Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

電話のChromeがアップデートされるたびにリブートが必要になる…

なぜなら、この写真のように、ホーム画面のブックマークが機能しなくなるからだ。

マジすか…何度目か分からないが、世の中的にはどうなんだろう。私の端末だけの問題なら、その世界は光に包まれているんだろうね。

私はブックマークをホーム画面に置くのが好きなんだよ!

アイコンだけならまだしも、タイトルまで隠れたら使い物にならない。

とりあえずリブートします。

LEDシーリングライト (3)

(2)で物色するとしていた、新たなLEDシーリングライトが届きました。今度のやつはPanasonicの6000円くらいのやつだ!

今回のは前回のと比べて…

  • サイズが大きい
  • 部品がカッチリはまり、しっかりしている感じがする
  • 普通の家電製品のように、注意書きのシールが貼ってある
  • 色味も自然で気にならない
  • 120fpsの動画ではチラツキが判明しない

といったように、満足できました。もともとは1万円くらいと思っていたので、2000円で失敗して6000円のものを買い直しても8000円しかかかっておらず…実質無料!!

貧乏性なもので、2000円のやつはとりあえず他の部屋につけてしまいました。まーまた気になったらPanasonicのものをもう1台買おうと思います。

LEDシーリングライト (2)

先日絶賛したLEDの安物シーリングライトだが、なんかチラついているんじゃないかという疑惑を感じた。じっと観察していても明滅を感じられるわけではないのだが、なんとなくね。

で、電話のカメラにスローで撮影するというものがあるので、…スローと言っても解像度を落としてfpsの高い動画を撮るというもののようだが、それで差が見えないかと思ってやってみた。

結果、プレビュー状態でもチラツキが分かる感じ。他の部屋の照明も調べたが、キッチンのhf蛍光灯でほんの若干感じる程度で、そこ以外はこのLEDシーリングライトのみがチラツキを感じさせる感じの写りだった。これ目が悪くなったりしないかな…

どういう周期でチラついているのか知りたいと思ったが、電話で撮影して出てきた動画は640x480、H.264のmp4で、だいたい120fpsらしい。まあローエンドの電話のカメラなのでこの辺までできれば上出来か。ffmpegによれば以下の通り。

  • Duration: 00:00:04.44, start: 0.000000, bitrate: 13513 kb/s
  • Stream #0:0(eng): Video: h264 (Constrained Baseline) (avc1 / 0x31637661), yuv420p(tv, smpte170m/smpte170m/bt709), 640x480, 11959 kb/s, SAR 1:1 DAR 4:3, 118.51 fps, 120 tbr, 90k tbn, 240 tbc (default)

この動画をコマ送りで見ていくと、だいたい6〜8フレームの周期で明暗が回っているように思える。120fpsの6〜8フレームっつーと15〜20Hz…50〜70msくらいか? hf蛍光灯もググって見たら周波数は数十kHzということなので、120fpsのカメラごときで1周を観測できるわけがなく、同期したんだろうと思う。観測できる明滅と言っても明るいと暗いがハッキリしているわけではなくて、左から右に移動していく感じの見え方。

無料ゲームの危機

現代の多くの人は電話向けの無料のゲームを楽しんでいると思いますが、いつからか電話側の機能が上がって、アプリごとの権限の設定が割と細かくできるようになってますよね。

大抵の無料ゲームは広告ってのがついていて、節目節目で広告を出す。プレイの邪魔になるやつすらある。広告データはネットから取ってくるわけで、要は通信の権限を取っ払ってしまえば、広告が出なくなるんです。考えようによっては、より快適にゲームができるようになる。しかも、Google Playゲームへのログインや記録の保存には通信の権限は不要なので、利便性も落ちない。

ただ、プレイは無料であっても、開発にカネは必要なんですよね。それを広告や課金アイテムで補っているという構図で世の中ができているんだが、ここに来て広告なしのプレイが可能になってしまっている現状があるわけです。DTBのような通信対戦型のゲームであれば、通信をオフにするユーザは皆無だと思いますけど、私が嗜むことの多い小さなパズル系のゲーム等にとって、これは大いなる危機だと思います。

君のMacは歌えるか

Macにはsayというコマンドがあって、喋れる。いや昔からUnixにはsayがあって、英語をなんとなく喋れていたんだけど、いつの間にか日本語も喋れるようになっていた。これだから最近のUnixは…

  • say -v Kyoko “渡辺です。いつもお世話になっております。”

    [audio mp3="/wordpress/wp-content/uploads/2018/01/wtnb.mp3"][/audio]

そして、Unixには昔からsoxというプログラムがあって、これが音声ファイルに色々なフィルタを噛ませることができる。例えば音声ファイルのピッチ(音程)を変更することもできる。

sayが出す音声は音楽ではなく人が喋るイントネーションに合わせようとするので、そのままつなげても歌になるわけではないし、どのくらい音程を動かせば正しくなるのか分からない、というところ。pitch detectionのアルゴリズムは色々あるようだが、手軽に使えるものはないだろうか…

と思っていたのだが、実はGoogleがREAPERというプログラムを数年前に公開していて、音声ファイルの音程を判定することができる。組み合わせれば、うちのMac(Linuxでもいいけど)は生まれながらにして歌えるのでは?

寝正月、終わる

悲報っすね。明日から本気出さなきゃならないなんて。 今年の正月はほとんど外出もせずに過ごしました。ゲームとYouTube、それからDAZNその他の川崎フロンターレ優勝関連ハイライト動画でダラダラやってましたけど、うちはDAZN対応のときにAmazon Fire TV Stickにした関係で、この正月はYouTubeがクソ使いにくくなりましてね。早くGoogleとAmazonは仲直りしてほしいです。 ストライキみたいな話ですけど、労働者によるストほどの正当性を感じられない大企業同士の反目でエンドユーザにこんなに不便な思いをさせるなんて、ひどすぎますよ。社会の公器が云々…ブツブツ… Chromecastに戻すことも考えたんだが、リモコンで操作できずDAZN体験が悪化するのに耐えたくないので、Fire TV StickのFirefoxで頑張りました。silkも試したけど、速度的な問題があるみたいで、現状Firefox一択。そのFirefoxもYouTubeの最初の画面を出すところが耐え難く遅かったりして、寝正月ライフには非常に残念だった。 元のYouTubeアプリも出来が良いと思っていたわけではないが、そこから比べても悪化してたのでね。 Nintendo SwitchにYouTubeアプリ出てほしいね〜。WiiUにはあったし、技術的には何でもない話だろう。

LEDシーリングライト

自宅の部屋の一つの照明に、これまで電球型蛍光灯を使っていたんですが、冬場は特に立ち上がりが悪く不満がありました。長年使ってきたものですが、そろそろかと。家の他の電球はほとんどLEDにはなっていたので、また電球型LEDを買うか、それとも…と考えた末に、電球部分ではなく根本からLEDに全とっかえしてみました。 これが小さくて明るくて安い。電力消費も少ない。悪いところが見つからない。 気軽に買える安さ。2000円くらいで、もし失敗でも気にならないほど。届けられてみると、まず不安になる小ささ。中身もチャチ感が強い。大丈夫かコレ…しかしつけてみると明るい!! まじで凄い。大勝利。 結論。蛍光管や電球と互換性のあるLEDにするよりも、全とっかえのほうがいいです。マジて安くて小さくて、それでいて明るいんだよ。私は感動した。

正月をのんびり過ごす

今年も正月はのんびり過ごしています。今年は晴れの日が続いて良かったです。富士山もよく見える。乾燥していて喉が痛くなる。加湿器は必須。 大きなトピックはOvercookedっていうゲームですね。動画を見て、これは面白いに違いない! と買ってみたら、神ゲーでした。子どもたちとあれこれ言いながら協力して料理を作っていく。ありえないほど使いにくいキッチン。ネズミをパンチしたり、通行人をキックしたり、氷で滑ったりしながら。 スプラトゥーン2はまだまだB-です。ブキをバケツからスプラシューターに変えてしばらく経った感じ。バイトもはじめてて「じゅくれんバイトボーイ」になりましたが、「はこびや」ステージでどうしても勝てず、またチャージャーが支給されるとほとんど活躍できない。そこから上がるのには苦労しそう。まーもうしばらく遊べると思ってます。

年末をのんびり過ごす

今年も年末はのんびり過ごしています。

大掃除をしたり、サーバ証明書を更新したり、このブログのWordPressのテーマを変更したり。このサイトの証明書、実はLet’s Encryptじゃないんですよ。激安ではありますが課金して維持しております。テーマは、これまではEvanescenceっていうテーマを使ってたんですがメンテされてないので変更しようと思ってたんですよね。で、同じ作者でこれもメンテされていないF2にしてみた(状況変わらねーじゃん)。ちょっと違和感もあるけど、しばらくはこれで。

あとは暇に任せてDTBでレート2200越えたのは良かった。

まー今年は何と言ってもフロンターレのJ1リーグ優勝ですよね。これがあったから良い年であったと断言できる。来年の編成も少しずつ出てきていますが、今年の戦力がベースにあってさらに上積みできているので、かなり戦えるんじゃないかと思いますね。ただ三好と板倉を出したのは地味に痛いかもしれないね。井川も移籍先が決まったようでホッとしました。

大久保については…行ったり来たりが東京でなければ特に問題ないんですけど、よりによって東京かというのはある。腐ってもライバル関係であるはず。佐原の時はあまり感じなかったこの違和感ね。それでも慣れ親しんだ川崎で存分に活躍を見せてくれるとは思う。22億にモノを言わせて取ってきた前線の選手が赤﨑と下田というのは地味すぎますが、大塚/狩野/三好→大久保/赤﨑/下田という図で見ると…どうだろう。戦力アップと言えるかな。

ゲーム事情 2017冬

ゲーム事情シリーズ。

スイッチでは夜な夜なスプラトゥーン2ですね。ランク10越えてからはガチマッチ専用。だいたいウデマエはC+とBの間をウロウロしてます。つまりB-にいることが多い。Cだとまあまあ活躍できるんですけど、Bでは通用しない感じ。まあもうちょっと頑張りますよ。今のとこ、ブキはバケツ(バケットスロッシャー)で戦ってます。たまに変えるけど最後はバケツに帰ってくる。なんだかんだで使いやすいしキューバンボムとマルチミサイルも強いので。先週来た新ルール(ガチアサリ)だとAやSの人たちもC-からの開始だったので実力差がひどすぎた。初日に少しやってCまで行ったところで、しばらくアサリは放置しとこうと思ってます。

電話のゲームだと流行りに乗って「どうぶつタワーバトル」ね。DTBと称されて色々な専門用語が生まれ広まっている。今はレート1900台です。高レートの人と当たったときの勝率が悪いためか、なかなかここから上がっていけない。ただこれ楽しすぎますよね。ホントに面白い。今日は初めて伝説の「ひよこ」を見ました。相手が引いて、ひよこはくるくる落ちてった…かわいい。このアプリ優秀なんだけど、たまにバグっている感じがする(揺れているのにターンが変わって、そのまま崩れて倒していない方が負けることがある)のと、回線落ちした時の動作が悪いのは気になる。connectingや何やらで止まってそのまま放置される感じ。再接続が機能してないのかもしれない。それ以外はマジで面白い。