Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

浦和戦が近づいてきた

柏戦の筋肉痛と喉の調子がやっと直ってきた。いくら準備していても筋肉痛は避けられないんですよね。 それで、今シーズン最大のイベント(?)、12日の「いきなり浦和」戦について。 糞のように赤いレッズ死ね!! と一応叫んでおく。気合い入れとかないとね。本当に死んだら困るけど。 浦和は人気があるだけあって、けっこうネタを継続して提供し続けてくれるクラブです。サポはシーズンオフも飽きがこなくてうらやましいところ。最近では古くからの(?)サポで有名な(?)人が憲法9条がどうのとか言い出してて、大騒ぎしてる。そんなことはいいからもうちょっと対戦相手のおれたちの相手をしてくれよう(笑)。 昨シーズン終了から今までの浦和関係の主な出来事を走馬灯のようにまとめてみます(順不同)。良くも悪くもお祭り好き。12日の試合前にもうひとネタあってもおかしくない。 「山瀬移籍騒動」「練習試合大荒れ(vs.福岡)」「★とかつけちゃう? えへへ」「レイナス吸収合併」「エメルソン遅刻」「ボーダフォン胸スポンサーになったとたんに2ヶ月連続で純減」「壁設置宣言」「開幕戦大荒れ(vs.鹿島)」「レッズ&ピース」 この中で最も重大なニュースについてひとことだけ触れるとしたら…レイナスは無念でしょうね。フリューゲルスや、なんだっけ、大阪にあったパリーグの球団を思い出します。いくらけなげに、地道にがんばったところで、最後はお金のあるところに吸収されて消えてしまうんです。人生と同じです。 それで浦和戦ですが、仲良く昇格した大宮が優勝候補のガンバを華々しく2-0で破った一方で、我々は昨年最下位の柏に押しまくられた挙句、やっとのことで奇跡の引き分け、地味に貴重な勝点1をゲット。…なんかくやしいのはナゼだ! ここらで川崎も名刺代わりに優勝候補を2点差で破るのだ!! と言いたいところですけど、柏戦の出来を見る限り、かなり厳しい試合になることは覚悟してます。 そういえば日興コーディアル證券(ピーカブー)とkabu.comの対決とも言えますね。私はなぜか楽天証券なんですけど(すみませんすみませんすみません)。 チケットに関しては、フロントがいい仕事して、川崎側で来たい人にはだいたい渡ったと思うんで、残りを売り切れるまで浦和の人に買ってもらったことには感謝してもいいよな。ありがとうございます。(浦和美園から乗り換えなしで来れますけど)遠いところからたくさんお越し頂けるみたいなんで、大抵の川崎サポは歓迎してますよ(ぱちぱちぱち)。チケット入手できなかった人はすみませんでした小さいスタジアムで(でも等々力はとても幸せなスタジアムなんですよ)。 試合のほうは、柏戦は正面から行きましたが、浦和戦は相手に合わせて少し策を弄するのではと予想してます。策が当たれば、勝っちゃいますよhehehe。あ、サクっつっても柵(とか壁)じゃないよ…何言ってんだおれ。 相手のDFラインはアルパイが例の騒動で欠場なので、坪井(か内館?)でくると思います。坪井だったらジュニーニョもスピード勝負では分が悪そうなので、我那覇あたりが坪井に沖縄のリズムと三線(さんしん)の青い音色を教え込んでいる間に逆側で勝負したらジュニが勝てそう。ケンゴが復帰してくれば中盤での攻撃の起点が増え、マルクスの負担が減り、のびのびとプレーしてくれると思います。我那覇の出来もホームでは直ってるでしょうし。 右サイドは最近ヤスの調子がいいので、三都主をチンチンにしてくれると期待してます。なんなら木村や森を使ってもいいし。左のアウグストの状態は心配ですが、勝負所でまたひと仕事してくれるはず。守備については、昨年から向上していることは確かですが、正直なところケンゴとベティで中盤を制圧できるとは思えませんので、バックラインの負担は増えるだろうけど、集中を切らさずに戦ってほしい。巌とか飯尾を最初から使ってくるかもしれないな。最初から中盤省略スタイルで勝負するというのもありうる。 もちろん私にできることは、勝利を信じて跳び続けることだけです。よろしく。

柏戦、せっかくだから試合以外のメモも残しとこうかな

祝★ゴール 10:04、のぞみにて、ういろうを手に、レプリカユニフォームの上に粗末なコートを着て名古屋駅を出発。窓際の席がダメだったので3人がけの通路側。隣がカップルでなんとなく挙動がバカっぽかったので、iPod shuffleで音楽を聞きながら眠った。途中で富士山が凄い光景になっていたのが少しだけ見えた。 新横浜-名古屋間と名古屋-柏間の鉄道料金はほとんど変わらない(新幹線代含む)。とりあえず腹も減ったのでSuicaで食えるメシ、ベッカーズバーガーセットを柏駅構内で食う。 そして柏駅からレイソルロードとちょっと街の様子(話題のペナントなど)を眺めつつ到着。開門前だったがすでに長蛇の列で、ほどなく列は動きはじめ、中に入ったときにはすでにアウェーゴール裏の9割くらいの席が埋まっていた。通路が狭い。中心部から少し離れた鉄板、席なしのスタンドで2時間、寒さと期待と不安に震えながら試合開始を待つ。隙間があるので、何か落としたらそこはもうスタジアムの外だ。以前バックスタンドで見たときは単なる棒に見えたゴール裏の物体は実は柵であり、横棒よりも縦棒のほうが太くて色も褪(あ)せていないため、棒に見えたということを知った。普通に考えれば棒なわけがない。酒盛りをして寒さをしのぐ人もいる。柵があると、柵を掴んでいればバランスが保てて、非常に跳ねやすい。こんなところでも親子連れがいる。隣がオレみたいなやつで、なんとなく済まないなと思う。 ピーカブーユニを着ている人もいた。まだ馴染んでないし、目立っていた。旗を貸し出してくれた。なんかわからないけど特別らしい。レイソル側は丸められるフラッグを配っていた。ちょっと欲しかったな。Jリーグノートは名古屋に続いて2冊目ゲットだ、と思ったけど、普通に「ご自由にお取り下さい」状態だった。帰りも配っていた。どうせノートを使う生活はしてないので(ノートPCは使うが)、破ってメモ用紙として活用するくらいしかない。 ハーフタイム、ホットウーロン茶を買ったが熱いので持つのが痛かった。通路は混雑していて身動きはとりづらい。狭い、という言葉の意味を知る。 帰り道にたこ焼を歩き食い。川崎HUBに寄って喉をうるおして帰途へ。amazonで注文していた本が届いていた。久しぶりにも思える我が家。 足の筋肉痛が今は心地良い。さっき知ったが、名古屋のリニアモーターカー(リニモ)は昨日オープンしていたそうだ。せっかくだから乗ってくればよかった。 写真はスタジアムにあったビールの看板です(ちょっと光を追加しました)。

柏1-1川崎 (覚悟)

柏、つよかったっす…あれで昨年最下位ですか。内容で圧倒されて。厳しいシーズンになることを覚悟した。わかってたけど、覚悟してなかった。ケンゴがいればまた違ったろうけど(風邪で欠場)、ずっと自陣に押し込められていた。前半はまだヤスをうまく使って互角と言ってもギリギリ許されるかなと思っていたけど、後半はひどかった。 柏はスピードのあるストライカーを揃え、ひたすら裏を狙ってくる。玉田はえー。 注目の集まった我那覇のヘディングですが、去年と変わってませんでした。ゴーヤーゾーンでも警戒されたのか、シュートはブロックされる。 最後アウグストが粘ってジュニーニョが決めてくれた。頼りになる。 久しぶりに歌って飛んで怒鳴って跳ねて、疲れた。

ついにシーズン到来

熱病のような季節がやってくる。川崎は1日遅れで日曜から。他の大部分は明日から。 明日は待ちきれずに、なぜか名古屋-千葉@瑞穂を見に行く。そして明後日の朝に名古屋を去り、日立台に向かう。普通の関東人は浦和美園か日産スタジアムか味スタ、せいぜい神奈川ダービー@平塚あたりだろう。しかしオレは名古屋の本田君と千葉をチェックするために瑞穂に行く。おれの他に数人くらいはこういう人がいても不思議はない。この貯金が4月後半〜5月にかけての千葉/名古屋との対戦に効いてくるはずで、あえて味噌カツと手羽先でシーズンの開始を祝うのだ。なんつーか、待ちきれんよ。 明後日の朝、青黒ユニで名古屋駅(地元の人は名駅と呼ぶらしい)の新幹線を待っている坊主がいたら、それは私かもしれません。 それはともかく。とりあえず今シーズンの展望を述べておく。 まずは川崎の展望。PSMを見る限り、守備面で今後J1でも問題ないところまで向上していくであろうことは想像できた。攻撃はもともと心配ないので、あとは中盤がどのくらい完成するかによって順位が決まると感じた。PSMでは中盤はほとんど省略されていたので、そのまま省略形でシーズンを戦うつもりかもしれないが、ケンゴ、ベティ、マルクスと、シーズン通して戦える戦力は揃っており、相馬と鬼木さんの状態が気がかりではあるものの、サブも充実してきている。今の状態から言えば、降格はまず考えられない。むしろ考えたくない。序盤にアクシデントでコケるのが最も恐いだけ(それはどこのチームも同じだが)。 クラブとしては5位以内を狙っている。なかなか厳しい目標ではあると思う。しかし昨年の目標(?)も勝点100得点100と非常に厳しい高みを目指した目標だったが、ありえないくらい見事に達成してくれた。そのメンバーがみんな残ってくれている。がんばってくれると思う。願う。 序盤戦に柏、浦和、(ヴェルディ、ガンバ=ナビスコ)、ガンバ、ヴェルディ…と今季の優勝候補との対戦が続くが、ここでどこまで通用するかに注目が集まる。 次、J1全体。順位予想とひとことコメントから。こんな予想が当たったら神ですが(笑)。

東京0-1川崎 (プレシーズンマッチだ、これはプレシーズンマッチなんだ)

味の素スタジアム。意外と行きにくい。しかも意外とアウェー。南武線の中ではホームだったんだけど、調布あたりからアウェーになってきた。京王線の中では、「川崎? 知らねーな。そんなのに負けたら何か投げるよね。むしろ壊す?」的な会話が散見された。5年に及ぶ歳月をかけて広がったであろう両者の差はすぐには縮まらないだろうし、どんな結果になっても悲観的にならないで開幕を迎えるようにしようと思った。あと…少なくとも、直す方法を知らないものは、壊さないほうがいいのではないかと思う。 メンバーは昨年のレギュラーをそのまま持ってきていた。サブの人数が多い。サブにはフッキもいて、ブラジル人4人を連れてきていた。主審は穴沢さん。いろいろ評判のある主審だ。 どちらも応援はなく、スタジアムは静寂とざわざわ感に包まれ、ある種の荘厳と表現したらいいんでしょうか、妙な感じでした。試合前の東京のテーマソング(?)の詠唱も何か宗教的荘厳さがあり、その雰囲気のまま試合が進んだというか。客の人数は当然のように東京側のほうが多い。 試合について。さすがにJ2のチームとは守備が違いました。とにかく出足が速いし、サイドチェンジにしても対応が速い。そういうわけで、ポゼッション的にはずいぶん押されていました。川崎の守備もなかなか向上していて、ゲームを支配されながらも決定的なチャンスはあまり作らせない。高さは相変わらず問題ない感じ。 攻撃陣では、昨年は我那覇が主なターゲットになっていましたが、今日はジュニーニョでした。DFからのフィードのほとんどがジュニーニョを狙ったもの。我那覇のヘディングが上手くなっているかどうか気がかりでしたが、ほとんど確認できなかった。空中の姿勢は良くなっているんじゃないかと思う。ジュニーニョのスピードとテクニックはやはり素晴らしいものがある。久しぶりに見られて、満足でした。マルクスも、昨年の春と同じくらいの状態。アウグストは今日は抜かれる場面やボールを取られる場面もあったけど、相手ボールを奪う技術については高いものを見せてくれました。ヤスも守備面攻撃面ともに改良されていた。 先制点は前半20〜30分くらい。そのジュニーニョがゴール前の混戦からのこぼれ球を押し込んだ。シュートの上手さも相変わらず。 後半はあまり激しくない内容だったが、お互い何度かチャンスはあったものの得点できず、0-1のまま試合終了。我々に大きな希望を持たせてくれる結果になりました。 何よりも、守備が昨年よりも向上していたのが目につきましたし、相手があまりカサにかかって攻めてこなかったというのもあるけど、J1中堅のクラブを相手にこの内容と結果。これで行けばけっこういい戦いができそうな気がする。 開幕が楽しみだ。

店名は青黒だが、あえてトリコロール

会社帰りにアズーロネロ(開店おめでとう)に寄ってキーホルダー的なものを買ってみた。このグッズの本名はストラップと言うのかもしれない。 「あ、袋いいです…」 おもむろに貼られたシールは噂通り、トリコロールだった。そうかもうゼロックス前だしね、そりゃしょうがないよ(?)。 帰りがけに、有名な人(もしくはその人によく似た人)とすれ違いました。 店員は2人。外向けのディスプレイは悪くないと思うけど、店内の様子は外から見えないのでちょっと入りずらい。中のフロンターレ色は半分くらい。 こういうのって半分グッズ屋で残りをカフェみたいにしてカツサンドとペットボトルのジュースとビールとTVでも置いて試合やインタビュー映像を流しまくればみんな毎日入り浸るんじゃないかとも思うけど、普通にショップだった。

常識で極限を考える愛

なんかネタがないからって明日発売開始(後援会限定1人2枚まで)のホーム開幕戦のチケットはやくとっとけっていう人が多い。買って友達誘うとかって言ってる人もいる。応援大好き、試合なんかは見てらんない俺達にとっては、人数よりむしろ声量とジャンプ力で勝ちたいんですよまじで(無謀?)。だから、おれはジャンプ力養成ギプス+ボイストレーニングをやってます。おかげで声域が広がって広がって。ジャンプ力については、マサイ族にジャンプを教わりに行くか、日和ってドクター中松にジャンプシューズ借りに行くかで迷ってます(えーっと、嘘ですよもちろん)。 チケットについては…だいたい、Jリーグのチケットが売り切れるわけがないだろう。代表戦じゃないんだからさぁ。常識で考えろよと言いたい。私は全試合参戦する可能性が高いので、シーズンチケットを確保しましたけど。 まあレッズから見れば手頃な近さのアウェイで、相手としては屁でもないと思ってるんだろうけど、物珍しさもあるだろうし、そこそこ人は来るんじゃないかな。でもさすがに重要度から言って、チャンピオンシップとかナビスコ決勝みたいになるはずがない。聖地(等々力)のキャパは2万5千だから埼玉スタジアム(6万3千)の半分弱。駒場(2万ちょい)より若干大きいくらいで。さいたまスタジアムはいいスタジアムですがでかすぎて、レッズでもあまり満タンにはならないのです。しかし、駒場は相手によらず満タンになってますよね…つまり、等々力も満タンになるってことじゃないか(!)。 私自身は、レッズの試合は何度か見に行ったことがあります。小野がいた最後の、ほどよく弱かった頃とか、一昨年あたりの強くなりだした頃とか。去年の「レッズのくせにやけに強い」というのは正直納得いかないけど、果てしなく弱い状態から抜けて、強さの芽が出てきた(しかしまだ弱い)頃の浦和レッズはけっこう好きでした。…昔はトゥットがいてねぇ。トゥットのミッキマウスマーチはいい歌だったな。今はエメルソンと田中達也ですか。 田中達也は小さくて(167cm)すばしっこい選手という印象しかない。小さい選手ならこっちにもいっぱいいるぞ! 西山(164cm)、飯尾(168cm)、今野(165cm)、鬼木(168cm)、ベティ(170cm)。…勝ったな。 エメルソンは暴力的なスピードで相手ディフェンスを切り裂き、ぶった切り、さらにミンチにする「あいつひどいんだよ」の表現がよく似合う、以前川崎にいたことのある、2004年のJリーグでは最強のFWだ。昨年の浦和はTVでしか見てないのであんまり勝手なことをほざけないけど、なんかねぇ、エメルソンの得点には愛がないんですよ愛が(笑)。ジュニーニョのゴールには愛がある。ラオウとケンシロウみたいな差ですかね。 いまシーズンチケットの特典DVDを見てますけど、ジュニーニョのシュートは本当に上手い。どれだけ上手いかっていうと、なんと、シュートが全部ゴールに入ってます。100点目はポストに当たって我那覇のごっつぁんゴールになってるけど。 …まあ、全部ゴールになってるのは、ゴールシーン集だからなのだが。 Love me tender. おやすみ。