Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

誕生$

今週のどこかで誕生日があるので、某証券会社の手数料が無料になる。というわけでいろいろ探した結果、ちょっとした注文を出してみた。約定できるといいな。 誕生日と言えば幼少の頃に苦い思い出(??)がある。と申しますのも、N88BASICでは文字型変数の最後に「$」をつけるのだが、サンプルプログラムで誕生日を表す変数が「TANJOU$」だったのね。誕生日から生きた日数を求めるプログラムだったんだけど、言うにことかいてTANJOU$って…ちょっとせつなかった。しかも当時は「$」が読めなくて、Sに似てて線が入ってたから濁るのかと思って心の中で「タンジョウズ」って読んでいた。LOCATEは「ロッキャッテ」。これ常識。声に出さなかったのがせめてもの救い。 まあそんだけなんだけど…こんな思い出じゃ苦かねーか。ホントに苦かったらこんなとこに書くわけがないよねぇ(苦笑)。

結論、早っ

米アマゾン:「書籍全文検索で売上が増加」(cnet.com)。検索の効果だけとは言えないだろうし、1週間で何がわかるってわけでもないのだが、9%は尋常じゃないな。

米Amazon.comが、同社で販売する数多くの書籍を全文検索できるツールを導入してから、まだ1週間しか経っていないが、この機能を提供し始めてから書籍の売上が増加したとの報告が出されている。

こんだけ早く出してきたってことは焦ってる面もあるのかもね。

ハロウィーン

職員のハロウィーン仮装用おもちゃ銃で大騒ぎに 米下院(cnn.co.jp)。もしかしたらハロウィーンは一年で一番危険な日(?)かも。昔、日本からの留学生で住民に問答無用で射殺された人とかもいたよねぇ。

米連邦議会の下院関連の建物で30日午後1時すぎ、議会警察がX線検査で職員のバックパックに入ったハロウィーンパーティー用仮装セットのおもちゃ銃の映像を本物の銃と勘違いした上、発見時にはすでに職員がバックパックを引き上げて立ち去った後だったため、「銃を持った男が建物内に入った」と判断。建物内への立ち入りを禁止し、特別機動隊が出動するなど、約1時間半にわたって大騒ぎになった。

赤い拳(こぶし)の軍団@トロント

「世界」じゃんけん大会 トロント男性が優勝(cnn.co.jp)。おめでとう。

カナダ・トロントのナイトクラブで26日、じゃんけんの国際大会が開かれ、出場者320人の中から地元トロントの男性が優勝した。賞金は5000カナダドル(約42万円)。

この記事にはいろんな要素が込められている。すばらしい。

Brand-NewsPaper

日本 IBM、新聞1ページ大のタッチパネル付きディスプレイを開発(internet.com)した。A2のディスプレイか。でかっ。

日本 IBM は2003年10月30日、新聞紙面サイズ(A2版)の「新聞紙面サイズ・タッチパネル付きディスプレイ」のプロトタイプを開発した、と発表した。

28.3インチで通常の4倍解像度の高い液晶(…ということは96x4=384dpi? いや面積が4倍で192dpiかな)、そしてタッチパネル。 おれはいいや。…というか、もとより買う気なんてないし(笑) 将来的には新聞は全部こういうのになるのかな。すんごく高速に印刷できるプリンタとセットで、普通に読むときはこういうディスプレイ、外に出るときや傘の代わりにするときは紙にして。駅売りとかも、オンデマンドでキオスクで印刷したり、USBのストレージとかメモリカードみたいなのにPDFをコピーさしてもらって見るとか。

ワイヤレスヘッドホン

この記事(impress.co.jp)を読んで、ヘッドホンどうよ、と思った。そこで、このへん(infoseek.co.jp)の文章を垣間見た。現在会社で仕事に使っているKOSSのPortaPro(koss.com)(日本代理店(teac.co.jp))もなかなか高評価だなぁ…やっぱいい製品だったのか。推薦してくれた人に感謝しよう。ありがとう。 そうやってひとしきりうなった挙句になぜかとりあえずワイヤレスヘッドホンを試してみたくなった私は、さっさとHP-W150SU(jvc-victor.co.jp)を注文してしまった。なんとその場所はamazon.co.jpのエレクトロニクスストア。「誰がamazonで電化製品なんて買うんだ?」「さあね?」と肩をすくめていたのも今は昔。 というわけで来週頭くらいには届くだろう。さすがに今回はSonyのやつにはしなかった。そしてあぶなくHDDのMP3プレイヤーまで買うところだった。いやほんとにあぶないところだったよiRiver(amazon.co.jp)→「ショッピングカートに入れる」…あ、いや入れない入れない。 ヘッドホンを買おうと思ったのは、やはり夜中に大きな音を出してテレビを見たりゲームをやるのもいやな隣人になってしまうし、かと言ってGTA3を音なしとか小さな音でやるのは味気ない(GTA3は車に乗ると気持ち良くカーラジオが流れるのだ)、しかしコードがついてるとすごく邪魔、という順序で考えたとすると正論だし納得がいくだろう。「とりあえず買ってみたかった」なんて言ってないよおれは。 そして、これが使えるならばかなり家の中でのモビリティが高まるだろうな、たぶん。けっこう指向性が高いみたいだからあまり横方向に流れてカットバックとかしだすとダメな気がするが、それでもワイヤーに縛られない生活は快適なはずだ。音がいいかどうかは未知数…というかノイズけっこう入りそうだね。しょせんPS2やTVに使うんだし自分の耳センサもそうとう雑なので特に問題はないだろうと思う…でもホワイトノイズだけはけっこう気になるので不安は多い。まあスポーツ中継とかだとテレビの音量よりはゴールの瞬間とかに声を出してしまって迷惑をかけたことがあるので、音だけをヘッドホン送りにしたところであまり意味はないのだが…。 そしてなんと言っても、音が良ければ会社で使うことも考えられる。上司の電話に出るときに歩いていくのにヘッドホンを外さずに済む。
(注:電話に出るときには外さないと会話はできません) (追記) 2003-11-01 15:12 いま届いた。スコットランドvs.フィジーの後半に使ってみている。やはりノイズが非常に気になる。離れれば離れるほどノイズが大きくなる。ヘッドホン側の音量を少なくしてテレビ側の音量を上げると少し改善されてる…のかなこれは。あと遮蔽物があると全く聴こえなくなる。赤外線の限界か。Bluetoothや無線LANの技術を使ってデジタルで転送してくれればエラー訂正もやりやすいのではないかと思う。 まあ、そんなもんか。