Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎3-2マリノス (しばらくぶりの「いつものスコア」)

あの迷惑メール騒動から2週間。

久々に等々力で勝ち試合を見ることが出来ました。目の前で試合に勝つなんていつ以来ですか。3-2で勝つって、しょっちゅう見てた気がするんだけど、懐かしいですね。

あ、いや、迷惑メール騒動というのは、その頃に三ツ沢で試合をやっていたそうなんですけど、ガンガン来る速報メールのあまりのしつこさにgmailの迷惑メールのボタンを押そうかどうか逡巡したという私の中での騒動なんですけどね。映像すら見てないのに関わらず、非常に不快な思いをしましたね、あの日は。まあそれは今となってはどうでもいいです。

そんなこんなで初戦が4-0なので敗退は決まってました。今日は今シーズンで最も大切な甲府戦に向けての調整試合で、疲労を警戒してメンバーも落としました。マリノスもノーリスクで試合を運び、川崎も体力を温存し様子見をしながらの静かな立ち上がり。サイドチェンジからの折り返しに谷口が技ありで先制して4点差が5.5点差に変わったところで結果への影響はありません。ただ、川崎は序盤シュートが少なく、その消極性が気になっていました。そんなんじゃ甲府には通用しないぞ!

川崎1-1清水 (許容範囲)

image

またカメラを忘れたうっかりさんなので、←はチープな電話で撮った写真です。肌寒い季節になりましたね。このくらいだと昼間に試合してくれた方が良いです。

客席は久々(?)の2万人超えと、デブには向かない職業といった状態に。清水が客寄せにも使える有名選手を獲得してくれたおかげでしょうか、私の席の回りもだいぶミーハーが多かったと思います。ありがたいことです。

連敗が終わったとは言え、私はもうずいぶん長いこと勝ち試合を見ていませんので、ストレスも有頂天な感じで試合が始まりました。

試合は、このくらいの相手にこのくらいの内容でこのくらいの結果なら許容範囲内かな、という感じの試合。前半0-0で終わった時は、こりゃ清水のプラン通りだなという嫌な感じもあったので。まあ量産したチャンスをFWが決めてれば勝てたからもったいないとも思うしホームだけど、清水相手に引き分けなら、私はOKです。交代で途中から入った選手も活躍して采配が当たったと言えますし、あのGK良かったよ。チャンス決めてりゃ勝てたけどね。勝てたけどぉ、勝ててない。

残留可能性計算のテンプレート

毎年恒例(?)の勝ち点計算の季節がやってきました。

残り9試合。例年は上を見ている私も、今は下しか見ていません。まあ実は降格圏よりも賞金圏のほうが近いんですけどね、チーム状態が過去最悪なんでね。てへっ

肝心の残留ラインですけど、いろいろ言う人はいますが、私は勝ち点35と思ってます。根拠は、甲府が35に達するには14ポイント(4勝2分3敗 or 3勝5分1敗)が必要になります。これはハードルとしてはかなり高い。ここまで25試合で21ポイントしか獲得できていないので、同じペースなら8ポイントしか取れないはずです。対戦相手を見ても、ガンバセレッソ清水マリノスと、イージーではない相手。というわけで、平年通りの1試合1ポイント付近が降格ライン、1試合2ポイント付近を優勝ラインと設定できます。

それでは当たりを見ていきましょう。

クラブ勝ち点262728293031323334
川崎30A山形H清水A甲府H新潟A仙台H大宮A広島HマリノスA磐田
新潟29A仙台A磐田HマリノスA川崎H福岡A柏HガンバA甲府H名古屋
浦和28A清水A鹿島AガンバH大宮AマリノスH磐田H仙台A福岡H柏
大宮28HセレッソA柏H福岡A浦和H名古屋A川崎H鹿島A広島H甲府
甲府21H福岡AガンバH川崎AセレッソA清水HマリノスA磐田H新潟A大宮
山形20H川崎AセレッソH磐田A柏HガンバA神戸H福岡A名古屋H広島
福岡12A甲府H広島A大宮H仙台A新潟H清水A山形H浦和Aセレッソ

3試合ずつ、序盤(26~28)、中盤(29~31)、終盤(32~34)に分けられると思います。

負の連鎖

川崎がいま陥ってますね。ここまでのチェインは珍しい。

そうそう、google様によれば、

negative chain = -20.1168 meters

**…**だそうですよ。-20.1168メートルという距離が解決のカギになるかもしれません。

20110913232435

まーヤード・ポンド法で「chain」という単位があるってだけなんですけどね。

このさいだから私もついでに記録しておきましょう。このどさくさなら恥ずかしくない!

神戸戦に行く途中、アリーナ前のまいばすけっとで買い物をしたんですが、買い物を終えてさあスタジアムに行こうかという時に、ポケットから取り出したる自転車のカギを排水溝の中に落としてしまいました。取り落としたと思った瞬間、あまりにもスムーズに隙間に吸い込まれていったので感動すら覚えました。乗っかってるコンクリートのフタがビクともしなかったので、一度歩いて家にスペアキーを取りに帰りました。

このときはこれこそ「最悪の事態」と思ってましたが、甘かったです。ですよね~。

川崎0-3神戸 (よーし、明日から本気出す)

問題は明日がいつ来るのかって話でしょう。いや別に今日本気出してくれても良かったんですけどね。

2011-09-11@等々力

同時多発テロから10年ですか。10年前のあの日、僕はやはり宮内3丁目の自室でTVにかじりついて、気づけば外は明るくなっていました。それから10年の間、引越しすること数度、結婚すること1度、子供が生まれること2度(もうすぐ3度目)。今はまた宮内に戻ってきて、宮内公園や等々力に通っています。

そしてここに来て8連敗。残り9試合でどこまで勝ち点を得られるか、というよりも、こっからさらに全敗すればJ1記録の17連敗(1996年の京都)に並ぶことができる、というところが気になっていたりして。

試合終了後、監督も挨拶に来てブーイングを受けて帰っていきました。これで拍手は無理でしょう…と思ったら拍手してる人もいた。

もう、下しか見えません。今節良かったことは甲府が負けたことくらいでしょうか。上位クラブに勝つなんてのはどうでもいい。下位クラブとの直接対決を制することが重要なのだ! 次節はいきなりアウェイ山形という天王山。ホーム清水戦はどうでもいいとして、10月1日の花火の日にはアウェイ甲府というまたもや天王山。

川崎1-2名古屋 (クオリティ)

アウェイには見に行ってませんで、映像も見てないので私には久々のフロンターレでしたが、負けました。泥沼の連敗街道だそうで。まあ今季の脆いところは織り込み済みで、イージーな相手でないことは承知してますけど、6連敗はいただけませんね。順位表を見ても下のほうがだいぶ気になる感じに。これじゃオフに憲剛を残した意味がないですね。

俺みたいなマゾにはちょうどいい感じになってきたけど、みなさんにとってはきついんでわ?

試合内容も、だいぶやられましたね。やられたというか、やりたいことができなかったというか。クオリティの違いを見せつけられた(というほどでもないか)? やられた感を非常に感じるにしては五分五分の展開だったけど、名古屋のシュートミスに助けられた面もある。何よりも残念なのは、ジュニーニョも憲剛もスーパープレイを見せてくれないんです。こんなのフロンターレと言えるか?

今年は例年になくクリーンに試合を進めようとしてる印象はあるんですけど、退場者を出す試合が異常に多く、実を結んでいません。シーズン序盤はそれでも気合で勝ち点を確保していたんですが、最近はそれもままならない。この試合もどうにか攻勢をしのいで先制したところまでは良かったけど、10人になってPKで同点にされ、そのまま持って行かれた。あのハンド(?)の判定は遠目にもちょっと怪しかったけど。

川崎0-1浦和 (6ポイント提供)

最悪の事態ですね。家庭崩壊の危機です。なんという屈辱。昨年マリノスに2敗して以来の屈辱? いや2008年にFC東京に2敗して以来かな。いずれにしても、浦和に2敗して何を書けっての?

2011-07-30@等々力

こんな試合を振り返るのもアレなので、過去を振り返ってみましょう。

2005年からのリーグ戦2敗リスト。

  • 2005年…ガンバ、清水
  • 2007年…マリノス
  • 2008年…FC東京、大宮
  • 2010年…鹿島、マリノス
  • 2011年…浦和New!

こうして見ると7年目で8回目。なかなか優秀だったんですね。

逆に、やった方は、、、

  • 2005年…マリノス、[ヴェルディ、神戸]
  • 2006年…鹿島、名古屋、大宮、[福岡、セレッソ、京都]
  • 2007年…FC東京、[横浜FC]
  • 2008年…柏、千葉、[札幌]
  • 2009年…FC東京、名古屋、大宮、山形
  • 2010年…名古屋、広島、神戸、[FC東京、京都、湘南]

カッコ内は降格したクラブです。6年間で24回。

川崎3-1広島 (GK対決)

アウェイの第1戦は2-2の引き分け。これを受けての第2戦はどうなるか。東の相澤と西の西川、Jリーグを代表する好GK同士の対決となりました。

前半はかなり押し込まれたものの先制点を入れてリードした状態で過ごし、その後同点にはされましたが、1-1でハーフタイムはプラン通りでしょうね。途中まではどちらに転ぶか分からない試合でしたが、後半はGK相澤のビッグセーブ連発をカウンターで援護。最後は怪しい判定をきっかけに広島が自滅してくれました。

立ち上がりは様子見でしたが、最初のチャンスを生かしたのは川崎。田坂がドリブルで粘ってサイドに展開、田中裕介の強烈なシュートを西川が弾いたところに詰めていた小林悠が難なくゴールを決めて先制1-0。これぞ小林悠。その後はゲームメークを任された大島が中にこだわりすぎたためか山瀬らを上手く使えず攻撃が手詰まり気味になり、セカンドボールも拾われまくって広島が猛攻を見せる。しかしここで1点で済んだので良かった。このまま行けば川崎は勝ち抜けられるが、1点取られたら逆転される。言わば0.5点リードという状況。

川崎3-2柏 (貫禄)

貫禄の2失点? 2失点の試合が多すぎですよね。それでも勝って暫定3位につけるところがいかにもフロンターレっぽい。監督が変わってもフロンターレっぽさは一緒かな。首位とやっても3-2、最下位とやっても3-2。まさしくプラン通り…としか考えられない。

2011-07-16@等々力

2011-07-16@等々力

とりとめもなく述べていきます。

前半は思い通りに相手を追い詰めていきましたが、後半はかなり苦しみました。怪我で矢島と柴崎晃誠を失ったのはいかにも大きかったし、この季節の連戦という事情によるスタミナ的な問題もあって次第にファウルが多くなり、自滅気味に押し込まれ続けました。チームを救ったのは交代で入った久木野。身体の動きでうまくDFを外してシュートに持って行こうとしたところを引っ掛けられてファウルゲット。うまく誘った形。これがエリア内だったためPKになり、ジュニーニョが難なく沈めて3-2。これで試合が決しました。

この試合はメンバーからして緊急事態でした。稲本と憲剛が揃ってベンチ外ですからね。入ったのは田坂と登里。どちらも計算できる選手ですから、ベテランに無理させないというのも当然の判断です。しかし矢島→小林悠は時間の問題だったとしても、柴崎が前半で使えなくなると右SBに實藤を入れて田中裕介にボランチをやらせるという少々スクランブル気味な采配を強いられます。これで田坂が疲れを見せ始めるともう、どうしようもない感じになっていました。粘ってシュートを打たせなかった守備の活躍が大きかったですね。田坂を交代しようにも入れる選手がいないし、点を取らないといけないという状況なので登里→久木野という交代に。ここは楠神か久木野かという選択ですが、私は楠神を入れると思ってましたけど、正解は久木野でした。

川崎3-2福岡 (勝負の世界)

2011-07-09@等々力

トランポリンのW杯を見に行ったんですが、あれって1回しか演技しないんですね。途中で失敗したらそこまでで終わり。厳しい世界です。写真撮影禁止だったので写真はないですが、とても静かな競技でしたし、進行上も表彰式の後に40分も休憩があったりして、エンタテインメントとしてはちょっと物足りない感も。まあでも、涼しい室内でしたし、いいものを見させてもらいました。

そしてメインイベントのマスコット大集合ではいろいろ写真を撮ってもらい、息子も大満足となりました。スーモ君、イルカ系数種類、四角い顔の謎マスコット、ミュートン、フロンタールズ、スモササイズの人。スモササイズの人は毎回来てるんですね。スモウランドの日だけだと思ってました。失礼しました。

上空から落とされたボールをアミから出すのに苦労したり、のび太のいい加減なキックを見送ったりした始球式、田中裕介の100試合、憲剛の200試合出場の花束を経て、試合は始まった。わたなべ家の面々はヘリコプターやドラえもんの登場には大喜びでした。