凄まじく晴れ晴れとした天気。長男が日影の席にしようと。うんうん、そうだよね。なんて用意周到な奴なんだこいつは。 しかしバック2F席には日影になる席などほぼ存在せず、超満員の等々力でようやく確保できた座席にはサンサンとタイヨーのヒカリが降りそそぎ…これはマジでキツかった。ときどきコンコースに避難したりしていたが。途中でジュースが売り切れたのは痛かったね。絶望感。軽く熱中症になった人も多かったのでは。ガラガラだったらメインにアップグレードしてたとこだけど。 試合の方は快勝という結果。帰ってきた10番、大島がさすがのテクニックやパスセンスを見せ、阿部が役に立ち、ハイネルも頑張って。いい感じでしたね。武岡も戻ってきて戦力はかなり充実。あとは憲剛か… 試合後はアリーナでブレイブサンダースの消化試合を観戦。消化試合と言っても年間勝率トップの一番シードになるには今日か明日の試合に勝たなければならない。 これが非常に劇的な試合になりました。途中でかなり突き放されたが、なんとラスト8秒で同点に追いつき、延長に。延長では勢いそのままに万全の勝利を収めたという。 1Qは#14辻を始めとしてスリーポイントがよく決まって優位に立ったけど、攻撃がうまく回らなくなってあっという間に逆転された。会場はGWで割引券を近隣にばらまいたおかげでかなり入っていた。私の記憶では等々力アリーナ史上(?)最大の大入り。そして盛り上がるのね。アリーナも換気能力が追いついてなかったかも。熱気が凄くて気持ち悪くなりそうだった。 試合展開は、#12が崩壊しかけた試合を守備で救い、最後は当然#22ファジーカスが締めた。わたし的にはだから、MoMは#12でした。あいつがいなきゃどうにもならなかった試合だった。しかし渋谷はこれで負けるとは厳しいですね。終盤は時間使えば普通に勝てていたように思う。あと外しまくったFTを1つでも決めてたら…あのラストプレーでファウルもらえてれば…とタラレバの渦に吸い込まれそうな感じ。こんな試合もあるんだなって思った。奇跡は起きる! 何度でも!! 帰り道、ルールも分からずスコアとどっちが何点勝ってるかを30秒おきに聞いてきた三男は#22が気に入ったらしく、あの22番のひと、ちゅごいよね、と連呼したので、改めて今シーズンの個人スコアを見ると相変わらず凄くて、2位に500点差(!)をつけた得点王だった… 帰宅は20時を余裕で回ってたので子供の生活リズムには良くなかったし、自分としても異常に疲れた一日だった。
Category: フロンターレ
当然の権利を行使して会社を早退し、等々力へ。明るいうちに飲み干すビールがうまい。幸せなひととき。そして試合は始まり、そして終わったのだが…この試合の評価は難しい。パスは回せていたし、技術の差は歴然としていたと思う。しかし先制されて逆転して…そしてラストプレーで追いつかれて終了。アバンテ中は得点も失点も許可されていないはずなんだが?
前半はネットが最終ラインの位置まで降りてボールを配給し、パスがスパスパ回っていく。しかしネットがあの位置にいるのはちょっと不安があるんだよね。守備があんまり上手くないので、確実にファウルになるようなアタックになるんだよね彼は。今日もそれでカードもらったり危ない位置でFKを与えていた。清水に訪れた最初のチャンス、カウンターの対応にしくじってファーサイドに流れたボールを冷静にゴールに送り込まれて失点。これがJリーグ20000ゴール目となる記念すべき以下省略。主審はこの記念ボールを保管に回していた。さすが西村主審、そういうところはしっかりしています。
明るいうちはかなり穏やかだったんですけどね。会社を強引に抜け出して向かってみると雨がぱらつき、何か嫌な予感が…そして雨や風はぐんぐん強まっていく。アジア最強の呼び声高い広州をホーム等々力に迎えたACLグループリーグ。川崎はここまで3引き分けと勝ちがない中にも、相手に勝ち点3を与えずにローポイントグループを作り出すことに成功してきた。3試合終わって3ポイントの3位、1位と2位は1勝2分で5ポイントだから、残り3試合もあるし、逆転の可能性は十分すぎるほど残っている。
この気候条件にいつもと違うボール。こりゃ技術の差が出やすい条件だなぁと。川崎は憲剛を後半に温存する作戦。時間限定なら後半の方が効くだろうな、というのは全くその通り。
広州は風向きを見たためか、コイントスでサイドを変更。やってきますね。
試合が始まってみると気候条件をモロに受けて川崎はいつものようなパス回しはできない。浮き球を多用するも、なかなかつながらない。広州の選手のポジションも良くて、川崎のパスやドリブルを要所でザクザクカットしていく。ただ川崎も最後のラインは割らせない。ロースコアゲームの予感を漂わせて前半は終了した。基本、雨風が強くて、雨が弱まると代わりに桜が舞う。とにかく何かしら舞う感じでね。中国から来た人もこんな天候で、災難でしたね。先週だったら暖かかったのに。
桜がちょうど満開となったこの日。天気は悪くて花見日和とは言い難かったが、陸前高田ランドもあって誰もがご機嫌なこの日。ホームに甲府を迎えて久々のリーグ戦。怪我人が多いのは誰しも気になるが、とにかく期待は高まって試合はキックオフした。ドローンが飛んでましたね。
ゴール裏にいたので試合はあんまりよく見えなかったけど、そんなにうまく回ってる感じはしなかったなぁ。大島不在の影響かな。ネットと憲剛、森谷…まずまず行けそうなメンツではあったが。前線は森本を使った方が小林悠がやりやすいんではないかと思った。それでも相手GKが活躍するくらいのところまでは攻めることができていた。ハイネルも噛み合ってきている。ロスタイムの打ち合いはお互いの甘さが出たかな。まあすぐにACLの広州戦があるから、しっかりアジャストしてもらいたいところ。私はというと…ACLのチケット買い忘れた…アジャストできてないじゃん。ACLは席割りが変わるとかいう話。これは異常だったACLの席割りが普通になるってことと理解しているが、どうなるだろうか?
会社を早退して等々力へ走る。ガムスタンド最高です。えっなんでタダで配ってるの? さすが俺たちのロッテ(←新スポンサー)。毎回やってくれるのかなー。ただ私はリカルデントガム派なんですよねー。これを機にキシリトール派に裏切ろうかな。
今日はホームゴール裏で立って見ていたけど、あっち側ばかりでつまらなかった…ゴール全部あっちだったし。視力が落ちて番号や選手名も確認しづらいよ。
まあ柏の5番は可哀想だったね。2点目の決定的なボールロスト、そして後半の退場。これで1点目に谷口と競り合ったのが5番だったら最悪の中の最悪だったんでしょうけど、自宅に帰ってDAZNで確認したら違う選手でした。…よかった。退場のシーンはある意味あそこでファウルするのはしょうがないところ。
前半はほとんど完璧な出来だったんじゃないかと思った。それで40分くらいまでゼロだったから嫌な感じはしてたんだ。そこからCK→谷口ヘッドという珍しい得点パターンに、阿部がDFからボールをかっさらって→憲剛であっという間に2-0にして後半へ。今日は楽勝だな、と思って電話のDAZNでリプレイを見ながら後半を迎える。
家長が休養(?)で代役に大塚翔平。これがどう出るか。
ホーム開幕ということで、晴れた等々力でビールを飲みながらフリースタイルフットボール(席ツメパフォーマンス)を見たりして時間を潰す。サッカーが日常に戻ってきた。
後援会長の挨拶に、ししゃもの始球式。無駄なタメからのバー直撃弾! なかなかのキック力を見せますがバーには嫌われてノーゴール。仕切り直して蹴り込む姿に一抹の不安を覚える。子供「なんでししゃもなの?」俺「そういう名前なんだよ」子供「なんで?」俺「理由は知らないけどそういう名前なの!」子供「だから、なんで?」俺「うーん…あえて、じゃないの?」子供「そうか、あえてか…」その答えに納得したかは知りません。
鳥栖は谷口がいるのと、今年から原川を獲得してサブに入っており、アクシデントで前半の早い時間から投入されてました。林を引き抜かれたGKには権田が収まっていた。
アウェイ寄りの2Fで見ていたが、幸先の良い小林悠の先制点と押し込む時間帯に「こりゃ楽勝ペースか」と思いつつ、鳥栖は豊田や谷口がいてセットプレーとか放り込みでも行けるからなぁという不安も。肝心の大塚はあんまりうまくプレーできていなかった印象。良いタイミングで顔を見せるポジショニングは健在だがちょっと距離が近すぎるケースが多かったように思えたが、どうだったか。相手選手のポジション取りに巻き込まれて殺されたのかもしれない。そうこうしているうちにクリアボールに走りこんだ見事なミドルシュートが決まって同点に。うーむ…
平日夜の等々力。久々のサッカーです。当然の権利を行使して会社を早退、等々力に向かう。この感じだよ。待ってたんだ。寒かった。
報道されてきた通り、1Fのバックスタンドと2Fの座席の一部(一番後ろと通路の手前の列)を交換されていた。あとはゴール裏1Fが閉鎖というACL仕様。アウェイの1F席もバックスタンドの一角だった。水原は人気チームという話だけど、確かに結構来てたね。
背番号にはまだ慣れない。視力も衰えて見にくいし、車屋が7番なんだよなぁ。サイドでついつい20番を探してしまう。あとは最後の方で出てきたハイネルね。なんとなくパトリックっぽい動き。小さいけど。まあブラジル人のプロサッカー選手らしく、わかってる感じはあったよ。
シーズン開始でこの試合だと悪くないと思いますね。内容的に見れば勝ってしかるべき試合だったとは思うんだけど、相手もなかなか技術は高いし、さすがにここに出てくる相手、実績もある奴らだけあって、次々に脅威は与えてくるからね。ただ今日は川崎が上回っていたと思う。チャンスはあったし…勝てたよなー。
まじか。よりによって大阪開催の年に決勝進出しなくても。俺たちのフロンターレの初タイトルが… 毎年思うんだけど、天皇杯の制度ってどうにか変わらないもんですかね。まずホームアンドアウェーにしてほしいし、元旦決勝ってセンスがなさすぎる。どうやったって移動が帰省ラッシュとぶつかるし、むしろ帰省できなくなるし、元旦にわざわざサッカー見に行かないですよ。天皇杯って名前なのに天覧試合が絶対に不可能になってるというアホさ加減。元旦サッカーの歴史や伝統なんて大してないんだから、スパッと変えちゃえばいいんですよ。 というわけで新横浜に行ってきました。とにかく寒かった。でかすぎてガラガラ感があったけど、2万人以上入ったんですってね。これ等々力なら超満員の人数だったのに。しかし準決勝進出したのにここを使えないマリノス、かわいそうに。 まあ今日の勝利は後半のあの大ピンチで大宮のFWが外してくれたおかげですよね。ありがとう… そして谷口の谷口らしい決勝ゴール。いつもDFとして身体能力を駆使したギリギリのクリアを繰り返していただけあって、あの体勢から正確なシュートを繰り出すキックを瞬時に選択。頼りになるね。 サッカーとしてはあまりうまく行っていた印象がない。立ち上がり一発目のエウシーニョ→大久保のシーンで慢心してしまったのかも。全体的にはさすが大宮、相手の良さをしっかり消してくるな、と思いながら見ていた。試合前は大宮と比べて交代選手に不安を感じていたけど、三好や大島はうまく試合に入って活躍してましたよね。そういうのも次に繋がりそうだし、今日のあの大ピンチのシーンとか、鹿島の選手だったら決めてたよね。そういうアラートを感じられたというのも収穫だと思う。勝利こそが何もかもを好転させてくれる。
久々のゲームは味スタで天皇杯。メリークリスマス。なんとこの馬鹿げたスケジュールよ。しかしスタンドはかなり埋まっていた。よく来たねこんな日に、こんなところまで。 監督は来季相手方に移籍が決まっている大久保を先発させた。やりにくさはないとの判断か。実際に大久保は先制点を含む精力的な働きでその信頼に応える。それもあってほぼ川崎がゲームを支配したかなと。それでも終了間際に失点して冷や汗をかくところが川崎らしい。最後はしっかり2-0のまま締めないと。ガンバ戦の手痛い教訓を思い出せ。 登里はちょっと心配か。痛んで交代する時でもピッチに一礼してから出て行くところはまあ、絵に描いたような好青年ですね。 次は大宮と新横浜で、暮れも押し迫った29日。我々が行くスタンドはホーム側? アウェイ側? よく分かりませんが、このカードと場所と日程は…ガラガラになる可能性も。とにかく、調べてチケットは買います。 あとはまあ…寒かった。ハーフタイムの売店も並びまくりで、何も買えねーよこんなんじゃ。
今日はあのマイアが…というニュースがあったが本当だろうか。まあ嘘である理由はないだろうけど、間違いということはないんだろうか。 小林悠の残留…果たしてこれはどう出るか? 実は私は彼がいなくなるものだと思っていたので、来季の前線は森本を軸に三好と大塚あたりに新戦力を混ぜて回していくのかなと思っていた。大久保・小林悠がいなくなっても無理やり今年と同じサッカーをしようとすれば、憲剛をFW起用するくらいしか手がないけどもったいないし、エドゥの動向にもよるがブラジル人FWを入れるか…といった感じ。まああの2人がいなくなったら攻撃はだいぶ変質するのは当然だよね。 # ちなみにうちの子供は小林悠が大好きです。なんかグッズが当たるんだよね。運命かもしれないね。 だが小林悠が残留となれば同じサッカーができる。大久保は点取るところとキープやプレスが上手く怪我もせずシーズン通して90分走り回っても平気だけれども、常に相手DFに脅威を与え続けチャンスの山を作り出すという点ではJリーグでは小林悠の動きがナンバーワンだ。やはり森本を中央に置く形か、2トップか…さらに他の強力なFWを獲得したら…鬼木新監督も頭を悩ますだろうな。相馬監督時代も小林悠の攻撃力を最大化するために色々悩んだわけだけど、どう整理していくんだろう。予想もつかない形になる可能性もある。