp)を思い出したろう(ほんとかよ)。

防衛庁は、日本が生物兵器による攻撃やテロに見舞われた場合の対処能力を備えるため、炭疽菌や天然痘ウイルスなどの生物剤を検知・識別できる「生物偵察車」を陸上自衛隊に来年度から導入する方針だ。

件の小説では対情報戦用のシールドをがちがちにした情報車を使って、シュレディンガーの猫をベースにした(略)

今日の三ツ池公園

三ツ池公園に行ってみた。もはや9月も終わりに近づき、秋の訪れを感じられるかと思ったが、あそこはまだ夏だった。あの公園はどうも整備しすぎている気がする。公園なんてのは自然+αくらいがいいのだよ。しかもあそこは池が中心なのだから。 しかし今日はコリアンデーとかで韓国のお祭りみたいな感じ(?)の催し事があった。太鼓と鐘をそれらしいリズムで叩いて練り歩いていた。 あそこには韓国庭園がある。両班(豪族)の独特の庭園が展示されていてなかなかおもしろかった。コリアンデーは毎月最終日曜日にやってるらしい。

いつもの光景

中央線の話(asahi.com)。

朝から動くはずだった電車が、午後2時前まで三鷹—立川間で全面的に止まった。「情報が伝わらない」「これでは人災だ」。足止めされた人たちは、いらだちを募らせた。

中央線の事故の多さと事故時の対応の悪さは相変わらずだ。毎週のように暴動が起こりそうになるが、そこで思い留まるのが日本人の忍耐強さかな。どっちにしても、今にはじまったことじゃないよね。 (追記) 2003-09-28 25:47 これが中央線の真髄(asahi.com)というものよ。恐れいったか東京都民ども!! 高架化しても事故で止まりまくるのだろうか。とりあえず、踏み切りがなくなるだけで我慢するべし。 (追記) 2003-10-01 12:18 またトラブっている(yahoo.co.jp)。高架化と関連してるんだろうな、たぶん。 (追記) 2003-10-03 13:08 またやってるよ(yahoo.co.jp)。

NHKスペシャル地球市場・富の攻防(7)影のメーカー・世界の工場を従業員ごと買収する男

スマイルカーブと言って、利益が出やすいのは開発とアフターサービスの工程であり、製造工程で利益を出すのは難しいとされ、製造工場を売却する動きが加速している。その中で、工場の買収に精力を注ぐ人(@シリコンバレーFlextronics社(flextronics.com))の話。EMS(電子機器受託製造サービス:Electronics Manufacturing Services)企業というらしい。とりあえずぐぐってみた。着眼点はすばらしいが利益は出るのだろうか。 世界共通の生産ラインを構築してやりくりしている。このラインはベルトコンベアを廃し、手渡しで前の人がやった仕事をチェックして次の作業を行うというもの。「影のメーカー」というのは製品になったときのブランドに製造工場の会社の名前が出てこないからだ。お客は携帯電話や自動車メーカー、コンピュータメーカー、XBOXを作ってるメーカー(笑)など多数。 日本では愛知県のカシオの工場を買収(zdnet.co.jp)しており、これから日本でも増えてくるのではないかと思わせる内容。ここではあろうことかExilim(exilim.jp)を作っている。カシオの工場でもベルトコンベアを廃した。 番組は途中からやはり中国の工場という話になってきた。とにかく製造しかしないので利益率が低くなり、コストを削る必要がある。そして結局開発までやってしまうという話(番組では「提案型ビジネス」と呼んでいた)にも。メーカーはブランドのロゴを「開発」するだけ(おいおい)。こうなってくると本当にメーカー(番組中では「ブランドメーカー」と呼んでいた)のやることがなくなってきてしまう。結局こいつらも普通のメーカー化するのではないだろうか。 台湾の話になった。台湾ではPCで製造を請け負い、自分のブランドも持ってきたという歴史がある。で、Flextronicsのおじさんも設計をするという話になってしまった。そして恐らく、メーカーになったら工場を切り捨てていくのだろう。

がんばれgooglebot

googlebotがいっしょうけんめい評価をつけている。普通のタグだからたどられてしまうのは当然なんだけれど、おもしろいから放っておこうかな。 (追記) 2003-09-29 10:26 しかし無意味な情報をひたすら持っていくbotもあわれ(←古語における 「いとあはれ」の意ではないです)だ。