Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎1-3鹿島 (見つからない)

勝ち目とか、打つ手とか…全体的に、「ない」感じの試合になりました。いや山田があの決定機で2点決めてれば引き分けには持ち込めた計算にはなる。単純計算で。同日に宮代が神戸でリーグ戦10得点と聞いて、この2人が同時に2桁得点するには、こうなるしかなかったのかなと思ってしまった。あいつは強豪に行ってチーム内の競争に勝ち、山田は出場機会の多いチームに残って結果を残す、と…どうなんだこの対比は。でも同じチームじゃ、無理だったよねえ。

鹿島相手に、この準備のなさはどうなんだろう。山本の移籍後初ゴールと大島の復帰は好材料だけど、もう川崎は上も下も見えないし、チームとしてもシーズン終わりたいからね。シーズンオフや来季がどうなるか、そわそわする感じ。少なくとも、今日はそう見えた。早くねーか? まあでも、山本はこの試合にもかなり意欲的だったかな。だからエリソンがもらった絶好の位置のFKを蹴れて、得点というご褒美があったのではと。

川崎1-1ガンバ (アンハッピーゲーム)

どんな時でもハッピーハロウィンと言わないと呪われるんでしたっけ、この邪教のしきたりは?

3位以内をうかがうに当たって、とても3ポイントが欲しいガンバ。勝ち点計算はどうでもいいけど監督退任が決まりACLEの中国遠征を控えていて勢いもつけたい、ホームゲームで無様な姿を見せたくない川崎。そういう状況の試合を見るために我々は金曜夜の等々力に向かうのだった。小雨も上がったと思いきや、途中でかなり降り出した。帰る頃にはまた小雨に。

状況から言えば引き分けは両者にとってアンハッピーな結末。そうは言っても負けるよりはだいぶ良かったし、小林悠の得点はシンプルに嬉しい。このところVARで取り消されてばかりで、得点が確定したのは久々だ。

メンバー的には両サイド、際も瀬川もアタッカーであって守備時の対応は安定していない。そこを突かれて優位を取られていく感じ。脇坂は技術に優れるが攻めっ気がないというか…ボールは失わないんだけど、ほとんど何も起こせない。佐々木が持ち上がって前に出て陣地を進め、あとはマルシーニョにお願いするしかないんだよな。途中からは山本が下がって受けて進める形を取るようになった。

監督 今季限り

いつかは来ることであろうし、今年くらいかな、という感覚でもあったのだけど。発表があった。

実際に事実として公式発表が提示されると、やはりそこには様々な思いがある。就任期間の長さも最長だったからな。初タイトルのあの日、出遅れてアウェイ側の(ホームエリアの)ゴール裏…つまり大宮ゴール裏に隣接したエリアに子供と一緒に詰めかけたあの日。埼スタのアウェイゴール裏で車屋の退場を見守ったあの日。味スタ・新国立…等々力で。いろんなことがあった。

初タイトルは正直他会場の誤審によるものだったかもしれない。が、その後の黄金時代は燦然と輝いていて、その中心にいた監督だったわけだ。現役時代、あの古いメインスタンドやGゾーン、ガラガラのバックスタンド2階から見たプレーも。まあ自分が見始めた頃はすでに鮮烈な印象を与え続けていた中村憲剛に隠れてしまっていたのだが。

考えも文章も、まとまらねえなあ。まあ、残り試合に備えよ、という話なのかな。そうは言っても。

川崎0-2新潟 (ベスト4で敗退)

第1戦のアウェイを1-4で落としてホーム等々力に帰ってきた。大量得点で逆転だ! という感じで、涼しくなって晴れ渡る良い気候。いいぞこれは。等々力緑地は緑化フェア? みたいなのが来週あるらしく、かなり準備されていた。ふむふむ。来週も晴れるといいね。

試合は開始15分ですでに「こりゃ大量得点って試合じゃないな」と悟らされてしまった。よくて1点差の勝ち、悪いと引き分けとか負けもかなりある…という。まあこないだ5-1で勝ったのもかなり決定力の偶然の要素が大きく、神引きを2回連続で決めようというのも虫がいい話。結果としては、決勝進出したら応援に来ると言って去っていったゴミスのスケジュールに穴を空けてしまった格好。うーむ…ACLしか残ってないよ。

GKはソンリョンじゃなかったら4点取られてたかもしれないね。…まあ、1点くらいは取りたかったな。後半の小林悠のやつとか、遠野のやつとか。惜しいシーンは作れていたから。

川崎0-1光州 (いやー厳しいな)

ACLチケットを入手し、火曜夜の等々力に駆けつける。なんかバッグ的なものをもらい、ゲートでは選手応援タオルをもらう。タダで、もらいまくりだな。景気の良い話だ。タオルは河原だった。またしても、当たりだ。座席のないエリアは閉鎖されているし、空席も目立つ。シーチケ使えないからなー。

試合の方は、前半はほとんど何もできずに時間が進んだ。試合前、キャプテンマークを背負った小林悠がかなり気合入ってる表情だったんで期待してたんだけど、まずは全くボール取れないし、つなげないので試合にならないというか…あそこまでつなげないものかな。川崎で、ホームゲームだぞ?

そして最終ラインからのパスミスからPKを与えて失点。終わりあたりにちょっと盛り返したけど、なんとも希望のないハーフタイムに。うーむ…まあ控えに強力な選手もいるし、うまいタイミングで入れて一気に後半勝負を畳み掛けるつもりなのか。そんなことできるのか、今の川崎が。

後半は前半と比べるとかなり攻め込んだが、得点はならず。小林悠のゴールもファウルで取り消され、エリア内のハンドも認められず。判定運はなかったね。PKにしろゴール取り消しにしろ、最近の日本の審判だとあんまり吹かないケースだと思う。あとVARの判断が早いしオンフィールドレビューもしなかった。JリーグだとVARになると結論が出るまで結構待たされるケースが多い。そういう意味ではテンポは良かった。

川崎5-1新潟 (霧雨)

細かい雨が降り続いた金曜夜の等々力。ギリギリ、キックオフに間に合った。何かと忙しいですもんね。農繁期の新潟サポも集合してチームをサポートしていた。頑張ったなぁ。休日にした方がいいんじゃないの、とは思うが、ACLEのある川崎側の都合もあるんだろう。

大島の不在とゴミスの退団発表、カップ戦で近々に当たる相手…事前にいろんなことがあったこの試合。得点自体は偶発的な得点が多く、得点差ほど圧倒した試合でもなかった。ゴール前でしっかりシュートブロックに入り、技巧に優れた相手に対応してギリギリでゴールを割らせないような守備。今の川崎はこういう感じ。だがドキドキさせてくれる方が見てる方は楽しい…というのは私がMサイドに寄ってるからか。

まあ点差がついてから交代で入った田邊のところ? だったかな、クロスから失点したけど。割と拮抗した試合だったように思う。時間が経って相手が疲れたのか交代選手のクオリティの差か、高い位置で引っ掛かるようになってからは安心して見ていられました。それでも、何度もゴール前に運ばれてしまうのが今の川崎なんだよな。

川崎3-2鳥栖 (不思議な勝ち方?)

早く残留争いを抜け出したい今日この頃。平日夜の試合。会社を定時ダッシュ…には失敗したけどどうにかキックオフに間に合わせるべく、等々力に向かう。セレモニーとかイベントは全く見れなかった。

鳥栖相手に3-2というのは、私が初観戦した時のスコアと同じですね。我那覇とジュニーニョとマルクスが…メインスタンドも古くてね…そんな昔話をしても仕方ありません。9月も半ばを迎えようとするのに、今日もかなり暑かったなあ。

等々力の芝生がかなり傷んでいるのは気になった。気象条件もあって管理が難しかったのかもしれない。

今日のハイライトは大島のクイックリスタートですね。あの絶好の位置から隙を見つけてのクイックリスタート。脇坂のスペースへの侵入に反応して独特の振りでボールを送り込んだ。

振りといえばセサル・アイダル。初めて見ましたが、最終ラインに陣取って、アウトサイドのキックも多用して小さいモーションでパスを出していく…んだけど、あんまり息が合ってなかった。パスの方向が後ろすぎて、受けた選手が前に進めないという。トラップも川崎っぽくない。狙われるぞこれは、と思いながら見ていた。ある程度大胆にやりつつも決定的なミスは犯さない慎重さもある感じで、まあ、これからか。

川崎1-3マリノス (不快指数が…)

そういえばマリノスにホームで負けるって、こんな気分になるんだったな…と思うまでもなく不快な温度と湿度。これは到着と同時にビール不可避だ。行きがけからやばかったが、ついに帰って水浴びして一息つくまで、なかなか厳しい旅路だった。観客ですらこれだ。選手もコーチも消耗しただろう。勝っていれば心地よい疲れだったのかもしれないが。

まあこの試合は前半のチャンスに決めきれなかったところにPKで失点、集中を欠いたところに畳み掛けられた。久々に出てきたエリソンがものすごい腰の捻りで1点返すも及ばず。早坂のJ1デビューを飾れなかったのは残念。前節とは打って変わって、決定力の差で負けるという。あと連続失点は避けないといけないな。

早坂はこれまでのウォーミングアップを見てる感じだと、動きがするどく正確でキックが上手い…という印象だった。今日の試合を見た限りでは、ハイボールも割と安定して処理できていた。シュートストップはあんまり見せられなかったかなー。

東京0-3川崎 (京王Day)

いつもより暑い、俺たちの夏がもう始まっているんだ!

京王が100円くれるというので拾いに行き、U12は根性を見せて3-3の同点に追いつき、主審は通算400試合の花束をもらい、慌ただしく試合は始まった。京王ポイントは京王トレインポイントがでかいんですよね。登録したPasmoで京王線乗ってるだけで、月に何百円かくれる形。京王トレインポイントから京王ポイントへの交換を経て、貯まったら京王ストアで使う。京王ストアはちょっとお高めで高級寄りのスーパーなので、日常的には使えないんだけど、ポイントが貯まっていれば別の話だ。

それは置いといて。試合は始まったんだ。

この暑さではさすがにどの試合も途中、ダレますね。こうなるとスイッチを入れるタイミングを決められる、ボールを持ってる側が有利になるよなあ。なんて思いながら見ていましたが、果たして。

キックオフから10分で2回の決定機を食らい、これはやばいと思っていたところで山田新が最初のチャンスで先制…ゴール前のクオリティを出せるFWの差が出たのかなと。ソンリョンもビッグセーブを複数回見せたから、GKの差とも言えるかもしれない。あれを1つでも決められていたら、かなり見え方が違うからね。先制後、すぐに加点したのもでかかった。山田新のハットトリックのチャンスも頭に入れながら、余裕を持ってスローダウンできる。

川崎3-0神戸 (爆上)

暑い日々が続きますね。こんな気候でサッカーやるんすか、という感じで会社を飛び出し、等々力に向かう道中は暑い。雷がピカピカ光る中、試合は始まる。遠そうだったけど、頻度が結構激しかった。大丈夫か。

結果的には相手の(謎の)退場が響いて点差がついて爆上げ感が出ましたが、その前から割とやれてましたね。あの国立の惨劇から考えると見違えるよう。やはり、大島の存在がでかいですよ。中央で自由にさせたら、川崎の試合になるのは目に見えていた。

献血デーということで? セレモニーに来た戦隊レッドはなかなかいいデザインだったな。車がモチーフなんですね。野球回は恒例になってましたけど、サッカー回とかもあるんでしょうか。