Skip to main content

ログ取得ツール

Category: スポーツ

チーフス止まる

チーフスが今季初黒星 NFL第11週(asahi.com)。…あの赤いチームがやっと止まったか。

開幕9連勝中だったチーフスの快進撃が止まった。AP通信によると、10戦全勝となれば98年のブロンコス以来の快挙だったが、ベンガルズのラン攻撃に守備陣が翻弄された。リターナーとしてチームの快進撃を支えてきたダンテは「僕らはベストを尽くして負けたわけではない。ただ、うまくプレーできなかっただけ」と強がった。

Dante Hallの活躍(4つのリターンTD。しかも4試合連続)を見ればリターナーに聞くのもうなずける。Week10でもTDこそなかったものの、威力は健在だった。たしかトリックプレーでファンブルだったかインターセプトだったかもされたけどね。 スコア(yahoo.com)を見ると、両軍ターンオーバーがゼロか。美しい試合だったのかなぁ。Holmesのランがそこそこ止められたんだな。

イングランドvs.フランス

フランスのキックが不調。雨のためか両軍ともハンドリングミスが多い。岩淵さんも言っていたが、状況がロンドンの霧に似ていたのと、イングランドサポーターが多かったのでイングランドホームのような雰囲気の中で戦っていた。 ラインアウトはフランスが優位に進めたが、強烈なFW戦でサイド攻撃を続けたイングランドが3DGと5PGだったかな、とにかくノートライで得点を積み重ねた。トライを捨ててPG狙いを続けるイングランドがブーイングを浴びながらも大量の白いサポーターの声援に勇気づけられていた。 一方のフランスは1トライに封じ込められ、いくつかあったPGは全部外した。パントもプレースキックも、とにかくキックがダメだった。イングランドはパントもプレースキックもドロップゴールも正確で、そこが一番の違い。 しかしあんなに強かったフランスが不調とされていたイングランドにこうもひねられるとは。恐しい。 決勝はワラビーズvs.イングランド。ホームのワラビーズが有利ではないかと思うがイングランドも悲願のW杯を目前にして気合いが入っていることだろう。好ゲームが予想される。

あの話

小久保の巨人移籍「移籍金1億、年俸1億1千万円」(yahoo.co.jp)。やはり。

福岡ダイエーホークスから巨人に移籍した小久保選手の無償譲渡問題で、巨人側は当初、ダイエー側に「球団への移籍金1億円、小久保選手の年俸1億1千万円」の条件を提示していたことが分かった。毎日新聞の取材に関係者が明らかにした。ダイエー側は移籍金1億円の年俸上乗せを求め、巨人側もこれを受け入れたという。

最後まで隠しときゃいいのに。 (追記) 2003-11-13 22:45 というか誰がバラしたんだろう。中内さんは公表したくなかったに違いない。中内さんも…かわいそうに。

ベタぼめ

「松井稼はパワーアップしたイチロー」、ニューヨーク紙報じる(yahoo.co.jp)。

『ニューヨーク・タイムズ』紙は、西武ライオンズからフリーエージェントとなっている松井稼頭央遊撃手(28歳)を大々的に特集。「松井稼はイチローをより強力にしたような選手」との在日ジャーナリストのコメントを引用し、そのキャリアなどのプロフィールをこと細かに紹介した。

「在日ジャーナリスト」というか、キーナート先生が熱弁。イチロー以上か。それはほめすぎではないかなぁ。

ジャッキー・ロビンソン賞

松井の新人王落選にヤンキースオーナーが怒りのコメント(asahi.com)。

ヤンキースのスタインブレナー・オーナーが11日、松井の新人王落選に絡んで、怒りのコメントを発表した。矛先は同賞を選出する全米野球記者協会(BBWAA)に向けられており「私は大いなる不正が松井秀喜に対して行われたと確信している」と述べた。

この中で、賞の精神だと? 新人王はジャッキー・ロビンソン賞とも言うんじゃないのかというのがちょっと気になった。私としてもあの松井が新人かよ、バカにするのもいいかげんにしろ、というのはあったのだが、この一言を言われるとけっこう説得力がある。 国内ルーキー用の新人賞とジャッキー・ロビンソン賞(別のリーグから来て1年目に活躍した人に贈る)を別々にすればいいんじゃないか。…そうやってどうでもいい賞が増えてくのはダメか。

どうしたオールブラックス

ウェールズvs.オールブラックス。一時はなんと8点差までつけられてリードされたオールブラックス。最後は集中が切れたウェールズがトライを積まれて37-53で負けはしたが、前半と後半途中まではウェールズの気合いの乗ったプレーに観衆は大興奮だった。逆にオールブラックスは#11のRokocoko(ロコゾコ)が序盤にずかずかと抜いてトライを奪ったのは震えたが(解説の人もフィジーのCaucau(ザウザウ)と比べていたがもの凄まじかった。あれはヤバいよ)、Rokocokoも後半はきっちり守られて手を出せなかったし、もともとディフェンスがあまり良くなかったような感じ。決勝トーナメントでどのくらい修正できるかが問われるのではないか、と。決勝トーナメント初戦は南アフリカ。ウェールズvs.イングランドも注目だ。 イングランドvs.ウェールズ
ニュージーランドvs.南アフリカ
オーストラリアvs.スコットランド
フランスvs.アイルランド
さてどれが一番の見ものだろうか。フランスvs.アイルランドではけっこうアイルランドが行っちゃうんじゃないのというのもあるし、イングランドvs.ウェールズも熱そうだよなぁ。つーかイングランドの試合(というかC組は全く)見てないからどのくらい強いのかよくわからない。

ザウザウすげーな

スコットランドvs.フィジー。いま前半終了(6-14)。フィジーのザウザウ(2トライ)の身体能力と個人技すごいね。日本戦は出場停止だったけど、いたらやばいことになってたかもねー。 いなくても負けちゃったんだけどね。 (追記) 2003-11-01 27:46 フィジーは後半逆転されて負けてしまった。ワラビーズvs.アイルランドは双方PGを外しまくるというアレな得点経過ではあったものの、1点差のいい試合になった。なんとアイルランドのほうがIRBのランキングでは上位だったらしい。そこがワラビーズのモチベーションになるんじゃないのか、とかって解説の人が言っていた。確かにアイルランドより下とされたらオーストラリア人は怒るだろう。