Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

あちらを立てれば…

<首都圏連合>8都県市で治安、環境に対応 神奈川県知事提唱(yahoo.co.jp)。

神奈川県の松沢成文知事は11日の記者会見で、首都圏の自治体で構成する「首都圏連合」構想を明らかにした。環境問題や治安など、首都圏にまたがる広域的な課題に対応することが狙い。地方自治法上の「広域連合」として設置するもので、「EU(欧州連合)をイメージした」という。13日に川崎市で開かれる「8都県市首脳会議」(首都圏サミット)で提案し、参加を呼びかける。

知事選のマニフェストにあった道州制を目指して最後の知事になることも厭わず、というのの一歩だ。早速反対(yahoo.co.jp)する知事が出てきた。この問題は「あちらを立てればこちらが立たず」で、環境問題と言えば東京はついてきやすいだろうし、経済問題と言えば千葉はついてきやすいだろう。なかなか妥協点を見出すのは難しい。東京湾がどうの…と言いはじめると埼玉が離脱してしまう。まあ系統的に似ている人が同時に知事になっているというのはチャンスであって、今を逃したくないという気持ちは持ってほしいところ。 やると言うから票を投じたのだ。

森派50人突破?

自民森派が拡大、衆院で50人に(nikkei.co.jp)だって。

今回の衆院選では、自民党各派閥のうち、森派が勢力を伸ばす一方、橋本、亀井両派など小泉純一郎首相と距離を置く派閥は軒並み議席を減らした。

派閥名簿(選挙前)(geocities.com)を見ると、

  • 橋本派:57→51人(-6)
  • 森派:39→50人(+11 (+10?))
  • 亀井派:37→31人(-7 (-6?))
  • 堀内派:36→32人(-4 (-6?))
  • 山崎派:20→22人(+2)
  • 加藤派:10→12人(+2)
  • 高村派:13→?人
  • 河野G:10→?人
  • 無派閥:22→?人

という感じになっている。数字が合ってないので修正が必要だが自分で数える気力はないな。

無効票

与党候補なく…「無効」が次点上回る珍事(zakzak.co.jp)。おいおい。

自民党などが候補擁立を見送り、全国でも数少ない「与党空白区」となった衆院選愛知11区で、小選挙区の無効投票が2万4882票に達し、次点の共産党新人候補の得票を上回っていたことが10日、分かった。

  1. 民主党 古本伸一郎:18万1747票
  2. 無効票:2万4882票
  3. 共産党 串田真吾:2万1179票

投票用紙って入れずに持ち帰っちゃだめだったような気がする。それに順番に渡されて受け取り拒否はできないから、同時に投票が行われる場合、片方にだけ入れるっていうのができないんだったと思う。

CM放映中止

ホラーゲームCM、怖すぎてテレビ放映中止(yahoo.co.jp)。あれ、たしかにちょっと恐かったね。

問題のCMは今月3日から放映が開始された。顔から血を流した娘が両親に呼びかける「お父さんお母さん編」など2種類があり、今月13日までの放映予定だったが、別のゲームソフトのCMに差し替えることにした。

たしか子供の亡霊(?)が「お母さん」と叫びながら窓を叩く月下の門という感じで家族が恐れおののき、同じ調子でゲームの前の普通の家庭の子供が「お母さん」と呼ぶという趣向だったように思う。ホラーは一人暮らしの天敵だ(?)。

買収されちゃうのか

DLJディレクトSFG証券(dljdirect-sfg.co.jp)が楽天(rakuten.co.jp)に買収されるらしい(nikkei.co.jp)。けっこう衝撃。 これは私が使っている証券会社だ。楽天か…さほど不安になるような要素はないと思うけど(例えばMSに買収されるとかなら無理矢理サーバをWindowsベースにされてクライアントもIE以外を締め出したりしそうだが)、どうなることやら。 (追記) 2003-11-11 13:51 まさか今のDLJポイントが楽天スーパーポイントになるのかな。それならそれで歓迎とも言えるが、私はDLJポイントがつくような取り引きはしてないということに気がついた。 (追記) 2003-11-12 09:17 楽天が否定した(impress.co.jp)とのこと。 DLJ側のコメント(dljdirect-sfg.co.jp)。 まあでも日経のことだから否定してても数日後に現実のものになる、という可能性も。とりあえずはDLJコメントの

どのような場合においても、弊社の商品やサービスについては、今後とも何ら変わりはございません。引き続き、安心して弊社をご愛顧くださいますようお願い申し上げます。

の言葉を信じよう。 (追記) 2003-11-14 11:11 正式発表(nikkei.co.jp)。DLJの発表(dljdirect-sfg.co.jp)。

キーワード先行型の思考方法

仕事で、たまに特許を出せっていうのがある。ノルマなのだ。RMSをある程度好きな私にはソフトウェア特許を書くというのはまったく気が進まない仕事の一つだ。しかし男子たるもの食っていくためには書きたくないものも書かねばならぬ(?)。武士は食わねど高楊枝。衣食足りずして礼節を知るなかれ。 というわけで、これまではアイデアを考えたり人からもらったり(笑)してから内容を書き、そして既存のものを調べるというフェーズだった。しかしこれは間違っていたと気付いた。 とりあえず特許を書くセグメントをある程度まで決めて(キーワード先行型)先に既存の特許を検索して調査する。そして適当にピックアップしたのを同じ目的で、既存の特許を回避した方法を考えるのだ。これは効率がいい!! 特に内容の優劣なんて関係ないとすると。 仕事人としてひどい行いだとは思う。ごめん>エンジニアの精霊。

証明写真地図

証明写真のマシンってあるじゃん。よく駅とかにある。あれの地図サイトってないのかな。メーカーとかが載せてくれててもいいと思うんだけど… というのも、近所でどこにあるのかわからんのだ。小杉のイトーヨーカドーのところにあるのは知ってるんだけど、もっと近くにあったような気もするし…いざってときに覚えてないんだよね。 これに限らず、町中に散らばっているはずの特定のものがどこにあるか(公衆電話とか各メーカーの自販機とかコンビニ、郵便ポスト等 )が知りたいことってあるよね。そういう地図サイトを誰か作ってくれぇ。…「誰か」っていうかメーカーたちが連合して作ってほしいよ。飲食店とかの地図はあるんだけどさ。ニーズないかねぇ。 (追記) 2003-11-10 19:40 中原の駅にあったが小杉でとった。証明写真なんて久しぶりだったけど、最近はデジカメ+プリントアウトなのかな? 20秒で出てくるわ乾かす必要もないわ画面で確認できるわで、時代の移ろいってやつを感じた。

毎回思うんだけど神奈川って手際悪い?

開票速報で神奈川(asahi.com)がなかなか出てこない。選管の開票速度が日本一遅いのかも。 神奈川県人はあんまり開票特番を楽しめないね。 (追記) 2003-11-09 23:03 お、18%開いたよ。神奈川7区(asahi.com)。 (追記) 2003-11-09 23:27 32%開票済み。神奈川7区(asahi.com)。 (追記) 2003-11-09 25:16 『ミナミの帝王−絆』を見ている内に全部出た。首藤さんの勝ち(asahi.com)。鈴木さんも比例で救われた。 …やっぱそうなったか。

おとなしくしろ。我々は選挙民だ

選挙行ってきた。投票率は低めの見込み(asahi.com)である。まあ投票しないというのも意思表示の一つではある。投票しないこと(白票も同じ)による効果は有効投票率を下げることにある。要するにいろいろ調べた挙句、組織票が強い(投票率の高い特定の集団に支持されている)候補を応援するものの1票までは投票したくない、ついては投票率を下げて0.5票くらいの応援をしたい、という意思であろう。現代の民主主義社会で有権者があえて意思を表示しないという方法は禁治産者等(kanagawa.jp)になったり国籍を捨てたりする以外に存在しないのである。選挙権がない市民になれば、もともと区割りで計算に入らないので大丈夫だろう。よかったね。だから、自分の意思でないものを示したことにされるのを防ぎたいなら、特定の候補に投票しなければならない。自由度がないのだ。 というわけでテレビ等での「投票しよう」という呼びかけは実は特定の候補に有利になる行為である。あれを無色の報道であると勘違いしてやっているとすれば悲しいな。私は報道が中立であれなどとバカなことを思っているわけではなく、むしろそういう良識と善人を気取って影響力を与えるのではなくて露骨に応援しろよと思う。 うちの投票所は近所の中学校なのだが、この中学校の校門の目の前にはラブホテルがある。なかなか情操教育に熱心な元宿場町という土地柄なのだ。それはともかく。 私は今回は小選挙区も比例も民主党にした。いろいろあって与党が勝ちそうな気配もあることだし、民主党が圧勝しても政権を取れるかどうかは疑問であるが、バランスとしてはこんなもんじゃないのかな。 (追記) 2003-11-10 10:46 首藤さんは小選挙区で当選し、民主党は比例で自民党の得票を上回った。しかし民主党は200議席に遠く届かず、自民党の勝利に終わったと見ればよいと思う。小選挙区で勝てないのね、民主党は。 小沢一郎のおかげで日本は二大政党制へ向けて動いている。 それにしても最近おれが投票した候補は負けてねえな。世の中に流されすぎか。投票行動について考え直す必要があるかもしれない。