Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

鹿島2-3川崎 (再開試合でも期待を裏切らないフロンターレ)

鹿島に行ってきました。空には暗雲が立ち込め、雨もポツポツ。なんだか嫌な予感がするよ…とりあえず2か月の赤ちゃんのために、雨の当たらない席を確保したものの、なんだか落ち着かない。

2009-10-07鹿島

まー私は中断前のほうはTVで見ただけで行ってないのですけど。再開試合は平日夜ということもあって、スタジアムはガラガラ。川崎側はエリアが狭いこともあってそこそこ来てたようには思ったけど、それでもさすがに空席が目立つ。鹿島側は…理事会で試合を諦めたいと主張したって報道が効いたのかもしれない。ゴール裏は数ブロックが埋まっていたが、バックとメインに至っては目視で数えられそうなくらいしか人がいなかった。

一応、中断前の流れを確認しておくと、テセのスーパーシュートで先制0-1もフェイスガードをつけたマルキーニョスが渾身のヘッドで同点1-1、直後にCKからテセが顔で押し込み1-2、雨が積もってきたところでジュニーニョがテクニックとスピードを見せて切りこみ曽ヶ端のニアを軽々と抜いて1-3、ますます降り積もった雨、残り16分のところで中断と。

川崎2-0マリノス (望み)

2009-10-04入り待ち@等々力ホームでよかった。

入り待ちの人数は過去最大? ショックはショックとして認めつつ、それでも前に進む。

勝ちました。マリノスが良い状態だったこともあり、決して完勝というわけではなかったんじゃないかと思いますが、でかいです。川島が集中力というものがどういうものであるかを見せてました。

谷口のヘッドはゴール裏のコンコースを放浪している間に人垣の間から見ました。競ったのは中澤に見えましたが合ってますかね。

そのときペラモデルを買いました。今はまだ未開封ですが、シールは18番にしてみました。子供にシールを荒らされる前に開封できるか、今後の展開が注目されます。

この試合自体は、テセと中澤のところは注目しどころだったかなと。何度か出し抜くことに成功したと思いますが、ゴールは割れず。決めておきたかったな。

そして、ついに鹿島との差が縮まりました…と思ったら当の鹿島は首位を陥落してました(笑)。こないだまで独走してたのに。川崎も鹿島も、どんだけ負けてたかってことですね。

J1優勝戦線と残り試合の当たり

2009シーズンのJ1リーグ戦も残り7試合となりました。優勝争いも残留争いも、だいたい勝ち点差と試合数が対応するとされている。だがこのところの鹿島の低調ぶりを考えると、優勝ラインは2位の清水の49ポイントから7ポイント付近の42くらいか。ガスと浦和の40ポイントあたりまでは可能性があると思う。それ以下もACL出場ラインには到達可能だとは思うが、上位陣が揃ってコケない限り優勝は厳しそう。

というわけで気になるのは今後の当たり。以下の表の通りで、○△●は昨年の同じ当たり(対戦相手とH/A)での結果を参考までに書いてみた。

勝点28293031323334HA上位昨年
50鹿島H新潟△A磐田○H千葉○H山形ーA京都●Hガンバ△A浦和●4338+?
49清水H広島ーA大分△H東京○A柏○Hガンバ○Aマリノス△H名古屋●43411+?
46ガンバH大宮●A広島ーHマリノス△H京都○A清水●A鹿島△H千葉△4336+?
44広島A清水ーHガンバーA川崎ーA大宮ーH名古屋ーA磐田ーH京都ー344?*7
43新潟A鹿島△H浦和●A神戸△A磐田●H柏○A川崎●H東京●3445
43川崎Hマリノス○A大宮●H広島ーH千葉○A大分△H新潟○A柏○43213+?
41名古屋H東京●Aマリノス△H磐田△H神戸△A広島ーH山形ーA清水○4336+?*2
40東京A名古屋○H柏●A清水●H浦和●A千葉●H神戸△A新潟○3447
40浦和H千葉○A新潟○H大宮△A東京○H磐田○A京都○H鹿島○43319

鹿島は上位の直接対決が3試合、内2試合がホーム(2/1)。ホーム4試合アウェイ3試合。これが基準になる。H/A比は全てのチームでほぼ同様で、広島/新潟/東京がホーム3試合アウェイ4試合となる程度でバラつきはなく、条件は同等だ。

川崎2-1名古屋@国立 (ACL準々決勝1st leg)

国立に行ってきました。家族4人で初参戦。いろいろ大変でした。長男を抱っこひもで移動していた頃と同じかそれより楽だと思うんですけど、足腰がなまってるんですね。

2009-09-23国立

試合のほうは川崎がチャンスを逃し続けている間にケネディの頭で先制されてしまった0-1。審判(中国人)の判定がJとはだいぶ違う。両チームとも、どうにかアジャストしようとして激しく当たれなくなっていたんじゃないかと思った。名古屋は…隼磨がどれか分からない。マリノス時代と比べて目立たなくなっているのかも。

後半は憲剛のFKが壁に出来た間を抜けてGKのニアを抜いて同点1-1、すぐに畳みかけるように谷口のヘッドがゴールを割ったかどうかというところからジュニーニョが押し込んで2-1と逆転に成功。その後は追加点のチャンスがありながらも決め切れず、試合終了。アウェイゴールを与えてしまったが、逆転したことでベスト4に1歩前進といったところか。名古屋の希望はアウェイゴールですね。瑞穂で1-0なら勝ち上がれる。

鹿島戦は終わらない

ベストメンバー規定で制裁金って…それも重大な話ですが、このエントリはその話じゃないです。

鹿島戦は残りの16分を10/7(水)に鹿島でやることになりました。メンバーは原則同等。主審もまた岡田さんかな?

素直に驚きました。Jリーグにこんな英断ができるとは思いませんでした。どうせ0-0からの再試合だろうという気持ちもありました。そのときは「鹿島を叩いて自信を喪失させる機会が増えたのはラッキー」くらいのことは書こうと思ってたんです。

判断としては、中止が天災地変による不可抗力であり誰も悪くないことを認めた上で、双方が納得するような解決策を示したわけですね。もし(理事の社長もサポも含めて)川崎側が騒がなければ0-0からの再試合になっていたでしょうから、まあ…騒いだ甲斐がありました。私も今回の件で鹿島のピッチについてずいぶん悪く書きましたが、心が痛まなかったわけではないです。芝を愛する人には悪いことをしました。すみません。

火曜日の結果を予想してみる

土曜日の鹿島戦の結末は火曜日の理事会に委ねられることになりました。一日経って冷静になったので、結果を予想してみます。

まず最初に整理するのは、何が原因で試合が中止されたかという話。Jリーグのリリースによると、

大雨によるピッチコンディション不良のため、74分(後半29分)に中断後、試合中止となりました

とされています。「大雨」は間接的な原因で、直接の原因は「ピッチコンディション不良」であるところは注目すべきでしょう。

Jリーグ規約の第63条では以下のように規定されています。

第63条〔不可抗力による開催不能または中止〕
公式試合が,悪天候,地震等の天災地変または公共交通機関の不通その他いずれのチームの責にも帰すべからざる事由(以下「不可抗力」という)により開催不能または中止となった場合には,原則として再試合を行う.

雨は「悪天候,地震等の天災地変」に相当しますが、「ピッチコンディション不良」は天災地変ではなく、ピッチコンディションを保つ責任はホームチーム側にあり、試合続行が不可能なほどのピッチコンディション不良に至るのが不可抗力と言うのは不自然だと思います。

鹿島1-3川崎 (TV:ノーコンテスト!)

2009-09-12自宅

うわーありえんだろー。

現地には行けませんでした。川崎では前半から雨が降っていて、スカパー!は得点シーンは全部映ったが、時折受信不能にもなっていた(右図)。

まさかの試合中止。雷なら聞いた/見たことあるし、大怪我でショックを受けて残り時間(ロスタイム)続けるのをやめたとかはあるけど、雨でピッチがぬかるんだってだけで中止ってのは初めて見ました。どう見て生命の危険も精神の危険もない状況。サッカーってずいぶん軟弱なスポーツだったんですね。

主審の岡田さんの判断ですね。彼は雨だけなら続けるつもりだった可能性もありますが、鹿島のように賢い主催チームが敗色濃厚の状況で、一度中断したら続けるはずがないですな。

TVの実況では茨城県に大雨洪水警報が出ていると(確か一度だけ)言ってましたが、Yahoo!天気で確認すると注意報しか出てませんでした。注意報と警報の差はそれなりに大きいのですけどね。どこから発せられた情報か知りませんが、間違った情報を伝えるのはいただけませんね。

この後の過密日程の中で代替日がどこに用意されるのかは不明だが、ピッチに不安のあるカシマスタジアムよりは、たとえ大雨になっても水はけの良さそうな国立での開催が望ましいと思います。そう言えばACL(CCM戦)の時の等々力の水はけっぷりは凄かったですね。シーズン最終戦の後とかに代替日が設定されて、その試合が優勝決定戦みたいな形になったら、それはそれで楽しいかもしれない。

マリノス1-1川崎 (国立へ!)

非常に緊迫感のあるゲームでした。試合はほとんど見てませんが、たぶんそうだったんだろうと思います。この状況で緊迫しないほうが珍しいからね?

2009-09-06横国(中)

最後は相手の若いGK(飯倉)がゲームを壊してしまいました。なんか前にも見たことがあるような…マリノスGKのDNA?

しかし、川崎のキーマン・井川が決勝に出れないのは痛いなあ。一発レッドだから、たぶん鹿島戦に出られないだけで決勝には出られそうですね。

その決勝の相手はガス。清水が来ると思っていたので、予想外でした。決勝に1度しか行っていないのにタイトルを持っていった、効率の良いクラブ。川崎のように準優勝が趣味ということもなく、隙のない試合のできる、勝負所での勝ち方を知っているチームとも言える。ただし、ガスは2005年の川崎の再昇格以来、ナビやリーグ戦で川崎よりも上位に来たことは一度(2008年のナビスコベスト8:川崎は予選敗退)しかありません。うーん、どうなるんだか!

川崎2-0マリノス (限りなく大きな勝利)

今日は一人でSゾーンで見ました。こんなの初めてです。久々(※)にGゾーンに行こうかとも思ったんですが、野崎さんもいなくなったし、こんだけブランクがあるともうあそこに俺の居場所はないんじゃないかなと。弱気です。(※私は約3シーズンを野崎ブロックで過ごした後、Sに居場所を移しています)

pano20090902

試合はよく見えた。

2-0の試合ではなかったですね。3点くらいは取られていても不思議はないという。得点も数少ないチャンスで2回沈めた。3回の得点機で2点ですから、凄まじい決定率。守っても杉山が踏ん張ったし、杉山が破られてもさらに後ろでブロックしてゴールを守った。アウェイゴールを考えると、0に抑えたのは大きいですよ。

心臓には良くなかったです。わざと相手に持たせているにしてもやりすぎだったし、決定機を何度も作られていた。マリノスはJでも有数の技術の高いチーム。普通に挑んでも支配されるのに、これは無謀だろうと思って見ていた。

杉山は最初はちょっと緊張してたかなと思った。コールしても緊張が増していく感じだったが、ボールに何度か触ってからはだいぶ落ち着いた。一度ミドルシュートを防いでから乗ってきましたね。