Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

長文読解問題の解き方

受験勉強でさ、長文読解の問題が出るじゃないですか。長文が出てきて、ところどころ傍線とかが引いてあって、設問でその傍線部分に関する問題が出て、答える。これを解く時、どうしても長文の本文を読みたくなるところ、必ず設問から読んでいかなければならないという鉄則があるんですよね。これ、単なる受験のテクニックだと思い、無駄知識として20年以上も放ってあったんです。ですけど最近、このテクニックは非常に実践的なものであったのだ…ということに思い至った。

実際に私がエンジニアとしての生活を送る中で、文章を楽しむケースというのは実は趣味の小説を読む時くらいしかない。どんな長く詳しいドキュメントであっても、最初から通して読むなんてケースは皆無なんですよね。他人のドキュメントをレビューするときに通しで読まされて絶大な苦痛を感じたりもするんだけど、それはともかく、文章を読むにあたって「知りたいこと」が先にあり、その後で色々検索するなりして文書を探す。該当する文書はたくさん見つかり、全部読む時間はない、しかし調べたい、というケースが多いんですよね。

ゲーム事情 2017秋

スイッチではマリオカートを嗜む感じで続けている。スペランカー買ったら奥さんに怒られたので、開封せずに隠してあります。子供のイベントか何かがあったら買ってあげたテイにすれば活用できるかな。いずれまた。体験版やってかなり遊べるってことが分かったんだけどなぁ。

マリオカートはやはり勝っていっている気はしない。スタッツを見たら1-3位に入ったケースが合わせて2割とかその程度。それでもレートは上がってって、いま3000ちょいまで来ました。マイナスになるのは下1-3くらいになったり回線落ちするケースだけなので、ダラダラやってれば基本、上がるのか。9万越えの人と当たったりもしましたよ。

通勤ゲームは…今はLeap On!ってやつとFlippy Hills、あとOnce Upon A Towerっていう、ドラゴンの塔からお姫様が逃げ出すゲームを繰り返している。基本、単純なゲームばかり。この中ではFlippy Hillsが楽しいんだけど横持ちだから通勤ゲームには向いてないんだよな。

Bリーグ公式サイトのスマートフォン対応

ひどい状況だと思いません? やたらに重いし、何度スクロールを空振ったことか…このサイトのスクロール空振り率は尋常じゃありません。むしろ一発でスクロールできたことがない。何度もやって、やっとちょっと動くって感じ。他のサイトでここまでひどいのって見たことないよ。PCのChromeで見るときはさすがにスクロールが空振りすることはない。出先で速報を見たいときなんか、本当にイライラさせられるわけよ。

それにしてもこの話、誰もしてないところを見ると、私の環境に特有の問題なのかな?? まさかね。私の手元の端末は普通のAndroid7で、標準のChromeでもFirefox focusでも、変わらなく空振る。マウスオーバーみたいなイベントを拾って、スワイプでのスクロールを邪魔しているんだろうか…と勝手に想像しているが。

実際はどんなコードになってるんだろう。Webサイト側でそんな制御ができるもんなんだろうか??

1.221V

ワリと長らく使っている、電動歯ブラシ。単3乾電池1本で動くのはいいんですが、電池がヘタるの早くない? と思っていた。で、駄目だなと思って電池交換した際に、乾電池の電圧をテスターで測ってみたんです。 それがタイトルの1.221V。ま、このテスターも年代物で、校正もしたことないからどれだけの精度か疑わしくはあります。 新品の電池が1.5V、満充電のエネループが1.2〜1.3V。1.2Vで満足に使えなくなる設計はアリなのか、ナシなのか。 まあこれ安物なので、という考えもあるでしょうけどね、

Movidius NCS (2)

やはり学習には使えないのかこれ。

コンパイラへの入力は現在はtensorflowのチェックポイントファイル(?)とcaffeのファイルだけ(?)みたいですね。良くわかってないけど、mvNCCompileもmvNCCheckもmvNCProfileも"graph"という名前のファイルを吐き出す。コンパイル結果って要はこのファイルだよね?? で、device.AllocateGraph(open(“graph”, “rb”).read())でプログラムを送り込み、データをdevice.LoadTensor()で送り込み、device.GetResult()で結果を受け取る、と。

機械学習系のやつで私がこれまで使うことがあったのはsklearnとkerasで、つまりsklearnの.pklかkerasの.hdf5。tensorflowやcaffeを生で使うのはちょっとめんどくさいと感じるところ。どうせ行くならPyTorchとか? と思っていた。だいたい私、理論を理解していないですし。kerasでtensorflowのチェックポイントを吐き出す設定を探して、やればいいんだろう、たぶん。

選挙2017

選挙あるんですね。いまいち掴めていないんだ。神奈川18区に移ってから以前より熱意が薄れていることを感じる…まあ以前も熱意があったかと言うとそれほどでもなかったんですけどね。

今回は市長選と衆院選ですか。

市長選はまあどうしても現職有利になっちゃうよね。変な、スキャンダルみたいなものがなければそうなるだろうな。全員無職…じゃなくて無所属扱いか。現職の福田さんは旧民主党系、吉沢さんは自民党系、市古さんは共産党系。福田さんに対して吉沢さんがどこまで突っ込めるかという感じかな。

投票者としては、市長の失政がどれほどあったかという観点だよね。小杉の駅ホームの混雑は失政と言えるだろうか? 問題意識は持ってくれているようだが、対策は進んでいない。しかしマジであれはほっとくと死人が出るよ。一義的にはJRの問題ではあるんだけど、小杉という街の価値を左右する問題。

衆院選は首相が解散で仕掛けて、民進党の前原さんが彼なりに考えてカウンターを繰り出した形だが、これが妙手だったかというとちょっと…ね。候補者は自民党の現職「まっしぐら」を軸に、旧民主党系? で今回は希望から出ている三村さん、共産党の若林さんの三人か。三村さんは以前民主党が取ったあの選挙で現官房長官に僅差で迫る活躍を見せたことがあるらしい。

勝利へ

予約流れの販売再開時刻を狙ったオンライン対戦のリロードバトルに勝ち、ルヴァン決勝チケットとれた…良かった、自宅に難民はいなかったんだね。指定で、家族人数分の並び席という条件により、上の方の席になってしまった。今朝は電車が遅れたため、実際薄氷の勝利。10時に地下鉄の電波弱い区間にいたら負けてたよ。

これはこないだのニンゴジラ戦に続く勝利。いやーつよいですね。まあこれでも一応エンジニアなので。ただね、実際に紙のチケットを発券するまでは決して油断できないです。カード決済なので、明日以降。昼休みか午前中に抜け出してセブンに走る。明日は忙しくなるぜ。

マリオカートのオンライン対戦は今のところはアイテム運頼みでの4~5位狙いで、レートは徐々に上がっていくけど、なかなか上達できていない。値で言えばもうすぐ2000くらいになるんだが、それだけ上手くなったという実感はないのです。だから以前はレートを見て強さを推測していたんだけど、それほどアテにならない気もする。感覚的には自分の2倍以上のレートの人はやっぱり上手いと感じるが、それ以下なら自分と同じくらいの実力、って感じ。

失意のゲーム (2)

先日の記事の続きですが。

子供は結局スプラトゥーンばかりやってますね。ちゃんと三人交代でやっているようでまあ、徐々にうまくなっているのかな。私も時折観戦してますが、まだ三人の技術にそれほどの差はないものの、勝敗はかなりバラついている印象。仲間の実力が左右する面が大きいようです。時間の制約もあり、まだ塗るやつでランク10まで到達してないです。いろんな買い物をするのも楽しいみたい。

私はと言えば、夜中にマリオカートのオンライン対戦とグランプリの星を増やす練習を続けています。ひとまず100ccは全部星3つにしました。150も徐々に増やしている。問題は、オンライン対戦はどうも主戦場としている寝室のWiFiが良くないのか、回線落ちが多い。対戦相手がみんな固まってアイテムがコインしか出なくなるのよね。

寝室WiFiは以前に中継器を導入してから安定してるはずなんですけど…この記事を書いているMacやAndroid機を使っていても、そんなに不安定な状態とは思ってなかった。リビングでやってる子供のスプラトゥーンはまだ回線落ちは見たことがない。自分は寝転がってやるの気に入ってるんだけど、諦めてリビングでやった方が良いのか?

失意のゲーム

最近のゲームはほとんどオンライン対戦なんですかね。うちも先日リロードバトルの末にニンゴジラ倒してSwitchを買って、マリオカート8DXとスプラトゥーン2はとりあえず揃えました。まだ1週間経ってません。もうこのリロードバトルの段階でオンライン対戦なんですけどね本当に。

マリオカートはこれまで親戚にもらったWii版を子供とちょくちょくやっていたので、そこそこ行けるかなと思って数日間、グランプリで練習していました。だいたい100ccだと確実に1位を取れるが150ccだと危ういという感じで、世間的にはどうなんだろう、上の方ではないだろうけど…と思っていよいよオンライン対戦してみたんです。

これがみなさん強いですね。みんなレートは同じくらいなのに、全然勝てない。というかグランプリのCPUは全然攻撃してこなかったんだということが分かった。グランプリは一度先行したらミスしなければほぼ勝てるんだもん。VSでCPUを強い設定に(できるのかな?)した方が練習にはなるのかもしれない。レート1000からなんですけど、ぼろ負けを続けたあと頑張ってどうにか原点回復寸前になったところで今日は終了。うーんこれ難しいよね。練習すればどうにかなる問題なのか? それともひたすら実戦でいいのか? まあしばらくの間は練習したり実戦したりしてみますけど。

Androidで少しは安全なブラウザ

これまでInBrowserというのを主に使ってきた。Chromeは基本的にはブックマークに登録したようなページのみで、普通にアプリやら何やらからリンクをたどる時はInBrowserを使って、なるべく端末やGoogleに履歴が残らないように。

実際むなしい抵抗ね。むなしいのは分かってるんですが、少しは何か邪魔してやらんといかんからね。現代人としての義務感ですよ。コンビニとかで、あえて半々くらいの確率でSuica使わずに現金で払ったりねw。あいつらもずいぶん俺のデータ持ってやがるからな。

最近はMozilla系のFirefox Focusというのがあるらしいと聞いて、InBrowserから乗り換えようと試している。InBrowserも長い間オレのむなしい抵抗に付き合って頑張ってくれたが。

とりあえず、UserAgentは…

  • Chrome
    • Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; HUAWEI VNS-L22 Build/HUAWEIVNS-L22) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.116 Mobile Safari/537.36
  • InBrowser (デフォルトはChromeと同じ? ではないね。設定から変更可能)
    • Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0; HUAWEI VNS-L22 Build/HUAWEIVNS-L22; wv) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Chrome/60.0.3112.116 Mobile Safari/537.36
  • Firefox Focus
    • Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Focus/1.3 Chrome/60.0.3112.116 Mobile Safari/537.36

Firefox FocusはFocus/1.3がついて、機種名を隠してくれている。トラッキング系をデフォルトで遮断してくれるのも大きい。開発元もMozillaだし、悪くない気がする。久々のFirefox。