Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎2-4ガンバ (ガンバ優勝おめでとう)

ガンバが猛烈に強かった。なんでここまで失速していたのかわからない。 1点目は華麗なパス交換から抜け出したアラウージョ。セットプレーから寺田周平のヘッドで追い着くも、後半になってセットプレーから宮本のヘッドで1-2。しかし川崎もマルクスのショートコーナーから中村憲剛(?)がセンタリング、低い姿勢で飛び込んだ谷口のヘッドで再び同点に2-2。 その谷口コールをする間もなく、今季限りで引退する相馬(スタメンだった)がここで森勇介に交代。勇介は悪くないプレーを見せるものの、エリア内でのスライディングタックルに主審の岡田正義はPKを与えた。遠藤が相澤の逆を突き、冷静に決めて2-3。 そしてロスタイム。今季はナビスコカップでも同グループに入ったため、ガンバとは4試合目だが、ここまでの3試合ともロスタイムに点を取られている。この試合では取り返すほうだ! と思って応援したけど、コーナー付近での時間稼ぎから一転抜け出され、ボールはアラウージョに。ここで2-4、試合は終了した。ガンバ対川崎らしい、点がバカスカ入り、ロスタイムまで楽しめる試合。セレッソが満員のホームで東京と引き分けたため、ガンバが優勝。ガンバはJリーグ初年度からのクラブですが、悲願の初タイトル。うれしいでしょうね。 優勝セレモニーは…楽しそうでした。まあ、そりゃくやしいけど、おめでとうと言いたいですね。紙吹雪と紙テープ。阿部市長も言ってたけど、来年以降の参考にするしかないな(笑)。ガンバはフロンターレコールしてくれましたよ。ゴール裏主導でぐだぐだなガンバ大阪コールで返してあげた。 そしてFM横浜の人が軽快だが内容のないトークで時間をつなぎ、1時間後にセレモニー。クラブのセレモニー、Gゾーンでのセレモニーとも合わせ、いい引退式になったと思います。残っていたガンバサポも、律義にアウェーゴール裏から参加してくれた。相馬やアウグストだけでなく、ベティコールまでしてくれてたし。 いろいろな思いが頭をよぎる。私も、忘れません。 (追記) 2005-12-04 08:19 そうそう、ファイフロの安中都さんも今季限りということで、Gゾーンのセレモニーでは「ミヤコ」コールと挨拶がありました。お疲れさま。今後はビールを飲みながらまったり観戦したいそうです(笑)。

共に

アウグストがブラジルに帰ることを決めました。家族の強い希望があったそうです。俺達と共に、と何度も歌ったけど、家族の希望には勝てませんよね。大ベテランですが、まだまだあと数年はやれるし、やってくれると思っていたので… とりあえずしばし考えて、2chに書き込みました。オレだってたまには真面目なレスをつけることもあるんです。

353:U-名無しさん [sage]:2005/12/01(木) 22:20:22 ID:RAyyKj7O0
アウグストダンスを川崎の文化に残したいのだが。

それはともかく、他にも最古参のベティが引退し、下川、容臺、巌、木村、渡辺匠、飯尾、小林が川崎を去ります。新戦力はユース出身も含めて高卒の子ばかり。来季は激動の年になりそうですね。 今季は、もう最終節になって、ホーム開幕の浦和戦以来のチケット売り切れになったそうですが、川崎クラスのクラブとしては、年俸総額は猛烈に少なかったそうですが、昨季と今季の陣容は過剰戦力だったのかもしれません。アウグストのいない川崎にどんなサッカーができるのか。不安の種は尽きませんが、多かれ少なかれ、選手も家族のためにプレーしているのですから、家族のために帰国するアウグストを気持ち良く送り出して、来季も遠くブラジルから心配させないように、川崎を応援しようと思います。ました。(しかしひどい悪文だな我ながら) …とか言って、来年ちゃっかり鹿島のコーチとかになってたら笑える。

東京1-1川崎 (逆転されるだろうと思ってましたすみません)

味の素スタジアム、英語で言うとKING AMARAL STADIUMに行ってきましたよ。 得点は右から切れ込んだケンゴのミドル、あとは混戦からサササの人。まあ後半途中から我那覇も動けずキープもできなくなり、守りに入った時点で逆転を覚悟しました。ただ、結局は1-1で済みましたすみません。チャンスも作ってたし。 今日は開門直後に入って座席を確保していたんですが途中で応援ブロックの移動があったので、なんというか…変な席になってしまいました。どう変なのか言いづらいですが、最もうるさいところです。試合は奇跡的に見やすかった。中2日が連チャンで、ノドと足が痛すぎる。風邪っぽいし、明日はカレーでも作りながら寝ていよう。 主審は東城穣さん。流すタイプの人だったので遠慮なしに身体をぶつけ合う激しいファイトになりました。いい試合でしたよ。これには久々の先発フッキとなった谷口も大喜びだったでしょう。我那覇は前半は良かったけど後半は疲れましたね。慣れないループシュートなんて打って遊んでました(勿論枠外)。最後まで真面目にやれよ。当然のように黒津に交代。恐らく、疲れもあるんだろう。 相馬は本当に久しぶりの先発。ヤスが怪我をしたとかで、右サイドを担当。問題ない動きを見せる。ヤスよりいいんじゃないかという声も。上がりのタイミングはヤスほど無鉄砲ではない。アウグストはちょっとお疲れのご様子。 守備。川崎のDF陣は高さがあって放り込みには強いがファーで折り返されるとあっさりぐちゃぐちゃになる。途中から東京はそのパターンを多用するようになってきて、失点シーンもクリアボールを拾われながら左右に振られて混乱したところでクリアできずに混戦になった。決して気が抜けて失点したわけではなく、正攻法で弱いところを突かれてやられたって感じ。ちゃんと身体は張っていたし、悪いところなどなかった。 東京の守備はジュニーニョには挟み込んで強引に来させてジャーンが刈り取る場面が目立ったかなぁ。 セレモニーがあってスタジアムでなかなか流れなかった他会場の結果を家に帰ってきてから見たけど…上位陣がぐだぐだで、すごいことになってきましたね。残り1試合で対象チーム同士の直接対決はなく、5位の千葉まで可能性があります。つまり9試合中5試合が優勝に関わる大一番になるわけです。おもしろすぎですな。 あとヴェルディの降格と柏の入れ替え戦出場が決まりました。入れ替え戦の相手は仙台か甲府で、どちらもアウェイで上位との対決になります。

川崎0-2磐田 (繰り返し)

日曜のセレッソ戦と同じような試合で、同じように負けた。磐田は強いね。パス回しも上手いしカウンターも脅威。 思うに川崎対策みたいなものがあって、それを実践されたのではないかと。それでもチャンスは作っていたので、あとは得点するだけだと信じる。一つ前のエントリの予想は早くもあっさり外れた。今後は良いほうに外れてほしいものだ。 黒津と谷口が途中出場。谷口はボランチ、黒津はヤスと交代で右にいた。良い出来だったよ。 (追記) 2005-11-25 18:05 そういえばこの日はエバラ坦々ごま鍋の素エキサイトマッチだった。今年は当たらず。先着2000名の中には入れたけどね。

残り試合が少なくなりました

この問題を解消するには、天皇杯に勝ち続けるか、来季までお待ち下さい。 残り3試合。ホーム2戦と近隣アウェイ1戦。磐田東京ガンバと、どの相手も強豪だ。もちろん全部応援しに行くよ。昨年もそうだったが、残り試合が少なくなると妙に名残り惜しくなって困る。昨年の最終戦、鳥栖で試合が終わった後、「あー終わっちゃったなー」「もう終わっちゃったなー」と何度もこぼした。 私は、ホームで圧倒的な強さを誇る川崎がホーム2戦(磐田ガンバ)に勝ってアウェイ(東京)で引き分け、4〜5位でJ1のシーズンを終え、その後の天皇杯では最近調子を上げているマリノスに長崎で敗戦すると予想する。当たれば、残念なことに埼スタでのリベンジは来年にお預けになるが。 もちろんクリスマスや元旦の予定は空きまくっているので、勝ち上がってくれても何の問題もない。 こんなにいいシーズンなのに、もうすぐ終わっちゃうんだよなぁ。何にせよ、明日とガンバ戦は勝ちたいよ。

セレッソ2-0川崎 (久々の完敗)

寒い中、負けて、帰ってきた。というか勝てる試合ではなかった。惜しいシーンはあったし1点くらいは取ってくれてもよかったと思うけど。前半終了間際の周平のヘッド、我那覇のクロスからのアウグストとか。 森とフッキはいらないカードもらいましたね。特に森はベンチで退場。ここまでがんばってきたのに、あれでは今季はもう出番はないでしょう。ジュニーニョがもらったのも異議かな? 森島の飛び出しは見ごたえがあった。 それと、長居はいい公園だね。どこかと違って入場無料だし、なんというか、市民の憩いの場になっている感じがした。 (追記) 2005-11-20 22:53 試合前、吉野さん(川崎のコールリーダー)が話をしていたので、リンクを貼っておきます。 http://save-ayaka.com/ (追記) 2005-11-30 14:54 募金は終了したそうです。リンクを削りました。URLだけ残しておきます。

川崎3-1神戸 (冬到来)

冬の訪れが感じられる今日このごろ。皆さんいかがお過ごしでしょうか。ハトはいつもあそこにいるんでしょうかね。 前半開始時はまぶしかった西日もすぐに引っ込み、ユニ1枚という真夏と同じ格好をしている我々に涼しさを感じさせる中、応援の熱気はいつもと同じで、タオマフで汗を拭いながら跳ね、歌う。 神戸は播戸が怪我から復帰し、平瀬とコンビを組んでいる。以前に対戦したときはいなかった選手もいる。三浦アツも後半から投入された。怪我で離脱していた本来の戦力がここにきて整ってきたという感じかな。それでも、戦力で上回る川崎(←ずっと言ってみたかったこの言葉!)が正攻法で勝った。セットプレーから2点(マルクス→ジュニーニョ、アウグスト直接)、前がかりになったところで奪い、カウンターで1点(我那覇→ジュニーニョ)。相手の得点は確かCK崩れから播戸が身体で押し込んだもの。 アウグストのFKが入ると、何度見ても気持ちがいいね。 客入りは良くないと感じていたが、ハーフタイムのトイレや売店は大混雑。いつの間にか増えていた観客に驚く(しかし結局は9,894人と発表)。相馬を見に来たんですかね。 憲剛が良かった。原田の守備もだんだん良くなってきた。そして今シーズン限りでの引退を発表した相馬が後半ロスタイムに登場。時間も短くボールタッチの回数は数度しかなかったと思うが、その中でも1度チャンスを演出して観客を納得させた。ヤスはシュートを打ってほしかった。 3ポイント先にいた千葉が引き分けたため、順位は変わらず。浦和も負け、鹿島も引き分け、ガンバが優勝の目を引き寄せた。優勝は3位のセレッソまでに絞られた感じかな。まだ残り4節ある。どうなるかわからないけど、最終節(ガンバ戦)は盛り上がるといいね。

川崎5-1佐川東京 (鳩は舞い降りた)

平和なスタジアムに鳩が舞い降りる 試合の日だというのに緊張感がない。恐らくみんなそうだ。まったりムードのするであろう等々力へ。入ってみるとピッチに鳩の群れが。 久しぶりにスカスカのGゾーン。あまり流れの良くない、いつもより音程の低い応援(コールリーダーが変わったため)。試合も前半は押されっぱなしというか何というか…先制点は佐川東京。足を伸ばして触ったラストパスが川崎DFのギャップを突いた形になり、ニアを抜かれて失点。川崎はゴールに向かわないボール回しを繰り返しては奪われる。 こりゃセットプレーくらいしかないな…と思っていたんだけど、なかなか機会が訪れず、前半のロスタイムへ。そこで得たFKをアウグストが折り返し、フリーの我那覇がヘッドで押し込んだ。遠いサイドの出来事だったので、とりあえず佐原コール(笑)。ハーフタイムにリプレイを見るとモロに我那覇でした。佐川東京は前線で22番の堀って選手がすばしこく走り回ってました。 後半は修正してくるだろうと思ったんだけどいまいちリズムがつかめない感じ。しかしマルクスのポストからジュニーニョが抜け出して2-1。中盤は原田→ベティの交代のあたりからマトモになってきた。今日の原田はパスミスも多いし、守備でも相手を自由にさせすぎた。リードしてからは幾分安心して見ていられた。最後はリードされて攻めを焦った佐川東京が自滅。残り10分のところで前の3人がゴールに向かって動きまくり、パスもつながって次々に得点を重ね、終わってみれば5-1の大差。 試合終了後すぐに雨がパラつき、1時キックオフではよく行く飲み屋も開いてないし、足早に帰りました。次は長崎でマリノスとの対戦になります。

浦和3-2川崎 (何が起こっても不思議ではない状況)

霧の埼玉スタジアム2002 主審家本。 よく戦いました。もしあの意味不明の判定が、PKやゴール取り消しがなければ…とは言いませんがしかし、いろいろ納得はできないですね。まあ家本だからしかたないと割り切るのも手ではある。変な判定は随所に平等にあったように見えたけど、決定的な災難は川崎側に舞い降りた感じかな。とにかく開始早々から飛ばしまくっていた。 都倉は…接触プレーが大好きなのであの状況で無理に突っ込んでいっても不思議はありません。自分にはキーパーがボールを確保する前には見えたけど、ゴールエリア内だったのでキーパーチャージで笛を吹かれるのは間違いない。結果、報復で都倉を殴ったGK都築にはイエロー、都倉にはレッドが。結局都倉は交代出場で2〜3プレーのみ、何も出来ずにピッチを去ることに。 目の前にいるサポーターを無視してTVカメラに向かってゆりかごダンスを踊った浦和の選手に無性に腹が立つ。カメラなんて勝手に寄ってくるんだからサポに向けてやればいいじゃんか。闘莉王が箕輪に競り勝って決めたゴールシーンを何度もリプレイするのもぐっときた。 川崎の出来は悪くなかった。両サイドとDFの一角が良くなかったけど、それ以外は問題ない。攻撃陣は流れからの決定的なチャンスがいくつかあったので、1つでも決めておきたかった。得点はセットプレーからのヘディングと、FK直接のみ。

川崎3-1柏 (時々残酷な判定)

晴天の等々力は予想外の客入り 中心選手が欠場し、チーム状態の悪い柏を、絶好調の川崎がホーム等々力に迎える。晴天の等々力は満員に近い観客動員に。Gゾーンはまぶしい西日に照らされ、手をかざさなければ前が見えない状態。高松から修学旅行生がやってきて観戦していった。 いやーほんとに「今日は何かあるの?」って感じの客入り(18,831人と発表)でした。来る途中で自動車がたくさんいて道路が混んでいたんですが、予想以上の客が続々と集まって、ゴール裏1階までもがぎっしり入っていた。全く、驚きました。 寺田と黒津が怪我で欠場。DFに佐原が入り、センターを伊藤ひろきが担当。容臺や都倉がサブに入った。相馬が久々にベンチに(後半ベティと交代出場)。 試合は前半20分頃にセットプレー崩れで箕輪が押し込み1-0、カウンターで抜け出したジュニーニョを倒した相手DFが1発レッドで退場&PK。これを落ち着いてジュニーニョが決め、2-0で前半終了。と書くとあっさりしたものだが、内容は冷や冷やもので、1人1人が身体を張る柏のファイトに押されまくり、ずいぶん攻め込まれまくった前半でした。ゴールポスト&バーに当たったシュートも何本かあった。それだけにDFの1発レッド(得点機会阻止?)は少し残酷な判定だったように思います。遠くだったので私にはよく見えませんでした。玉田はGゾーン前のコーナーキックで我々のブーイングを睨みつけ、良いキックを何本も見せていました。 後半は1人少ないながらも柏のファイトは続き、なんとなく応援してしまいそうになる気持ちを抑えて川崎を応援していた。3点目はやはりカウンターから。前線に素早く預けられたボールを我那覇からジュニーニョへ、ジュニーニョは打てたと思うけどもDFとGKを引きつけてフリーのマルクスへ。マルクスは足裏でフットサルのトラップを見せつつ余裕を持ってGKの動きを見極めてニアの…脇の下かな? を打ち抜いた。相手の1点はポストに入ったFWをエリア内で2人で挟みに行ったところ、箕輪(?)がPKを取られたみたい。途中から1人少ない柏は運動量が落ち、あとは安心して見ていられた。 トラメガお立ち台は箕輪。最後PKは取られたけど、強いディフェンスを見せてくれた。憲剛も猛烈ドリブルを見せたり、がんばってたな。ベティのチェックもしつこくていい。アウグストはCKをアウトで蹴って直接狙ったりしていた(あれカッコいいよな)。個人的には状態の悪い相手を圧倒できるかなぁと思っていたんだけど、そうもいかず、持たせて守ってカウンターという普段通りの戦い方をしていた。それにしても後半相手の足が止まってしまうまで、攻め込まれすぎた印象が残った。ポストとバーが活躍したわけで、どっちに転んでもおかしくなかっただろう。