感極まった涙声の我那覇よりも噛んでましたよ。送別会にて。
今後の成長に期待です。
それにしても、箕輪が川崎を出るとはねぇ。レンタルの時にも驚いて、いまだに言ってますけど。
感極まった涙声の我那覇よりも噛んでましたよ。送別会にて。
今後の成長に期待です。
それにしても、箕輪が川崎を出るとはねぇ。レンタルの時にも驚いて、いまだに言ってますけど。
3点差での勝利がノルマだった試合。3点差は達成できませんでしたが、勝ってヴェルディをJ2自動降格に突き落とし、名古屋が引き分けだったため、2位を確保。来季はまたACLに参戦です。結果的には鹿島が勝ったのでどうしようもなかったとは言え、3点差を達成できなかった事実は大きいと思います。鹿島は負けても優勝だったわけで、拍子ぬけもいいとこだったでしょう。これで鹿島が負けて優勝していたら、この日の記憶は悔やんでも悔やみきれない傷として残っていたはず。
今シーズンの川崎にはいろいろトラブルがありまして、しかも2006年と違って強豪の一角を占めると他チームから警戒されていたはず。それで2位というのは立派です。初めて最終節まで優勝の可能性を残した。しかし鹿島もACLの予選・トーナメントを勝ち進み、小笠原や中田といった中心選手を怪我で失う、スタジアム内の騒動などいろいろあったわけで、それを乗り越えてのリーグ優勝。これはもう我々の数段上を行っていると認めるほかありません。
ずいぶん圧倒されましたが、川島が大当たりで、守備も粘って0に抑えて勝ちを掴んだ。最終節を前にして首位との勝ち点差3、得失点差は4。鹿島が負けて川崎が3点差以上で勝てば首位の鹿島を抜けるという状況。鹿島が負ける可能性は低く、名古屋もいるのでほとんど絶望的ではあるものの、最終節まで可能性を残した。2008年は川崎史上もっともJ1優勝に近づいたシーズンに!!
試合のほうはヴィトールが怪我で菊地を使った4-3-3でスタート。ヴィトール来日以前の形ですね。これで調子が良かったこともある。勝負所で大橋や黒津を投入するという作戦だろう。
キックオフ。オフサイドをかいくぐったテセにジュニーニョからのスルーパスが通り、あっさり先制1-0。このあと前半20分くらいまでは一進一退、20分以降は神戸がホームの川崎を圧倒するという展開。しかし得点を許さず、1点リードのままどうにかハーフタイムまで逃げ込んだ。前節に目立っていた勇介の前進も頻度が少なく、明らかに悪い内容。どうにか修正しないと…
終わってみれば4-0でした。ガンバは遠藤と二川という中心の中の中心のような選手を同時に欠いていたのが響きました。どちらかでもいればガンバのサッカーができていたと思いますが。
ソラえもん号がアウェイゴール裏を挑発して戻ってきたとき、すでに勝負は始まっていたのです。良く晴れた秋晴れの等々力。暑かったです。
ここまで悪い試合を続けていましたが、メンバーを変えずにやり方を修正してきました。立ち上がりから中央テセへのロングボールへのこだわりを捨て、つないでサイドの森を有効に使う。森は気持ち良さそうに突破を繰り返してチャンスを作っていく。良い時の川崎の攻撃。悪さの出尽くした広島戦ではものすごい形相でピッチを睨む監督の表情がTVに映ってましたが、やはり修正してきましたね。しかし徐々にガンバもパス回しを思い出して盛り返してくる。このへんがアジアチャンピオンです。というわけで、全体的には互角の戦い。
しかし前半終了直前、森の突破から生まれたCKをテセが豪快にヘディングで決めて川崎が先制1-0。これは大きかった。
昨年の準優勝とベスト4という組み合わせ。名解説者・早野さんの解説によるTV中継を見てました。
川崎はダメでしたね。後半開始から10分くらいの猛攻で1点取りたかったが。
J1昇格が見えてきている山形が、J1で強豪の一角を占めるに至った川崎にどこまで通用するか、という試合。天皇杯4回戦です。
前回対戦はあの試合。紙吹雪を握りしめてGゾーンに集い、そして少し湿った紙吹雪を捨てるに捨てられずに帰ったあの日。思い出しますね。今回は天敵・大島はいないし、渡辺匠は山形側にいる。私も子持ちになったことを機にGゾーンから離れていて。月日の経つのは早いもので。
試合は互角の立ち上がり。ジュニーニョがGKとの1対1を作るが決められず、山形はFKから23番のヘッドで0-1。谷口が23番に外されました。このあと谷口は奮闘しつつセットプレーでは23番を執拗にマーク。チャンスと見ればゴール前に突入し、ジュニーニョの左からのクロスを角度のないところからのヘッドで決めて1-1。やり返しました。ジュニーニョはシュートこそ入りませんでしたがサイドに流れてたくさんチャンスを作りました。結局2アシストで、MVPかな。山形はリチェーリのスピードが効いてました。
そのあとはだいたい圧倒して押し切った。ヴィトールとレナチーニョが決めて終わってみれば3-1でした。相変わらず決定率は低いが圧倒的なチャンスの量でごまかしている感じ。今季はずっとこのパターン? 教訓も得つつ、いい試合だったんじゃないかな。
圧倒的に押し込んで相手に何もさせない。しかし川崎が決定機を外しまくったことと、チャンスとも言えないような状況でかわされて得点を許してしまったために盛り上がった。
今シーズンも終盤にさしかかり、残り5試合、勝ち点差が5ということで、かなりタイトルの可能性が少なくなった。都合良くシーズンを終えるために、勝ち点の見積もりが必要だろうと。
現在の状況は以下。
53 鹿島
51 名古屋 大分
48 川崎
47 浦和 ガンバ
45 東京
前提として、残り5試合で鹿島が2敗しないと川崎の優勝はありません。1敗1分では得失点差で逃げられる。これは厳しい。浦和とガンバがリーグ絶望と言っているのは直接対決がない&鹿島が得失点差を稼いでいるため、彼らが残り全勝したとしても鹿島が2勝2敗1分か2勝1敗2分くらいにならないと抜けないためです。しかも鹿島の当たりは、A東京、H新潟、A大分、H磐田、A札幌と比較的楽な組み合わせ。もしやってくれるとしたら東京と大分、あと最終節の札幌あたりか。終盤に入ってからの鹿島の勝負強さは昨年の実績からも明らかですし、新潟と磐田には正直、全く期待できません。なので、常識的には優勝は上位3チームに絞られています。ここから川崎の優勝に結びつけるのは…大変なんです。
昨年は行けませんでしたが、今年は行ってきました。人生何度目か忘れましたが、日本平で盛大に、「王者の旗」コンサートです。
歌の前座で何かやってましたがまあそれはいいか。
勇介の復活は大きいけどね。
帰りは御殿場から富士吉田に向かい、一泊してサテライトを見てきました。甲府2-1川崎。原田チェックですな。薗田が入ったことでボランチで活躍…したのは鈴木達也で、やはり左SBでした。