Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎0-2千葉 (結果)

ファミリーの解説

雨、尋常ではない寒さの中での試合。

内容はかなり良くなっていますが結果に結びつきませんでした。チャンスもたくさん作りシュートも打ってるんですが。

前半の攻勢もそうですが、後半開始直後から川崎が攻めまくり、千葉はクリアボールを拾われ続けており、「こいつら、つなぐ気ないな…」と思っていたところ、キャプテンマークをつけた下村がドリブルで持ち上がって、パス2本で崩されて先制点を献上(下村トミーいい選手ですね)。それからも攻め込むものの、また少ないパス数でゴールまでもっていかれた。左サイドのスペースはうまくケアしたけど、そこから右サイドに振られ、井川がしてやられました。

スタッツを見たら、シュート21本は川崎にはよくあることかもしれませんが、CK20本というのはちょっと見た記憶がない値。キッカーも大橋なのに、なんでこれで点が入らないんでしょうかねぇ。相手GKの立石は確かに当たってたけど。

神戸4-1川崎 (小さな改善と…)

パノラマ

神戸から帰ってきました。さすがにこういう試合を見るとヘコみます。

まあヴェルディ戦よりは幾分マシになってましたね。川崎はグラウンダーのパスをつないでゴールに向かっていくのを基本スタイルにしていると思っているので、ヴェルディ戦のサッカーよりは川崎らしかったと思います。崩しはまだまだで、シュート数は多かったけど決定機はあまりなかった。チャンスが生じてないのに無理して打ちすぎ。よほどのチャンスでしか打たない我那覇を使ったのは正解だと思ったんですけどね。シュートばかりでリズムが単調になってしまうので。

点をたくさん取られたのは守備の問題。FC東京戦の後半に神戸が数多くのチャンスを作り出した、その形がそのまま川崎相手に通用して大量点を生み出していました。FC東京は途中で修正して対応できてたんだけど、川崎にはできなかった。岡田主審が取った最初のファウル(確か大久保がちょっとした接触でFKをゲット、そのFKからゴールネットを揺らされるがオフサイドの判定)の影響でガツガツいけなくなったというのはあったかもね。関塚監督はどう修正していくのか…

川崎1-1ヴェルディ (新曲)

本日のパノラマ

川崎からPKを取ることで知られる西村主審が裁いた試合。今回は引っ張って引っ張って、終了間際のPKでした。そのシーンはよく見えませんでしたが。

とはいえシーズンの最初の試合ですから、試合は結果よりも内容に注目すべきでしょう。川崎は風を意識しすぎたのか、フィジカル系FW2人を意識しすぎたのか、とにかくハイボールを前線に送り、ひたすら競らせるという、あまり面白みのない試合を展開。それなりに効果的な攻撃ではあったと思いますが、相手を研究してきたヴェルディのほうが持ち味を出せていました。まあ代表組が合流して時間がなかったんでしょう。今日は谷口が良かったかな。

混雑していてイベントを回る隙はなかった。買うつもりだったグッズも、タオマフくらいしか買えなかったよ…今度ガラガラのアズネロに行って買おう。川崎市民の歌は運営にリードされる必要はないんじゃないかな。新曲がいくつか発表されたが、試合中は歌う機会がなかった。神戸では歌いたいね。試合前のまったり時間に久木野の歌の原曲が流れたのは気がついたけど、他の歌も流れてたのかな。

シーチケ売れゆき

みなさん御存じのとおり、オフィシャルサイトにチケット売れ具合が出るようになりました。えらい便利な世の中になったと感慨もひとしおです。

最少のものをだいたいシーズンチケットぶんだと仮定すると、

  • SゾーンとSA指定席は70~90%
  • Aゾーンは50~70%
  • SS指定は10~30%

がシーチケということになります。席割図を見ると、以下のような分布。

  • Sゾーン…約2000席弱
  • SA指定席…1235席
  • SS指定席…726席
  • アウェイ席…4500~5000席 (しかし図の通りだと2階席は1100席くらいしかありませんね…)
  • Aゾーン…16000~16500席
  • 合計…25000席

ということは、シーズンチケットの内訳は、このくらいかな。

  • Sゾーン…2000x7~9割=1400~1800
  • SA指定…1235x7~9割=864~1111
  • Aゾーン…16000x5~7割=8000~11200
  • SS指定席…726x1~3割=72~217
  • 合計…10336~14328

まあだいたい11,000セット売れたというところでしょうか。後援会入会者が昨シーズンで16,000人ですから、全員更新したとすると、後援会に入った人の7割近くがシーズンチケットを購入したということに。平均動員が17,000人程度なので、シーズンチケット+後援会の緑チケット(1試合平均1600枚使用されると仮定する)で12,600。

川崎3-0広島 (死ぬ気で)

今さらですが、気合が入っているはずの広島に、楽勝でした。残留がほぼ確定した大宮相手の最終戦に勝てば5位確定です。 まあやらしい話ですが、表彰規定を眺めると、5位の賞金は4000万ですな。6位が2千万。今季はナビスコの準優勝5千万、あとは個人でジュニの得点王100万はかなり確率が高まってます。 昨年はリーグ2位の1億、ナビスコ3位の2千万、あとはベストイレブンの谷口(だけでしたっけ?)が個人で100万もらってるくらいですか。あと浦和戦のアシストで獲得したニューヒーロー賞があったっけ。 あー、大いなる転機となりそうなこのシーズンも、もうすぐ終わっちゃいますね。さびしー。 伊藤宏樹は監督より一足先にJ1リーグ戦100試合達成、らぽっぽ100人分をゲット。監督より早いよねと友達に言ったらなぜか感心された。年間34試合だから、3シーズン目でDFが達成したのは素直に凄いと思います。おめでとう!

川崎3-0セレッソ、川崎1-1浦和 (まとめて)

セレッソは好チームになってましたね。3点の差は経験、個人能力、あとはモチベーションか。昇格は厳しいながらも可能性を持っていて、来年当たったら相当苦労しそうだなと思いました。しかし天皇杯はどうにも盛り上がりませんね。 今日の浦和戦。天皇杯とは対照的に超満員の等々力。来年の席割り図を思い出して、浦和戦はどうなるんだろうと不安になった。試合のほうは「主審が目立ってしまってはいけないな」な展開。等々力でのワシントンのインチキPKは2回目。いいかげんにして欲しいですが前回のときはその後勝ったので今回もイケるかと思ったけどダメでした。養父君は先発2回目にして初ゴール。見事でした。最初の先発でケチをつけられたから、意地を見せて欲しいと思っていた選手。まだ若いプレーもあるが充分な活躍でした。

川崎0-1ガンバ (失意)

朝に家を出た紙テープが、そのままの形で自宅に帰還してしまいました。 ナビスコキッズイレブンの対戦も負け。試合は、前半のチャンスに決めきれなかった。ガンバ相手にああいう試合ができたということで実力は見せることができましたが。東京戦(0-7勝利)のマギヌンの代わりに大橋、までは当然ですが(出場停止のマギヌンは試合前にゴール裏に現れてサポを煽っていった)、河村(ダイヤモンド型の中盤の底)の代わりに周平と思いきや、周平はいつものDFの中央に入り、伊藤ひろきが左サイドで前め。これは意外でしたが悪くない出来。後半は失速。後半もチャンスはあったんですけどね。 ゴールを決めた安田がニューヒーロー賞に続いてMVPを受賞。いかにも大阪のお調子者といった感じのバカ丸出しの受賞インタビューに川崎側は軽くブーイング(笑)。等々力では勇介にいいように封じ込められていたのだけど、今回は成長してました。ちょうど互角くらいかな。勇介も成長しないと抜かれちゃうよ。 応援は、決勝慣れしてませんでしたね。選手入場の時間を間違えて延々とラブミーテンダーを歌いながら模様のない水色パネルを掲示したり、市民の歌のタイミングも悪かった。普段応援してない人が多くゴール裏にいたので声も…たまにやっちゃうんだよなぁ、ラブミーテンダーエンドレス。私は0歳児連れなので座って見られる、しかし応援に近いと思われるぬるそうなエリアに席を確保しましたが、始まってみると立ち席との境界線くらいの位置どりでして(周囲は中途半端にぬるいが座っていると前が見えない。失敗でした)、しょうがないので約6.8kgを左手で抱えて立ってそれなりに応援してました。跳ねるのは危険なのでやらず。あと日差しがきつく予想以上に暑かったし耳元で大人が歌をがなりたててしまったので、ちょっと彼には可哀想だった(構わずすやすや寝てましたが)。 入場前の長蛇の列には度肝を抜かれたなぁ。あんな公園があるなんて知らなかった。私は折り返す前に並べたが、見る見るうちに列が伸びて2回折り返しで最後尾は公園の外の歩道まで達した。配られたお菓子(yamazaki-nabisco.co.jp)を自宅に帰ってから食べたけど、けっこうおいしいです。 試合後は由緒正しい明治記念館に場違いな姿で入って(すみません)軽食をとってから電車に乗ると、たくさんの棒を持った応援家らの集団が信濃町で西野コールをしていた。

川崎4-3新潟 (久木野プロ初ゴール!)

等々力の夕焼け いろんな人がゴールを決めてますね。今日はついに久木野。相手DFとGKの連携ミスを突いた得点によって、新潟の意気は大きく下がった。 久木野はあと何分でA契約の条件を満たすのか。今日は60分の出場。合計するとJ1は208分、ナビスコで287分ですから、合計すると450分を今日越えたことになりますね。でもよく考えると、それ以前にACLのアウェイバンコク戦で90分出てたから、前節ですでにクリアしていたってことか。まあとりあえず…おめでとう。最近では欠かせない選手になっている。今日は失点にも絡んだが、ミスも少ないし攻撃の中心になりつつあるのではないかと。 2失点目(?)は勇介が京都時代にアウグストにやられたような形で前に出られたね。 まあなんにしても勝ってよかった。上とも詰まってきて、5位くらいまでは狙えそうだ。

多忙なふろん太

10/20 新潟戦@等々力(16時キックオフ…拘束時間=13:00頃〜18:30頃?)
10/20 多摩区民祭@生田緑地(10:00〜15:00)
10/21 幸区民祭@幸スポーツセンター(9:00〜16:30)鈴木達矢
10/21 宮前区民祭@川崎市中央卸売市場北部市場(9:00〜15:00)相澤、大橋
10/21 エルカジ祭り@梶ヶ谷第一公園(11:00〜15:00)
10/21 中原区民祭@等々力アリーナ横グラウンド(9:30〜15:30)養父、薗田 体がいくつあっても足りませんね。20日は午前中に多摩区民祭、午後は等々力という感じかな。21日は恐らく幸区→中原区→高津区→宮前区と移動していくんだろうけど、移動時間を考えるとそれぞれ1時間ずつくらいがせいぜいか。 私は中原ゆめ区民祭を冷やかしに行こうと思ってるんだけど、このスケジュールを見ると午前中の遅い時間ならふろん太に会えそうな感じだね。 ふろん太もたまには休まないと体がもたないよ。最近は夜なんか冷え込むから特に気をつけて欲しいね。

川崎4-2マリノス (11月3日は国立へGo!)

かなり互角な展開だったですけど、GK榎本がポカ(目測を誤りエリア外で故意のハンド→一発レッド)で退場したところで勝負ありましたね。決勝に向けてイエローカードが心配でしたが、全部で1枚、マギヌンがもらいました。マギヌンは残念ながら決勝には出られません。 マリノスは決勝に進むためには2点以上取って勝つことが必要条件。まあ0や1で済む相手だとは思ってませんからね。マリノスとは今年4試合やって2勝2敗と互角、8得点7失点で少し優位に立ったのかな。3試合で2点取られ、1試合で1点取られました。横浜FCには2勝しましたがマリノスは横浜に1勝1敗ですから、神奈川の覇権ってまだ今年は川崎かもしれません。あとはリーグ戦の順位で抜かせば言うことはない。 マリサポはTODO Listという微妙なダンマクを出してました。調布、川崎、国立とあって、調布にチェックマークがついてました。でも調布では平山相太の活躍で負けてますから、OKのチェックつけちゃっていいのかな…という。 人気ナンバーワン・松田のGK姿はなかなかサマになってました。川崎はミドルも打たずに優しい対応。まあ一応、終了間際にジュニーニョが抜けだし松田と中澤(?)を引きつけて黒津にパス、黒津はごっつぁんゴールを決めてプロの厳しさを教えたけど。 ついに決勝ですよ。相手はアウェーゴールで鹿島を下した超強豪のガンバ。いい試合になるといいな。