Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

清水1-0川崎 (みんなもかわいい岡崎になれたあ?)

ぽわわっちょん。

イチゴ狩り

やっぱりやられましたね。負けるとは思ってましたが見に行きました。今回は泊まりで、イチゴ狩りをしたり三保ノ松原を見たりで、清水を満喫しました。あちこちにエスパルスの縦長ポスターが貼ってあって、We Believeと。これが岡崎だよ~、とことあるごとに子供に教え込んでおいた。そして日本平へ行ってみると、その岡崎にやられました。

清水がエンドを入れ替えてきたときに嫌な感じはしたんですけどね。ホーム側のピッチが滑りやすくなっていたみたいで、村上がイージーなボールをクリアしようとして足を滑らせたところを突かれました。いったんディレイできたと思ったんですけどね。あのクロスにあの飛び込みで勇介もなすすべなし。山岸時代にもあのパターンでやられたよなぁ。SBの対応としては限界がある。そして得点はできない。

Believe。腕の日焼けが痛い。

川崎3-1名古屋 (満開の桜、勝利の歌)

今日はカメラを忘れて行ったので写真はありません。

それにしても良い一日でした。途中でちょっと雨が降って寒くなったけど、それ以外は最高。

マギヌンのゴールパフォーマンスはお尻が痛くならないかと心配してしまった。名古屋にはダヴィも加わって、厄介なチームでした。田中隼磨はあまり目立ってなかったかな。注目するのを忘れていた。

川崎は横山の代わりに田坂が先発。悪くない出来だったと思いましたが、後半頭から横山に。

先制されてすぐに返せたのが良かったですね。あれでイケイケになりました。名古屋は雨が降り出すと徐々にミスを連発しだして、それにずいぶん助けられた。

千葉1-1川崎 (田坂の日:未完)

フクアリ。

フクアリ2009-03-22

先発はACLアウェイ浦項戦と同じ。しかし立ち上がりは最悪。あっという間に先制点を献上した。フワフワしていて、動きが鈍い。タックルもしばしば遅れて入ることになり、次々にイエローをもらう。谷口は挨拶やアップのときからフェイスガードを気にしていたが、やはり気になるのだろう。

前半はある程度盛り返したところで終了。憲剛にしつこいマンマークがついていた(5番。後で調べると、あのアレックスでした)。

後半は谷口に代えて田坂。この田坂の試合への入り方がまた最悪で、やることなすこと裏目に。次々にミスを犯し、クリアボールを至近距離から周平の顔に当てたり。それでも徐々にペースを掴んで自分のプレーを見せてチャンスに絡んでいく精神力の強さは光っていた。さすがはプロの選手ですね。自陣で自分でボールを奪って勇介に渡し、そのままゴール前に飛び込んで行ったプレーで枠に飛ばして決めていればヒーローだったのだが。これから面白くなっていく選手。

神戸2-1川崎 (昨年のレベルに到達?)

ロープウェーに乗ってハーブ園を満喫して、いま帰ってきました。

リーグ2節にして昨年と同じくらいの状態には達しましたね。どうも昨年神戸より上の順位だったというのが信じられませんが。

山岸も、この日の出来なら「パスを出さないやつが悪い」と言い張れるレベル。

今のところ、順位的にマリノスとガスが下にいるのが唯一の救いかな(笑)。シーズンは長い。まだまだ上げていけるはず。

川崎1-1柏(J1開幕)、川崎1-0天津(ACL開幕)

柏戦2009-03-07(等々力)

天津戦2009-03-07(等々力)

ホームの2連戦。

10番ゲートの並びはかなり失敗ですね。あとSGゾーンのG階段の向きは現在バック側を向いてますが、早急にゴール裏方向を開けるように直したほうがよいと思います。

今年は山岸の年かな、と思って開門後中に入って最初に8番のタオマフを購入し、待望のキックオフから開始0分で選択の間違いに気付きました。

それはともかく、まずはその山岸について。

今季の川崎は山岸次第かもしれませんね。柏戦では最初のミスで縮こまって何もできなかったように見えました。失点につながった、ミスと言えないようなミスを取り返そうと奮闘した谷口との決定的な差にも思えた。天津戦では少しマシにはなったが、周囲とは合わず。要は昨年の状態に戻っただけじゃないか。今年ダメなら正直クビもやむなし。そのくらいの危機感は持ってほしいですが、彼が危機感を持っているのか疑問に思う。

私が素人ながら思うに山岸の(攻撃に関する)プレー上の問題は、スペースを突くタイミングが早すぎることかと思います。そのためボールを受けられる状態の時間が短く、パスを出す人から見るとスペースが消えてしまったように見えてしまい、パスを出せない。村上や森がスペースで良い体勢でボールを受けられるのは、山岸に比べてスペースを突くタイミングが遅く、そのためスペースの持続時間が長く、パスを受けられる状態でいる時間も長く、気持ちよくパスを出せる。さらにはFWが自分でサイドを突こうとしたときにも対応できる。山岸のスペース攻略は現状、自己満足で終わってますよ。これは山岸自身が変わらない限り解決しない問題のように思います。千葉と川崎は違うし、山岸がどう頑張っても川崎は千葉にはならない。

関塚監督、ふたたびACLへ挑む

最近は久々に独身生活ですので更新が連日の長文になります。この独身生活で、右上のバナーもやっと修正できました。

成長した矢島の完全移籍での復帰も良いニュースですが、ACLの組み分け出ましたね。対戦相手の国自体はまあ枠の割り振りから予想できたことで、中国韓国オーストラリア。韓国の浦項は名門ですね。他はまーちょっとよく知らないクラブですね。ACLに出てくるからには強いのだとは思いますが。初戦はアウェイホームで天津泰達と、3/11です。中国は広いのにタイムゾーンは1種類、日本との時差が1時間だそうです。おもしろいですね。

川崎は来季(2009シーズンという意味です)から高畠監督がヘッドコーチに退き、関塚監督が復帰してACLに挑みます。

私は関塚信者だからいいけど、高畠ファンは関塚監督復帰をどう思っただろうか。自分としては高畠さんには2004の祝勝会でタオルをくれた恩義もありますが、やはり関塚信者なのですね。

高畠監督時代に残した成績は非常に良いもの。最終戦まで可能性を残しましたしね。そう言えば最終戦前の私の口癖は「優勝するのに必要なのはビッグスワンで勝つことではなかったし、日本平で勝つことでもなかった、ましてや万博で勝つことでもなかった。むしろガスや大宮に勝つことですらなかったんだよえへへ」というものでした(笑)。日本平で負けていては優勝なんかできない、みたいに考えてた歴史もあったわけで。

等々力

正月休みはほぼ毎日等々力緑地を散歩してました。トーマス転炉はいつ見てもいいですね。あのあたりから見えるスタジアムの姿も好きです。

というわけで、等々力の大改修署名について。昨年だけで目標以上の12万人の署名が集まったそうで、よかったですね。そして2008シーズンの準優勝の賞金から1000万円が改修費用として川崎市に寄付されたそうです。来年ACLとCWCを取ったら7億くらいの賞金が手に入りますよ。これこそ取らぬ狸のアレですな。。。

本件について私は正直なところ何もできませんし、署名が集まる前にどうのこうの言うのは気がひけたので、今になってから書いておきます。真面目な話ですよ。いろいろ思うところがあるんです。

等々力の設備については市にメールで意見したことがあります。施設はすぐに直せないにしても、運用面ではすぐに改善してくれましたので、ちゃんと対応してくれるんだなぁと思いました。たぶん、改修する時には施設に関する要望も反映してくれるんじゃないかな。

俺達の原田拓、川崎を去る

私にとって、これまでのフロンターレで最も自分に重ねられることのできた選手。原田拓が川崎を去ることになった。原拓好きというのは川崎においては珍しいと思われるかもしれないけど、好きな理由は上記の通り、なんとなく存在が自分に似てるかなぁということ。似てるのは容姿ではないですよ(笑)。しかしフロンターレって、自分に似てると思える選手はほとんどいないんですよね。遠いようで近いようでやっぱり遠い、そんな存在なんです。その中にあって原田が一番近いと思ったわけですね。

ファン感ではサインをもらって写真も撮らせてもらいましたし、昨日も最後に握手してもらいましたが、いい人でした。「ありがとう」とだけ言いました。

大橋加入以前はFKが最も上手く、大宮戦ではビューティフルゴールを決めてトニーニョのオウンゴールを防いでその名を轟かせたし、ACLで決勝トーナメント進出を決めた「はつのり」試合でも貴重な得点をゲット。あの試合の原田はまさにキレキレでしたな。そのあとしばらくするとサテでの出番が主になりました。今季はリーグ戦に2試合4分の出場でイエロー1枚ゲット、ナビでは出番がありませんでした。

Jのサテは実戦の場としては試合数も少ないですし、ユースを使ってくるチームもあって相手にムラがありすぎ、モチベーション的な問題も。移籍先にもよりますが、川崎を出ること自体は原田本人にとっては悪くない話になるのでは、と思います。

ヴェルディ0-2川崎 (結果)

3点差での勝利がノルマだった試合。3点差は達成できませんでしたが、勝ってヴェルディをJ2自動降格に突き落とし、名古屋が引き分けだったため、2位を確保。来季はまたACLに参戦です。結果的には鹿島が勝ったのでどうしようもなかったとは言え、3点差を達成できなかった事実は大きいと思います。鹿島は負けても優勝だったわけで、拍子ぬけもいいとこだったでしょう。これで鹿島が負けて優勝していたら、この日の記憶は悔やんでも悔やみきれない傷として残っていたはず。

2008最終節 味スタ

今シーズンの川崎にはいろいろトラブルがありまして、しかも2006年と違って強豪の一角を占めると他チームから警戒されていたはず。それで2位というのは立派です。初めて最終節まで優勝の可能性を残した。しかし鹿島もACLの予選・トーナメントを勝ち進み、小笠原や中田といった中心選手を怪我で失う、スタジアム内の騒動などいろいろあったわけで、それを乗り越えてのリーグ優勝。これはもう我々の数段上を行っていると認めるほかありません。