Skip to main content

ログ取得ツール

Category: スポーツ

アトランタ・ファルコンズvs.ダラス・カウボーイズ

NFLのWeek1。序盤はカウボーイズペースだが、点差をあまりつけられない内に、ミスから徐々にファルコンズがノリノリになっていく。第3Q以降はもう勝負にならないんじゃないかと思うくらい。 しかしカウボーイズも第4Qに見せ場を作る。13点差からのシリーズで、3プレーをパスパスパスで気持ちよくTDを奪うがGがブロックされる(7点差)。しかも次の相手のシリーズのラン攻撃にずるずる1st downを奪われまくって1本返されてしまう(14点差)。時間も潰されてもう終わりかと思う。しかしここからカウボーイズオフェンスは苦労しながらもライン際でビッグプレーが出たりして、ゴール寸前(3〜4ヤードくらいかな)まで迫る。残り2:01。 目論見としては、ここで一発でTD+Gを決めて(7点差)、オンサイドキックを決めればあと2分でTD+Gを取って同点が見える、というところ。これは成功する確率は高くはないが、さほど非現実的な話ではない。観客(カウボーイズがホーム)は大喜びへの期待に胸をふくらませる2 minutes…になるはずだった。 しかしここでファルコンズのディフェンスが踏んばり、渾身のランプレーを残り1ヤードで止める気合いを見せると、カウボーイズの攻撃は妙なことをやりはじめ、残り1ヤードにもかかわらずパスを続けようとしてサックされるなどずるずる失敗してロス、最後は4th downで簡単そうなスクリーン(?)パスが通らなくて万事窮す。 結局カウボーイズのQBはタイミングパスはうまいけど相手のプレッシャーに弱く、スクランブルかパスかの判断が裏目裏目に出た(無理矢理のパスはインターセプトされ、似たシチュエーションでのスクランブルはファンブルしてしまった)。踏んだり蹴ったりでもがきながらモメンタムを相手に渡してしまった。一方ファルコンズはVickという走りまくるQBが怪我かなんかで出てないのだが代役がしっかり活躍した。ランも出ていた。…ような気がする。 (追記) 2003-09-11 26:42 NFL Japanに戦評(nfljapan.co.jp)が出ていた。NFL.comのフォトギャラリー(nfl.com)もどうぞ。

そりゃないよ

“フーリガン”に手を振るな!!(yahoo.co.jp)という記事。

FAは自国サポーターに対し、マケドニアへの渡航を事実上禁止していた。 しかし約400人の凶暴なサポーターがダフ屋からチケットを購入し、試合会場のスコピエに“侵入”していたのだ。そんな“札つき”のサポーターに手を振り、凶暴な行為を助長したとして、FAはベッカムらに警告を発した。

なんか釈然としないな。苦難をものともせずに試合会場にたどり着いたサポーターに、試合後の挨拶で手を振っただけで警告? それに対する主将(?)のセリフ「ここに来ないように警告されてたのは知っていたが、ファンに感謝したかった」だって。さすが。

CEOの引き抜き

異例!マンUのCEO、ケニヨン氏がチェルシー移籍(yahoo.co.jp)しちゃったよ。

サッカーのイングランド・プレミアリーグ、マンチェスター・ユナイテッド(マンU)は8日、最高経営責任者(CEO)のピーター・ケニヨン氏(49)が、チェルシーに「移籍」したと発表した。

ロイター通信(yahoo.co.jp)も伝えた。時事通信(yahoo.co.jp)も共同通信(yahoo.co.jp)も。 一連の騒動…というか補強にサポーターは何を感じるのだろう。喜んでいるのだろうか。

「代表」

ナイジェリア・スポーツ相、主力抜きの代表戦を禁止(yahoo.co.jp)というニュース。

イジェリアのムサ・モハメド・スポーツ相は、サッカーの同国代表に対し、一線級の選手が招集できないならば、国際試合の実施を見送るよう命じた。  「屈辱的な敗戦」を最低限に抑えるための措置だという。

こないだ主力メンバー抜きで日本に来て惨敗していったナイジェリアの話。さすがにやばいと思ったのか。歓迎したい。あれを国の代表にされてはかわいそうだし、見る側の興味も削がれる。

開幕

9/4(米国時間)、NFLのシーズンが開幕する。…今日じゃないか!! NFL JAPAN:2003シーズン»シーズン Week1試合結果/プレビュー(nfljapan.co.jp)を見よ。

いよいよ現地時間9月4日(木)に、NFL第84回目のシーズンがニューヨーク・ジェッツ対ワシントン・レッドスキンズの対戦で幕を開ける。

GAORA入らなきゃ!! (追記) 2003-09-04 24:56 入った。インターネットでできるのはやっぱ便利だよなぁ。 (追記) 2003-09-05 12:13 TV放送予定(nfljapan.co.jp)とか見ると、NHK-BSとNTV-BS、GAORA、G+でほとんど見れるのだな。今の自宅の設備ではGAORAしか見れないなぁ。 (追記) 2003-09-10 07:43 なんでCocoonはGAORAの番組表だけ取れてないのか。しょうがないので手動で時刻を指定して録画予約しまくった。

未来への変化は常に起きている

五輪代表の山本昌邦監督が(masakuni-yamamoto.com)ちょっともっともらしい感じの、カッコいいタイトルでそれらしいことを言っていた。ちょっと長めだが引用しよう。

変化を発見する為には、観察することだといわれますが、観察しても、気づく人、気づかない人がいます。気づく人はデータや調査結果だけでなく、思う、感じる、考えるといった人間力の高い人です。 コンピュータ社会の中で退化しつつある感受性を磨くことは重要になりつつあります。最高級の試合を見たときに様々な感動や刺激があります。好奇心をもち、問題意識を高めながら前進するなかで経験や知識が本物の指導能力として磨かれていくのでしょう。 結果からのデータだけにとらわれず本物を見たり接したりして未来の変化を感じ取れる、人間力を高めていくことが大切です。人間の成長、進化にともないサッカーのプレーもルールも変わってきています。

私はコンピュータ技術者のはしくれ…というか情報の信者として、**「コンピュータ社会が感受性を退化させる」**というのは必ずしも真ではないはずだと思っている。コンピュータネットワークは本物の体験で足りないところを補完できる…はずだよね。

大畑、失意の(?)帰国

日本最高のポイントゲッター大畑が帰ってきちゃった(nikkansports.com)。フランスリーグの外国人枠が厳しくなったため、とのこと。

ラグビー日本代表で、昨季フランス1部リーグでプレーしたWTB大畑大介、FW****が9月に開幕するトップリーグの神戸製鋼に所属することが28日までに決まった。

記事中のもう一人の選手は嫌いなので伏せ字にしてやった。大畑はかなり好き。見ていて、思わず「はやく大畑に回せー」と叫ばせる選手だ。ボールを持ったら一瞬で抜き去って縦横無尽、みたいな。 神戸製鋼も悪いチームじゃないし、今後の活躍を期待。 大畑と言えば、昔TBSだかのスポーツバラエティ番組で古館が

男はみんな大畑になりたかった

という名言を吐いていたのをなぜか思い出す。大畑なら、なりたいかもね。元木にもなりたいな(明治だけど)。増保は(早稲田だけど)ちょっといやかも。

まだテレビ向けになっていないスポーツ

陸上って、フェンシング並みにテレビ向けになってないスポーツだなぁと思う。世界陸上を見てるんだけど、競技がはじまるタイミングがランダムに近いし、いろんな競技がぐちゃぐちゃにはじまっては終わり…一体自分が何を見ているのかわからなくなる。織田祐二、よく居眠りせずにできるよなぁ。半分以上がCMだもんねぇ。

フライング

どうにも解せないのが ドラモンド事件(yahoo.co.jp)だ。読売(yahoo.co.jp)の記事も。

昨年までは同じ選手が2度のフライングをして失格となったが、新ルールでは最初の違反があったあとは、次にどの選手がフライングをしても自動的に失格。ピストル号砲からスタートを切るまでの反応時間は(中略)0秒1未満はフライングとなる規則だ。

…って、

  • フライングしたのは1度だけ
  • 1回までは許される選手がいる
  • そもそも鳴った後に動いてる
  • 目視/カメラではフライングを確認できなかった
  • 2人がフライングと判定された(1人はもう1人に釣られて動いたのかもしれないよね)

んでしょ? それってフライング、あるいは失格と判定していいとは思えないんだけど。 (追記) 2003-08-27 10:41 けっこう厳しい制裁(yahoo.co.jp)が課せられた。ルールを作った奴には制裁がないのかな。

デラホーヤ負傷

デラホーヤが負傷(nikkansports.com)したとのこと。スピードスター、シェーン・モズリーとの再戦を前にして、ということみたい。3年前にモズリーに負けてんだよね。 WOWOWを見られたのは実家にいる時だけだったので、ボクシングはだいぶ長いこと見てない。今回も残念ながら見られないだろう。しかし4年前と顔ぶれはあまり変わってないのだな。トリニダードはもう引退したらしい。 WOWOW入ろうかな、という考えが少し頭をよぎった。