Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

横浜食糧、閉店

多摩区に引っ越してきてから、割と使ってきたお米屋さんである横浜食糧稲田堤店で閉店のお知らせが出ていた。米騒動の前は美味しくて安かったのでかなりヘビーユースしていた。宮内に住んでいた頃も、小杉のヨーカードー前に店舗があった時代は割と使っていたんだよね、横浜食糧。ここの5kgの無洗米がお気に入りだったわけだよ。

米騒動後は値上げしたこともあり、米食を減らしつつ最安の米を探して右往左往しており、値上げして「ちょっと高いけど美味しい」状態になった横浜食糧にはしばらく足が向かなくなっていた。ホント、激しく値上げしてねえ。多摩区に引っ越してきた頃は税込2354円だったんだけど、今はそこから余裕で1000円以上乗っている。ドラッグストアやスーパーみたいに、他の商品の利益があれば客寄せの値段をつけられるのかもしれないけど、米一本のお店だと値付けは厳しいんだろうなと思っていた。

それで、うちが経済的にどうにか余裕が出せそうかなと思って久々に行ってみたら、これだよ。俺のような消費者が潰したようなもん…なのかな。スタンプカードをボックスティッシュと交換させてもらって、黙々と自宅にコメを運んだ。これで最後か。寂しいものだ。

食事にかかる費用の計算

家計費のうち、光熱費や住居費と比べると食費は人数倍かかるというのが特徴です。当家のような5人家族の場合、30日x3食x5人=450食分の費用を考えることになります。つまり1食1000円かけるとすると、月間の食費は45万円になるわけです。住宅ローンや光熱費、通信費、書籍代、チケット/グッズ代、ビール/エナジードリンク代、旅費、遊興費、サブスク代、学費その他かかるお金は様々ですが、全体として考えると当家の場合、この食費ではいずれ破産してしまうことがAIの推論によって明らかになっています。人生は、おちおち外食もできねークソゲーになってるってわけ。内食ですらやってけるか怪しいんだから。

当家で考えると中学生が2人いるのでこのうち20日x2=40食は給食で賄われます。給食は薄利多売、大量調理によるコストダウンで1食200-300円程度の出費になることが多いと思います。具体的には、~~川崎市だと今は1食240円ですね。つまり家庭で1食あたりx円だとすると、1か月の食費は(450-40)*x+40*240 という単純すぎる方程式で表せるわけですよ。~~調べると2024年度は1食320円でした。そして来年度から値上げのお知らせが来てました。割と大幅な値上げ…

受け継がれるもの

多摩区に引っ越してそこそこの時間が経過し、だいぶ慣れてきました。多摩区にね。現在、その多摩区を賑わしている専らの話題が、イノシシです。連日のように市街地に出没していて、うちの近所でも目撃情報がありました。町内にイノシシが徘徊しているというのはなかなか乙なものですが、戦っても勝てるとは思えないので、隣町くらいの距離がいいなあ。第1報は確か「大型動物が徘徊」的なものだったので、ついに日本にもビッグフットが現れたのかと思いましたよ。

あれ、2025年はイノシシ年じゃなかったよな…

あいつはもはや、タマちゃん2世ですね。まだ命名されていないものの…麻生区にも出張しているらしいけど、主に多摩区を中心に活動している。初代タマちゃんは20年くらい前にいましたよね、アザラシのタマちゃん。あれが出た頃、私はちょうど鶴見川の流域に住んでいて、メチャクチャ近所に出たんですよね。かなり賑わってたなあ。多摩川から鶴見川に移動して、最後の方はもっと横浜港の方に行っちゃったんだったかな。

WordPressの騒動

なんか荒れてますね。開発元のトップ(?)と便乗サービスで、開発元側がブチ切れてブロックした挙句、プラグインレジストリの管理者権限を濫用、と…なんだこりゃ。

シェアが大きくてエコシステムが圧倒的にでかく、あんまり好みじゃない人も使っていたシステム。多くの人にとって乗り換えは容易ではないだろう。

自分のところはそろそろまた、乗り換えを検討する時期に来たのかなーと思っている。あんまり気に入ってない、だけど乗り換えがめんどくさい状況が続いていた。気に入らんやつにロックインされてる状態だよなぁ。ブロックエディタになる前はもうちょっと好きだったような気がする。だが現実、vscodeでmarkdownで書けた方がいいに決まっている。編集が快適で、動作が高速で、データも扱いやすい。

かねてからhugoに移行してコメントはissoにしようと思っていた。そして、デイリーで同期する移行先を作っていた。そこまではやってたんだよね。あと、ひと押し。

訴状が届いていないのでコメント

新潟が初の決勝進出に沸き、日本代表がワールドカップ予選を戦う中、町田が誹謗中傷者のならず者を刑事告発、と。その話題。

最近ひどいですからね。そういう奴らは一体全体、何を考えてやっているのか! ネットに舞い降りたモンスターか、とんでもねーぞ!! と怒っている人がむしろやってるんじゃないですか、なんてケースもあるんでしょうね。教養のありそうな、しかし不遇の大人がやってるというイメージですが、どうなんですかね。

エコーチェンバーとか集団心理みたいなことがあるんでしょうね。みんな叩いてるからもっとやろう、みたいな。粛々と処分されるのがいいと思いますね。一歩間違えばファンになっていた、関心を寄せてきた(しかし歪んでいた)層ですから、マーケティング的には有望なゾーンと言えるだろうけど。ただまあ、ヤバい人に敢えて近づくのは…

レッテルを張って「あっち側」と「こっち側」を分けて考えるやり方は誹謗中傷行動に繋がる構造の精神の持って行き方だろうと思うから、私はあんまり強烈な排除は望んでいないんだ。まあ異常行動を目の当たりにしたら、「両サイドに分けて自分の身を安全ゾーンに置くことで安心したい」という心情は分かるが、現代においてはその思考は安易に過ぎるだろう。差別の発生原理そのものだ。基本的に人類は同族で、グラデーションがある。そういう世界観を持っている。

【悲報】弥生人滅亡のお知らせ【縄文人の陰謀】

みなさん、お米ってちゃんと手に入れられてます? うちは枯渇しました。もうどこにも売ってない。終わった…あのとき「まいばすけっと」で買った5kgの無洗米が最後になった。当時は残ってる5kgしかも無洗米という奇跡に感動したんだけどね。値段も常識の範囲内だったし。もう探しに行く気力もないよ。

新米が出てくるまで、しばらくの辛抱になる。まあ、パンやパスタでしのいで行くよ。実際、それで何が困るというわけでもない。強力粉はどうにか業スーが価格を維持してくれているし、安い食パンは相変わらず6枚切り100円を切ってくれているので、どうにかなるだろう。パスタも速茹でのやつはかなり便利だ。レトルトや混ぜるだけのパスタソースも心強い。

コメなしでコメ用のおかずやふりかけ、漬物や納豆を消費するのも大変だけど、1度きりだから我慢するしかないか。次にコメを炊けるのがいつになるか分からんのだ。

そういうわけで、最近の私は弥生時代以来の稲作文化がついに滅ぶ未来の可能性を考えている。大陸から伝わった稲作文化が日本全土に広がり、農業革命を経て増えた多くの人々の主食となってきた。その歴史が、途絶えようとしているのではないかと。1年2年という話ではなくて、まだまだ緩やかな死だろうが、このタイミングに小麦ベースの食生活に移行したら、もう米食主体の生活に戻れなくなるかもしれない。

起きたことは全部、起きて当然

最近発見したのですが、心に残る言葉って、心にこそ残るんだと思います。

会社で仕事をしていると、問題を起こすことも多い。それぞれ後から考えてみると、当然起きるよなーと思えることだけだったりする。実際にそうなんだからそうとしか言いようがない。後悔の念。ポストモーテム。だからって防げるわけでもないんだけど、実際に起きて当然のことしか起きていない。知恵は何のためにあるのか、人間は何のために生まれて何をして生きるのか。

進次郎あたりもそういうことを言っていたんじゃないのかな。だからこそ、そういうことを言っていたんだと思いますね。やっと理解したよ。

…まあこれ、何も言ってないけど何かうまいこと言ってる感を出してるなあ。このシリーズ続けようかな。シリーズを続けるってことは、続けて当然のことなんだから。

さよならシャイロケインデイズ

ハロー、シャインジューク。あるいはナインステップアンダー。

先日、引っ越しました。中原区を諦めて、多摩区へ。多摩区のマークはなんだか間が抜けている気がします。タタ…漢字じゃん。多摩地区というのは中原もそうだったんですが、つまり武蔵国で、当時の国府は府中のあたりでした。つまり中原区時代よりも都に近づいたとも言える。まあでも、現在の国都は等々力のある中原区なんで、都落ち感はあるんですけれども。

それにより、会社への道のりに白金台がなくなりまして、シャイロケイン・デイの日々が終わりました。コロナが過去のものになり、出社制度が復活してるんです。

自分にとってはシャイロケインと言えば暮らしにくそうな港区のセレブ街なんだけど、ググるとセレブの養子の名前が一部にあるのでムリヤリそっちの検索結果になる。タイポ対策なんだと思いつつ、たぶん誰もそんなふうには間違えないよ? と感じるなあ。知りたいことにたどり着くにはクオートが必要。そんな時代。

俺と跳ね上げ式椅子と背もたれと

跳ね上げ式の椅子が世界的に増えている。とても旺盛な繁殖力で、このままいくと数年で世界の人口の数倍に達すると言われている。

それはともかく、跳ね上げ式の椅子だ。スタジアムの。我々はスタジアムに荷物を持っていく。ちょっとしたお菓子とか、その他もろもろの、荷物。スタジアムでは今や主流となった椅子形態、跳ね上げ式の椅子が待っている。席を外す時、跳ね上げ式の椅子の座面が跳ね上がり、荷物は落ちていく。大きさのある荷物ならいいのだけど、我々の荷物というのは、ちょうどスルスルと大地に向かって落ちていくサイズのことが多いのだ。いや、今までのベンチスタイルや固定式の背もたれ椅子だったらいいんだ。そのまま上に荷物を置けば、大地は荷物を吸い寄せない。なぜなら椅子の座面が重力方向と垂直を向いているため、荷物を座面にとどめてくれるからだ。ありがとうこれまでの椅子!

しかし跳ね上げ式の椅子は違う。大地と荷物。両者を妨げるだけの力がない。とりわけ小さな荷物に関しては無力。赤子のように無力!

Jリーグも開始したところで…

まずはDAZNの同時視聴制限だけど、湘南戦をDAZNで見ている最中に、別回線で別の端末からちょっと見てみた。視聴できた。この分なら、自宅で家族が見てるかどうかを気にせずに電車内で視聴することもできそう。今シーズンは改悪されないことを願っている。

ところで、中村憲剛という元選手がいる。「がいる」っていうか、説明不要の人物。私は、自分が憲剛に勝てる部分は何もないのではないかと思っていた。あるとしたら、年齢…くらいか? 実力関係ねーじゃん。しかし、今回勝てるチャンスが巡ってきそうに思っている。「かわさきTEKTEK」。全川崎市民が参加している、歩数記録アプリだ。ちょっとしたイベントがちょくちょくありつつ、市内の小学校にポイントを寄付することができる。ポイントは小学校が換金(のようなことを?)して、設備の購入に充てたりするらしい。最寄りの小学校はずっと寄付ポイント数が1位なんで、おそらく来年の夏には念願の冷房系の設備が導入されるだろう。いいなー近所の小学生。