Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

夢を運ぶ自販機

ディズニーランドには自動販売機がないそうです。「ここは夢と魔法の国。自販機に夢がありますか? 感動を与えますか?」というのが理由だそうです。 このたび、日本中から人々が集う華の都、平間の中心街である平間銀座の片隅に、フロンターレ自動販売機が設置されました。ジュースを買うたびに売上の一部がフロンターレの強化費に充てられる、夢のマシ〜ンです。 この感動を誰かに伝えたくて、文章を書きました。今度写真を撮ろう。

磐田1-2川崎 (渋滞)

行きも帰りも渋滞。川崎の中盤も停滞気味。磐田のパス回しや人の動きに翻弄され、川崎のパスがつながらない90分。しかし勝負を制したのは川崎だった。 ゲームを支配していたのは磐田だったが、川崎がどうにか最終ラインで踏ん張り、FK直接の1点に抑えた。シュート数はどちらも少なかったと思う。川崎はボールをつなげることができず、前線でのポストも不調という苦しい展開。 何度もオフサイドになっていた黒津がやっと前線で抜け出して川口との1対1でニアを抜き、同点に。まさにワンチャンスといった感じ。スルーパスを出したのは誰だったかわからないが組み立てたわけではなく、でたらめな(失礼)クリアボールに黒津がスピードで合わせたって感じ。勢いづいた川崎がこの後の数分はリズムを作り、左サイドの森からのクロスを谷口が頭で決めて逆転。そのまま時間を稼ぎ、試合終了。 J2の頃以来となる逆転勝ちで貴重な3ポイントを得た。勝因はわからん。決定力の差かな。 やっぱ専用スタジアムはいいね。

川崎2-2東京 (決着つかず)

こういう状況ですが試合でした。応援は少し空回り気味だったが最近の中では声はよく出ていたように思う。変な人もいたが。 試合は両チームともチャンスを連発して、なかなかおもしろい内容だったように思う。最後はケンゴとジュニーニョの華麗なパス交換から追い着いて終了。 こんな状況なのだがよくやった。最後のほうで応援しているとき、自分がどういう気持ちでいたかがわかった。 そういう試合もある。 書いてること、わけわかんないね。 (追記) 2006-03-22 10:07 どうしても思い出して何をやっても手につかない。逆転直後に東京を勢いづかせたのをしのいでからスローダウンにつき合ってしまったときには負けだと思った。何のきっかけで盛り返したのかはよく覚えていないが、とにかく盛り返してすぐにケンゴ様がジュニーニョ様とのワンツーで入れてくれて、しかもあの尋常じゃない喜びよう。サポも尋常じゃない喜びだったし、なんつーか、川崎っていいなと。そこで試合終了後も歌を続けて、最後に威風堂々とチームコール。ちょっと感動した。 では試合について。 井川は微妙な感じ。サブで出たときほど良くなかった。いいところもあるのだが、自分がボールを奪われても追わないところが特に気に入らん。どうせならギャンブルでいいからサイドで西山使ってほしいよ。例えるなら、井川ユニと西山ユニのどちらかをくれるとしたら西山ユニを選びます、という感じか(笑)…これ、例えになってる? 森は非常に良いです。右も左もできて、器用ですね。クロスも気が利いているというか。 セットプレーは左右に揺さぶりたかったのかもしれませんが、ファーから折り返すとこまではいいけど、全部東京GKの土肥に捕られた。その土肥は良すぎた。土肥じゃなかったらもっとチャンスになってたね。川崎はセットプレーのときに高さに自信があって、ファーから折り返すとこがうまくいってたから繰り返したのかもしれないが、ただ、ニアからもぶち抜いて欲しかったな。川崎のGK相澤はキックは微妙だが1対1には強さを発揮している。前半の周平の決定的なミスもカバーした。相澤はいつも蹴るまでの時間が長いのはちょっと気になっている。 谷口が下がったのはカードを意識してのことかもしれない。そんなに悪い出来だったようには見えなかったしバテていたかどうかは…。黒津のスペースはなかった。黒津は裏を取るのが上手く決定力のある選手なんだけど、持ち味を発揮できていない。与えられた時間も短かいし東京のラインが低かったのと川崎の前の選手が多すぎたのが原因かもしれない。ジュニみたいに下がってもらって抜くというのもやっているけど、スピードはあるけどさすがに抜き去れないよ。 原田。久しぶりに見たけど、どうもプレーが印象に残らない。何かやったかな? 主審はまあ、名前を見て覚悟しましたが、前半飛ばしすぎてたね。開始10分でカード3枚って。そんなにひどいファウルは多くなかったよ&ひどいと思ったファウルにはカードを出さなかったよ。まあしょうがない。

ほうとう

昨日はワインバーで白ワインを飲み、等々力でおなじみのFUNKY’Sで豚カツ串を食ったわけだが(等々力と同じ味だった。味は良くない)、入場前にずっしり重いほうとうをもらった。 冷蔵庫にて保存、開封後は3日以内、賞味期限は4月18日(1ヶ月)ということです。届いていたファイファン12(amazon.co.jp)(現在未開封)と同じく、しばらく寝かせて熟成させることにします。 それから…はくばくのフォントが毛筆体になっていた。それはグレードアップなのか、ダウンなのか。風林火山の本格オペラ(?)はどうかと…こないだの京都のよさこい踊りやダイナさん(調べたら、漢字で「大奈」さん(daina21.com)らしいね)のダイナミックサンガ、川崎の山本美憂の始球式なんかもどうかと思ったけど。Jリーグはゆるキャラとゆるイベントの宝庫だ。マニアにはたまらないよな。 噂によればNHK-BSの中継で関塚監督の、相手選手のファウルに対する「これレッドカードでしょう!」という怒声がマイクに拾われたらしい(笑)。

京都2-7川崎 (またも大量点)

仮設オーロラビジョン(裏) 宿が取れなかったこともあって、京都日帰りツアー。西京極は暖かく、あまり大量のお客さんは入っていなかったけれど、仮設オーロラビジョンも設置され(しかしアウェイゴール裏からは裏側しか見えなかった)、パー雄にパー子もいて、試合は始まった。 もうどの得点がどの得点だったか覚えてないですが、開始直後、左サイドのマルコンから谷口に戻したボールを放り込み、逆サイドで森(我那覇に見えたが違った)がヘッドで折り返したところを我那覇が押し込んで先制0-1。あっという間の出来事だった。 前が開いたところでのケンゴのミドルが決まり0-2、前半終了。守備も固くて無失点で勝てそうだとハーフタイムに思ったけど。 後半はなんだかよくわからないが我那覇1ゴール、ジュニーニョ3ゴール、マルコン1ゴール。相手はパウリーニョ1ゴール、箕輪(オウン)1ゴール。順番は覚えてない(笑)。ジュニーニョはもうちょっと決められたかもしれない。ループも鮮やかに決まった。お祭りでした。 開幕から2戦、相手は強豪ではありませんでしたが、いまだ首位ですよ首位。我那覇が得点王争いトップ、ジュニーニョが2位につけてます。これはもう、笑いが止まりません。次の甲府も強豪ではないけれど、なかなか強い相手で、噛み合ういいゲームになりそうです。

川崎6-0新潟 (弱すぎた相手)

残念ながら、相手が弱すぎました。Jリーグ屈指の情報通の某監督によると「今年の川崎は爆発的に強い」とのことですが。 新ブラジル人のマルコンは大当たり。あれだけできる選手を取ってこられては、左サイドのレギュラーを狙う西山がちょっと可哀想。クロスも正確だし身体の使い方も上手い。安心しました。いきなりピンポイントクロスで我那覇の頭に2アシスト。我那覇は調子に乗って3点目のボレーを決め、早々とハットトリックを達成。後半は余裕が出たのか、右サイドを主に使って攻めるようになったのであまり出てこなかった。スタミナと守備はもしかしたら弱点なのかもしれないが。 あとは憲剛とマルクス、ジュニーニョが決め、J2で勝ちまくった2004年シーズンでも稀にしかなかった6得点。守備でも無失点に抑え、苦手の新潟を粉砕。この上ない結果で開幕を飾った。

イモはオススメできない

昨日の等々力は大雨に加えて風もあって非常に寒かった。等々力スタジアムグルメにおける新しいメニューの一部を試したので報告したい。 まず串カツ。ソースに加えて辛子をつけるかどうかを尋ねてくる。冷えてはいないが、衣はかなり固め。 次、カップに入ったイモ。2種類あるみたいだが、私が行ったときは片方しかなかった。これは冷たい。味スタを思い出させるような出来で、できれば食べたくない代物だった。このイモはいずれ駆逐されていくだろう。ジャンキーな唐揚げを買ってその中のイモを食べるほうが数倍うまい。味つけはひどくないのに、温度があれでは。そういうのはアウェイ側だけで売ってほしいよ(笑) 次、ひねり棒(?)。けっこうよかった。甘党にはいいんじゃないかな。 昨日は天候もあって、温かい飲み物(お茶など)が入っていた。けっこうちゃんと温かかったが、ちびちび飲んでいる内にすぐに冷えてしまった。 麺類などは試さなかった。まったりした試合で追い追い試していくとしよう。だいぶ先になるかもね。 というわけで、既存メニューと比べると、残念ながら増えたぶんは決して既存のメニューよりもレベルが上というわけではないらしい。去年はなんとタコ焼きの味がグレードダウンするという衝撃もあったが、ローソン様の協力もあり追加のメニューの味はコンビニレベルに保たれていた。今後の追加に期待がかかる。 それから追加で書くと、応援だけど、コアゾーンが新設されるらしい。女人禁制。体力に自信のある男のみだってさ。昨年は残念なことに、人数がいるのに声が出ていない、気の抜けた応援しかできない試合がたくさんあった。新コアゾーンの住人は声を出してくれるだろうか。 最後に、せっかく試合の見れる位置で見ていたので、試合についても。箕輪のフィードはアテにならない。何種類かあるキックはどれも正確だと思うんだけど、タイミングや狙いどころがあんまり良くないんじゃないかと思えた。まあ上がりながら裏へのパスを狙う姿勢は正しい。伊藤宏樹は去年よりも積極的に攻め上がっていた。続けていけば上手くなるだろう。DFラインが高めだったのは大宮戦だったからかもしれませんが、私としては少し不安でした。見た感じ、森(ヤスだったかも?)や箕輪はまだ高いラインに慣れてないっぽいし、裏を取るのが上手い選手ってけっこういるからねえ。米山と茂原は普通に良かったと思います。米山がハマって軌道に乗れば、今年は4バックが基本になるかもしれません。マルクスは非常に良い状態で今年も期待できます。西山を見たかった。あと、あの試合だけでは何とも言えないけども、ジュニーニョはもうちょっとサイドを使ってあげてもよかったんじゃないかと思ったよ。

川崎1-1大宮 (プレシーズンマッチ)

久しぶりに、おれたちが待ち望んでいたフロンターレの季節が帰ってくる。長かったよ… 前半は「なんで大宮なんかとプレシーズンマッチやるんだよ」という感想を持つほど、内容がない展開。典型的な大宮戦というか…とにかく噛み合わない、つまらないゲームになるんだよね。アップが5分で終わったところあたりからも、なんか嫌な感じはあったんだよねえ。キックオフ15分前に出てきて、5分くらいで引っ込んだ。なんだそりゃ。濡れて身体を冷やすよりは室内でアップしたほうがいいってこと?? 後半はいきなりペースアップ。チャンスは次から次へとやってくる。先に得点したのは大宮。前線からこぼれたところに、上がり気味になっていたトニーニョの弾丸ミドル。きれいなゴールでした。川崎は米山や茂原といった新戦力を投入し、寺田周平をボランチに上げ、森がDFラインに入る形にフォーメーションを変える。マルコンの怪我で出番が回ってきたと思われる森はとてもいい出来でした。ヤスはやばかった。1本のクロスを除いてはケンゴらにバックパス。ほとんど勝負もしない。パス回しで崩そうとする場面でも、ヤスにボールが回ると途端に停滞してしまうといった感じで。 同点ゴールはマルクス。なんかたまたま入ったって感じだったけど。他にも、ポストに嫌われた場面など、いいチャンスは作っており、後半はゲームを支配していたと思う。 まあ、前半はグダグダでしたが、今日出ていた選手はかなり計算できますね。今シーズンもどうやらやっていけそうな感じになってきた。来週の開幕が楽しみだ。