Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎5-1新潟 (霧雨)

細かい雨が降り続いた金曜夜の等々力。ギリギリ、キックオフに間に合った。何かと忙しいですもんね。農繁期の新潟サポも集合してチームをサポートしていた。頑張ったなぁ。休日にした方がいいんじゃないの、とは思うが、ACLEのある川崎側の都合もあるんだろう。

大島の不在とゴミスの退団発表、カップ戦で近々に当たる相手…事前にいろんなことがあったこの試合。得点自体は偶発的な得点が多く、得点差ほど圧倒した試合でもなかった。ゴール前でしっかりシュートブロックに入り、技巧に優れた相手に対応してギリギリでゴールを割らせないような守備。今の川崎はこういう感じ。だがドキドキさせてくれる方が見てる方は楽しい…というのは私がMサイドに寄ってるからか。

まあ点差がついてから交代で入った田邊のところ? だったかな、クロスから失点したけど。割と拮抗した試合だったように思う。時間が経って相手が疲れたのか交代選手のクオリティの差か、高い位置で引っ掛かるようになってからは安心して見ていられました。それでも、何度もゴール前に運ばれてしまうのが今の川崎なんだよな。

川崎3-2鳥栖 (不思議な勝ち方?)

早く残留争いを抜け出したい今日この頃。平日夜の試合。会社を定時ダッシュ…には失敗したけどどうにかキックオフに間に合わせるべく、等々力に向かう。セレモニーとかイベントは全く見れなかった。

鳥栖相手に3-2というのは、私が初観戦した時のスコアと同じですね。我那覇とジュニーニョとマルクスが…メインスタンドも古くてね…そんな昔話をしても仕方ありません。9月も半ばを迎えようとするのに、今日もかなり暑かったなあ。

等々力の芝生がかなり傷んでいるのは気になった。気象条件もあって管理が難しかったのかもしれない。

今日のハイライトは大島のクイックリスタートですね。あの絶好の位置から隙を見つけてのクイックリスタート。脇坂のスペースへの侵入に反応して独特の振りでボールを送り込んだ。

振りといえばセサル・アイダル。初めて見ましたが、最終ラインに陣取って、アウトサイドのキックも多用して小さいモーションでパスを出していく…んだけど、あんまり息が合ってなかった。パスの方向が後ろすぎて、受けた選手が前に進めないという。トラップも川崎っぽくない。狙われるぞこれは、と思いながら見ていた。ある程度大胆にやりつつも決定的なミスは犯さない慎重さもある感じで、まあ、これからか。

川崎1-3マリノス (不快指数が…)

そういえばマリノスにホームで負けるって、こんな気分になるんだったな…と思うまでもなく不快な温度と湿度。これは到着と同時にビール不可避だ。行きがけからやばかったが、ついに帰って水浴びして一息つくまで、なかなか厳しい旅路だった。観客ですらこれだ。選手もコーチも消耗しただろう。勝っていれば心地よい疲れだったのかもしれないが。

まあこの試合は前半のチャンスに決めきれなかったところにPKで失点、集中を欠いたところに畳み掛けられた。久々に出てきたエリソンがものすごい腰の捻りで1点返すも及ばず。早坂のJ1デビューを飾れなかったのは残念。前節とは打って変わって、決定力の差で負けるという。あと連続失点は避けないといけないな。

早坂はこれまでのウォーミングアップを見てる感じだと、動きがするどく正確でキックが上手い…という印象だった。今日の試合を見た限りでは、ハイボールも割と安定して処理できていた。シュートストップはあんまり見せられなかったかなー。

東京0-3川崎 (京王Day)

いつもより暑い、俺たちの夏がもう始まっているんだ!

京王が100円くれるというので拾いに行き、U12は根性を見せて3-3の同点に追いつき、主審は通算400試合の花束をもらい、慌ただしく試合は始まった。京王ポイントは京王トレインポイントがでかいんですよね。登録したPasmoで京王線乗ってるだけで、月に何百円かくれる形。京王トレインポイントから京王ポイントへの交換を経て、貯まったら京王ストアで使う。京王ストアはちょっとお高めで高級寄りのスーパーなので、日常的には使えないんだけど、ポイントが貯まっていれば別の話だ。

それは置いといて。試合は始まったんだ。

この暑さではさすがにどの試合も途中、ダレますね。こうなるとスイッチを入れるタイミングを決められる、ボールを持ってる側が有利になるよなあ。なんて思いながら見ていましたが、果たして。

キックオフから10分で2回の決定機を食らい、これはやばいと思っていたところで山田新が最初のチャンスで先制…ゴール前のクオリティを出せるFWの差が出たのかなと。ソンリョンもビッグセーブを複数回見せたから、GKの差とも言えるかもしれない。あれを1つでも決められていたら、かなり見え方が違うからね。先制後、すぐに加点したのもでかかった。山田新のハットトリックのチャンスも頭に入れながら、余裕を持ってスローダウンできる。

川崎3-0神戸 (爆上)

暑い日々が続きますね。こんな気候でサッカーやるんすか、という感じで会社を飛び出し、等々力に向かう道中は暑い。雷がピカピカ光る中、試合は始まる。遠そうだったけど、頻度が結構激しかった。大丈夫か。

結果的には相手の(謎の)退場が響いて点差がついて爆上げ感が出ましたが、その前から割とやれてましたね。あの国立の惨劇から考えると見違えるよう。やはり、大島の存在がでかいですよ。中央で自由にさせたら、川崎の試合になるのは目に見えていた。

献血デーということで? セレモニーに来た戦隊レッドはなかなかいいデザインだったな。車がモチーフなんですね。野球回は恒例になってましたけど、サッカー回とかもあるんでしょうか。

川崎1-1セレッソ (勝ち点3)

また追いつかれたのかー。また2点目取れなかったのかー。こういうのばっかり見させられている気がする。気がするだけではなく、実際そうなんだよなあ。

小林悠のゴールVAR取消は何が何だか分からなかった。帰ってニュースで見たら、ちょっと前のプレーでゴールラインを割っていたと。なるほど…会場の表示では「ゴール確認中」くらいしか情報がなく何の説明もなかった。オフサイドにも見えなかったしファウルもないよな。じゃあハンドか? どこで?? なんだろう…みたいな混乱の極みだった。相手GKは確認終わった後も副審に文句言ってたし、VARオンリーということはオフサイド? という結論だったけど、やっぱ違ったじゃん。前はVARも何の確認か表示してくれてたと思うんだけど、退化したのかもな。

あとは死角からのボールが頭に直撃したカメラマンはちょっとかわいそうだったな。あれは首痛めたんじゃないか? 大丈夫だったかな。

しかし、大島やエリソンが復帰してもダメなのか。そうなのか。ここからオリンピックで高井が抜けて?

川崎1-1広島 (市政100周年記念)

等々力緑地で大規模なお祭りが開かれ、空にはブルーインパルスが舞い、野球場はコンサート会場と化し、大人になった市原隼人が再臨し、ハーフタイムにYMCAが響いたこの日。等々力は大賑わいだったし、航空ショーということもあって河川敷にも人が多かったな。催し物広場とか、前日の雨の水も残っていて、蒸し暑かった。

まあ2点目取れなきゃ勝てないだろうなーと思いながら踊ったYMCAでしたが、予感は現実のものになりました。メンバー的には小林悠はこういう時に試合を決めてきたわけですが、今日は実らず。山田ももうちょっと時間欲しかった感じでした。マルシーニョはゴール決めましたが、先日の山田のアシストの記憶があるのか、自分でもうちょっと行った方が良さそうなシーンで、コースを消されて通らない山田へのパスを選択した場面もあった。

それにしても2点目欲しかったなあ。途中からバランスをなくして完全に守りに入ってましたが、あれで守り切れるようなチームカラーじゃないんだよな。1失点までは織り込んで試合進めないと。

川崎1-1湘南 (こころくじけない)

「どんなときも」って、おまえの言う「どんなとき」ってどこまでの概念なんだ?

残留争いのライバルと引き分けて、上位には普通に負ける…まあこの程度じゃ「どんなとき」の範疇を外れることはないんだが、だが、このままでいいわけがない。そんなわけで俺たち2万人の暇人は、平日夜の等々力に集まるんだ。

入場した時に渡されたワルンタのフィギュアには度肝を抜かれた。これくれんの? こんなオレに? そしてハーフタイムショーの氣志團にはだいぶ感動した。そう、俺たち心挫けそうになったときは、バスを囲んで歌ったじゃないか、この歌を。

今日は大島が帰ってきたってだけで満足度は高かったな。あと山田のゴリゴリな得意技も見れたというのもポイントは高い。大島はやっぱプレーの方向というか、角度がいいですよね。安全な方に逃げない。これまで川崎がずっと無駄にいいプレーを見せつつ負けてきたのは、技術を出すプレーを実行する位置と方向が悪いというところが大きいと思います。そこで技術を見せてもチャンスにならんのだよな、と冷めた目で見てしまう。シュートへの道がない場所でやったところで、相手も怖くないわけですよ。大島はその点ちゃんとしてたように見えた。

神戸1-0川崎 (また来ちゃったよ、国立)

アウェイだけど国立開催ということで、適当にチケットを取っていたことを思い出し、行ってきました。立地的にはアウェイサポもOBも来やすいようで、槙野と古橋が来て挨拶していきました。ハーフタイムの古橋は突然無茶振りされたみたいで、その場で考えたかのような適当なことを喋ってった。

それはともかく、日本を代表する聳え立つ○ソ、国立競技場に行ってきました。また来ちゃったよ、この色々と奇妙なスタジアム。傾斜があって競技が見える角度なのは救いだけど、座席の間隔が狭くて、通路側の希少な席以外は出入りが一番大変なんだよね、ここ。出口も渋滞してスタジアムを出るまで無駄に大行列するし。建築系の人って、人間のサイズとか動きというものが分からないんだろうな。それでも電車に乗ってしまえば大した混雑も感じずにスムーズに帰宅できるところはさすが都心の交通網だと思った。

まあでも、こういうふうに複数回通いだしてしまうと、こんなところが聖地になってしまうのかもしれないね。ちょっと嫌だな、もう来るのやめようかな…そんな不安を感じてしまった日曜日。

川崎2-0ソニー仙台 (天皇杯)

前年度チャンピオンとして迎える天皇杯。市政100周年の今シーズン、川崎はこのあと仕上がってくるのかどうか。どうなんだろうなあ。それが知りたくて、我々は平日夜の等々力に向かうのだ。いや知れないとしても、行くんだけどね。この習性はもうどうしようもない。

試合の方はやはり実力差はあるように見受けられるんだけど、その差を使って試合を運べていないんじゃないかというフラストレーションは感じてしまう。まあ天皇杯ではありがちな展開ではあった。1点2点、取るまではなかなか穏やかな心になれないというか。

まあでも、久しぶりに違う席で見れたし、天皇杯特有の駐車場の使い方(観客の動線をぶった斬ってメインスタンド前を占拠!)も見れたし、勝てたからいいとするかな。宮城天の復帰もでかいのでは。トーナメントってのはねえ、ちょっと苦労しながら上がったほうが、いい結末になるもんなんだよ。