Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎2-0札幌 (我那覇ゴール!)

小雨の等々力。代表関係や怪我やらでレギュラーのほとんどが不在の状況。残っているのはジュニーニョと伊藤宏樹、あとは山岸、菊地くらいか。ナビスコカップの予選リーグは突破の可能性はあるもののかなり他力本願になってきたこともあり、客足は鈍い。しかし我那覇見たさにサポーターはやってきた。

私は今年はSゾーンなので10番ゲートなんですが、開門直前に到着すると新城さんが煽り、西野さんがちんすこうのサンプル(?)を配っていた。席について食べてみたが、なかなかおいしい。

メンバー構成を考えるとベンチ入り人数を減らしてくるかなと思ったんですが、なんと箕輪がサブに入ってましたYeah!。そしてサイン会に都倉も復帰。全員出動です。

試合のほうはミスも多く、序盤は札幌に押されていたが今日はGK植草が踏ん張った。連続シュートを止めるわ、守備範囲もちょこっと広がるわで、成長を感じさせる。それに、やはり中盤に菊地がいると効きますね。

そうこうしている内に我那覇のゴールで先制。カウンターで右サイドへの綺麗な展開から3人目のユースケこと田坂のクロスを受けてDFと横方向に入れ替わった我那覇の見事なシュート。今季最大の盛り上がりを見せる等々力。いやーいいゴールでした。しかも我那覇。思わずユニフォームを脱いでイエローを記念のオマケにもらうという小憎らしい演出をするというベテランぶり。残りは1試合(フクアリの千葉戦)、トーナメントに進出できれば消えますからね。大橋がブログに「僕か我那覇がgoalを決めるよ」みたいなことを書いていたのが現実になりました。

我那覇

昨日裁定が発表され、今日の会見。これで終結ですね。かかった金額を聞いてちょっと驚きました。予想よりかなり高い。募金額を増やそう。

それで、これで一気に完全復活といきたいね。札幌戦が楽しみ。

サテ、柏の葉と見てきて、見た目の印象では髪が伸びて線が細くなっていたから、(髪はいいとしても)体を戻すのはすぐにってわけにもいかないかもしれないけどまあ、精神的には区切りがついただろう。人を、身体を動かすのは心だから、一番大切なとこだよね。

柏3-1川崎 (すべり台)

153648-153657

対岸ではインディジョーンズのテーマとともに人間らしきものがすべり台を落ちていきました。

等々力に引き続いて通常とは逆方向の布陣。意趣返しみたいなもんかなぁと思っていたら川崎ボールで始まったので、柏が逆のエンドを選択したんでしょう。

田坂がサイドかと思いきや久木野が左に張ってましたね。どうかと思ったけど思いのほかうまくいっていたような…。雨が降ってからDF(特に横山)が肝心なところで足を滑らせまくっていました。これもまたすべり台のようだった。いい経験にはなったかも。あと植草の守備範囲も狭くなる一方だし、守備はかなり心細かった。せっかくだから薗田を使ってみて欲しかったな。リードしたら薗田を投入するだろうと思ってましたが、リードすることはありませんでした。

予選突破は相当きついね。でも、可能性がないわけじゃない。

川崎0-3磐田 (サテライト)

135111子供の体調が戻ってきたので、等々力に行ってきました。まあ万全なら味スタという予定ではあったのですが、我那覇の状態が見られるというのもあってね。

結果は0-3で敗戦。痛んで交代というのが多かったな。原田、村上、木村。それも打撃じゃなくて筋肉?(←村上はファウルを受けたときに痛めたみたい)

それほど運動量の激しいゲームではなかったような気もしたけど(ゴール裏で座って見てたのでよく分からなかった)。監督は高畠さんがそのままやっていた。磐田は札幌でがんばっていた柳下さん。

我那覇はボールタッチは少なめだったと思うけど、90分間やれたというのは自信になるのでは。自信に満ち溢れた我那覇というフレーズは破壊力がありそうな…

それにしても、コンクリートに直座りはかなり疲れますな。仮設状態でもいいから、段差を増やして座席を設置すれば今よりはマシになるんじゃないかと。…それだと子供が遊びまわれないか。

川崎2-3大宮 (TV)

現地から1kmほど離れたところでTV観戦。

前半の楽勝ペースから一転して、すごい試合になりました。初先発の横山は親を等々力に招待したらしいですが、あんな試合見せてしまってもう…。

まさかの逆転シュートを打った小林慶行は鬼でしたね。

川崎0-1浦和 (見せ場のない試合を1試合消化)

134507-134519

単に悔しいという感情しか残ってないんだけど。

雨の中の寒い試合。相手のシュートは90分で3本ですよ。うち1本がPKで、それが決勝点。残りの2本は最初の頃の一応打っとこうという感じのシュートでしたから、相手の攻撃はほぼ全部抑え込んだと言えるでしょうけど(効いてたのはやっぱ菊地?)。一瞬だけ集中が切れてチャンスを与え、そこでPKを取られてしまった。これで勝ち点3取れるんだから、そりゃ首位にいるのも納得ですね。相手のDF陣はなかなか安定してました。あとやはり個人能力の高さはあるよね。

セットプレー時の田中の、審判の視線を良く分かっている熟練のプレーは見せ場とは言えたかもしれないな。オフサイドになったゴールは惜しかったな。GKが至近距離のシュートを止めたから押し込む格好になってオフサイドになったのだけど、あれがゴールになってたら逆転してたかもね、というのを書いてみてもむなしいが。

乱入?

等々力での鹿島戦で鹿島サポがグラウンドに乱入していたというのは気付かなかった。試合後は混乱もなく手際よく片付けて帰っていたように見えたけど。実際は誤って滑って入ってしまったという類のものらしい。

等々力のバックスタンド・ゴール裏は客席との段差がない上に仕切りが腰の高さまでしかない。すぐそこがグランドレベルという貧相な設備なので、一段高い位置にいる前立ちの人はバランスを崩すとすぐにグラウンド内に入ってしまう。川崎のGゾーンでもちょくちょく起きてしまう出来事。それが乱入と誤解されるとしたら悲しいね。

2004年の札幌サポ(試合後の挨拶で。スポーツ紙の記事になったが私は気付かず)、2005年最終節のガンバサポ(優勝を決定的にするロスタイムゴールで興奮して。ついでに他会場の経過も伝えたらしい?)あたりは乱入かもしれないけれど。

ところで(ここからが本題?)最近日経のキングカズのコラムを見ないけど、終わっちゃったのかな。最近このブログのエントリはあのコラムのキングの文体をちょっと真似ている部分があるんだ。終わったんだとしたら残念だな。

(追記) 2008/05/09(金) 07:46

磐田1-4川崎 (TVで)

TVで見ました。解説は長澤まさみの父(このひとの解説って何なの?)。4試合連続逆転勝利という名誉とも不名誉とも考えられる結果になった。先制された後の一方的な展開を見ると、わざと先制されたんじゃないかという疑惑さえ感じる。

4-1になってからテセのドリブルが大きくなって川口と交錯したシーンは長澤さんの言うとおり、自重するべきでしたね。勝負がついた後のプレーで怪我でもしたら川口もテセも損です。ああいうボールにためらわずに突っ込んでしまうところがテセ(や川口)の良いところなのかもしれませんが。

まあ、磐田戦にアウェイで勝つというのは毎年の定番行事になってますしね。かわりにホームで負けるのもまた定番になってしまってますけど。

逆転も気持ちいいけど、ジュニーニョの言うとおり、次は先制して勝ちきる試合も見たいな。

川崎3-2鹿島 (バスの窓から身を乗り出して、何か叫ぶ)

165357

昨日から降り続いた雨は昼過ぎにはやんで、太陽が顔をのぞかせる。等々力のバックスタンドからは日差しをまぶしく感じるほど。

しばらくすると日は沈み、試合は始まった。相手は昨年2冠の強豪鹿島。ACLの予選リーグのライバルとの連戦以来、くたびれてしまい勝ちから遠ざかっている状態。怪我で戦列を離れていた新井場がスタメンに復帰していた。

序盤から実に激しい攻防でしたね。それでも小笠原やテセといったフィジカルの強い選手が双方にいるとシマります。

最終的には2度先行されるも逆転して勝利。後半に相手が疲れてきたところでのカウンターで誕生日の山岸を使って一気にたたみかけるところは見事。絶妙なコントロールのクロスが冴えてました。

山岸はアップ中のコールでバースデーソングを歌ってもらって、ちょっと嬉しそうでした。試合後には「あんたが大賞」に選ばれて、生卵と小麦粉、ケーキも浴びてトラメガを握って語ってました。トラメガは語るよりも叫ぶものなんだな、とぼんやり思いました。J1で100試合出場のジュニーニョにもお祝い。100試合出場は続々と来るのかな。

名古屋1-2川崎 (前半と後半)

184332-184359

名古屋に行ってきました。親戚の家が瑞穂の近くにあるので、そこで一泊。おみやげにシャチのぬいぐるみを買って渡しましたが喜んでいただけただろうか…

前半は完全なる川崎のペース。押し込みまくり、強い頃の川崎のような展開。ピッチ全体に渡る激しいチャージの応酬、囲い込んでボールを奪い、ゴールに殺到する。ショートコーナーに詰められずいいクロスを上げられてヨンセンのヘッドで先制されたものの、それ以外には全くチャンスを作らせず、前半のうちに逆転に成功する。ハーフタイムのトイレでアウェーゴール裏の人々はバックスタンドの観客と合流することになるのだが、彼らからも「川崎強いなぁ」という感想が漏れ出す。

後半は前半と逆でした。関塚体制の4年間で名古屋とは力の差をつけられていたかなぁと勝手に思っていたのだが、力関係が一気に逆転されてしまった…と思わせるような防戦一方の内容。その中でもディフェンスラインが踏ん張り、中盤が踏ん張ってゴールを割らせず、試合は終了した。終了間際に伊藤宏樹が根性で上がりを見せて味方を鼓舞したところはちょっと感動的だったな。さすが俺達のキャプテン。