共同(yahoo.co.jp)、 時事(yahoo.co.jp)、 毎日(yahoo.co.jp)など。 私が必死になって働いて毎月返済している日本育英会様の奨学金。その日本育英会が貸与した奨学金を返さない輩がいるのだが、その額、積もり積もって444億円に及ぶそうだ。債権を<ミナミの帝王>萬田はんにでも引き取ってもらったら地獄の底まで追い込みをかけて回収してくれそうな気もする。実際に債権回収業務の外部委託を進める(要するに取り立てを代行してもらう)らしいから、それと同じか。どれだけ迫力のある人に委託するかによって変わりそうだが利益は少なさそうだし特殊法人という性格上、普通の取り立て屋さんクラスになるだろうな、たぶん。それでも今の「相手が返したくなるまで放っておく」という方針よりはマシになると思う。 借りた金は返せよ。
Category: 一般
「ご一緒に音楽ダウンロードはいかがですか」–米マックとMacメーカーが提携?(cnet.com)するそうだ。詳細はまだわかってないらしいが、まさに「なんとかセット」の中に音楽ダウンロード権がつくとか、くじ方式にするとかするんだろう。
ファーストフード最大手の米McDonaldが、米Apple Computerのオンラインミュージックストアから10億曲を無料でダウンロードできるキャンペーンを計画していると、あるレポートが伝えている。
これはかなり有力な感じがする。この記事によればAppleはPepsiCoとはすでに提携して、たぶんPepsiの缶かボトル経由で音楽をオマケにしてるらしい。 こういうやり方はいろんな応用が効くなぁ。最初にやった奴は誰なんだろう。偉い。「売り上げが落ちてきたものを安くする。それでもダメなら人気のあるもののオマケにする」と表現すればいいのか。こう表現するとあんまり画期的ではないか。
先週末に横浜HMVで見た…というか店内で歌ってるところに遭遇したんだけど私が店内に達した途端にすぐに終わって「聴かせ」から「売り」にかかってしまったVo Vo Tauだが、会社に急行して同僚に聞いてみたら知ってる人が多く悪い評価ではなさそうだった。 で、昨日新宿に行く途中に渋谷HMVで試聴してみたのだが、一人だと思ってたんだけど実はグループだった。というわけで結局買ってしまった。どうせ買うなら横浜で買うべきだったような気がする。 …と経緯を長々と書いたが、要するに、今聴いている。なかなかいい。仕事中にも向いてるし休日でも大丈夫な感じで。ゆったりあっさりとしていてそれでいてしつこくなく、みたいな(笑) DVDがついてきたのでPS2で見た(中身はBeautiful DaysのPVとメイキング)が、あれだけならCDのCD-ROM部にaviファイルなりwmvファイルを置けば良い話だと思う。いろいろ試したがアングルを変えられたりするわけでもなかった。洋楽ではCDにPVも入れてくるのもけっこうあるよね。
昨日思ったんだが山手線は静かだ。騒音では「山手線 « 東横線 « 中央線」だ。
「レジスタンス」使うな LAタイムズが記者に通達(yahoo.co.jp)。使うな?
米紙ロサンゼルス・タイムズは6日までに、イラクで駐留米軍を攻撃している勢力について「レジスタンス」と表現するのを避けるよう記者に通達した。米有力紙の表現規制は今後、論議を呼びそうだ。
新聞社の、自主規制ね。そう。
受信料集金でNHKとトラブル、集金の男逮捕 北九州市(asahi.com)。このニュースは悪いけど期待外れだ。
6日正午過ぎ、北九州市小倉北区室町1丁目、NHK北九州放送局5階応接室で、NHKの委託で受信料を集金している男が刃物をちらつかせた。110番通報で駆け付けた小倉北署員が暴力行為の現行犯の疑いで逮捕した。
集金人と客とのトラブルかと思ってわくわくする展開だと思ったのだが、成績の上がらない集金人とNHKとのトラブルではないか。つまらん。 いまの放送法や受信料金制度とその運用が合法かどうかはやく決めてほしい。おれには直接は関係ないけど。
「楽しい日本の会社」にアンチテーゼを突きつけるデル(cnet.com)だって。
It’s this combination – reaching for the heights of perfection while burrowing down into every last data point – that no rival has been able to imitate. “It’s like watching Michael Jordan stuff the basketball,” says Merrill Lynch & Co. technology strategist Steven Milunovich. “I see it. I understand it. But I can’t do it.” 「マイケル・ジョーダンがバスケットボールをしているのを見ているようだ。見て、理解できる。でもできない」とは著名なアナリストの言葉だそうである。
stuff the basketballのようにstuffを使うのはbasketballに特有なのかのお。バスケでボールをゴールに「詰め込む」感じだったりして。…と思って調べて(reference.com)みたら、A dunk shotとも書いてあるし、To block (a shot or an opponent who is shooting), especially before the ball leaves the shooter’s hands.とも書いてある。まあダンクを決めるってほうだろう。フットボールのスティフアームはstuffじゃなくてstiffarm(reference.com)だった。なかなか奥深い(?)。 それで、なんの話だっけ、このわかりやすい例えはメリルリンチのSteven Milunovichさんだけど、ほんとに著名なのかなぁ。たしかに日本においてすら著名っぽいけど。 NBAには全く着目したことがないのでよくわからないがM.Jordanはかつてちょっとテレビでプレーを見た感じだと神に挑めそうな悪魔、もしくは神そのものだという印象。というわけでタイトルがこうなってしまった。
Amazon.co.jp、健康グッズやキッチン用品を扱う「ホーム&キッチン」(impress.co.jp)。そいつは調子乗りすぎてねえ? エレクトロニクスストアのときも吐いたセリフのような気がするけど(笑)。
アマゾンジャパン(Amazon.co.jp)は5日、キッチン用品や調理機器、健康グッズなどを扱う「ホーム&キッチン」ストアを開設した。「ホーム&キッチン」は、米国、英国に続き3カ国目の取り扱いとなる。
amazon.co.jpでエレクトロニクスストアがはじまったのが2003年7月(impress.co.jp)。けっこう最近だったんだな。
「これで10年は寿命が延びた」ムーアの法則(zdnet.co.jp)。
90ナノプロセスで50ナノであるゲート長は、現在、研究所レベルで15ナノのプロトタイプ試作を成功させており、「あとは大量生産に関する課題を解決するのみ」という段階まで達している。2007年に登場する予定の45ナノプロセスのゲート長が25ナノ以下と予想されているので、さらにその先の微細化まで実現の目処が立っていることになる。
内容はぜんぜんわかんないけどすごそう。10年も延びるのか。
米CIA、移動する人物の虹彩の識別技術を開発(yahoo.co.jp)。タイトルが誤解させるが、開発中ということ。
米中央情報局(CIA)は現在、精度が著しく不安定な顔面識別技術の向上を図る一方、離れた場所を移動する人物の虹彩を識別する技術を開発している。
これってけっこう脅威になる。目の細い東洋人には向かない、とかいうのは置いといて。離れているところからでは指紋も取れないしDNAも採取できない。しかし目なら見える。…離れたところから虹彩を識別できるなら指紋も識別できそうだけどね。 このまま30年後くらいには衛星写真から虹彩識別できてるかも。一度上空を見たらCIAに身元がバレるっていう。その頃には「半眼」を会得するために(?)剣道が流行する*はず*だ。