今朝の日経5面(オピニオン)で、あの木村剛が「プロ野球は破綻する」と言っている(「インタビュー領空侵犯」という記事)。私もプロ野球が衰退するとは思っている。 相撲の衰退とは方向が逆に近いかとも思ったが似ている面もあるな。
Category: スポーツ
やたらにみんな吐く息が白い。聞けば、-15℃(え?)という苛酷な環境でのゲーム。しかし半袖の選手もいる。冷凍庫並みに寒いはずだが…。 Titansの攻撃はエースRB E.Georgeの調子が悪い。怪我の影響かもしれない。しかしRB C.Brownなど他の選手ががんばっている。QB S.McNairも足を怪我していてあまり走れないみたいだ。Patriotsはあまり印象に残らない進めかたではあるものの2TDを奪う(最初のTDは放送前だった。前のPanthers-Ramsの延長の影響による)。うちの部屋は太陽ぽかぽかで少しウトウトしてしまった。 Titansの前半最後のFGはブロックされてTitans 7-14 Patriotsで前半終了。 後半はE.Georgeも良くなってきたところで、パスを受けたD.Masonがうまくタックルをかわしサイドライン際で飛び込み、TDが認められて同点になった。微妙な判定だったが全くモメなかった。 Patriotsが残り4分で長めのFGを決めた。これが決勝点。最後は4th and 12でMcNairの浮かせたパスを取れず。猛烈なプレッシャーを受けながらもいい球を放ったんだけど。
今日は6:30に起きてGAORAでNFLのプレーオフを見ている。最初はPanthers vs. Rams。ホームのRamsが絶対有利だと思っていたのだが、PanthersディフェンスがRamsにTDを許さず、QB Bulgerの不調(途中で集中力が切れた)もあってPanthersが勝ち(ってまだ第4Q途中だけど)。 Ramsは序盤レッドゾーンに入ってからの攻撃がうまくいかなかったので流れを作れなかった。Panthersは序盤のラッキーなTD(味方QBのファンブルをエンドゾーン内でリカバー)もあったが、そのまましばらくシーソーゲーム。Panthersが後半TDを奪ってからは流れが完全にPanthers。2つのインターセプトもあり、観客は帰り、試合は終わった(まだ終わってないけど)。 まだ11点差で残り5分だから逆転できるんだけどね。 (追記) 2004-01-11 09:36 Rams、苦労しながら初TD。4th and 2からのギャンブルでM.Faulkへの柔らかいパスを決めたのと、エンドゾーン直前で3rd downパス失敗でのPanthersディフェンスのパーソナルファウルがでかい。残り2分39秒。M.Faulkの能力の高さはさすがだ。2ポイント決まって3点差。キター!! (追記) 2004-01-11 09:38 RamsはオンサイドキックだがPanthersが直前にタイムアウトで妨害。 (追記) 2004-01-11 09:39 Rams、オンサイドキック成功。キッカーが自らリカバー(笑)。お見事。 (追記) 2004-01-11 09:47 Rams、I.Bruceへのパス2本、M.Falukへのスクリーン1本、M.Faulkのランで敵陣15ヤード。残り3秒でタイムアウトを取り、FGを決めた。同点。延長に突入。 (追記) 2004-01-11 10:06 OT最初の攻撃はPanthers。QB Delhommeがパスを調子良く通してレッドゾーン目前。FG圏内へ。ここで40ヤードのFGを決めるがイエローフラッグが。Delay of the Gameを取られて5ヤード罰退。ランプレーx2で2ヤード獲得し、最後は45ヤードのFG。しかも#4 KasayがこのFGを何と右に外した。いろいろな心理戦があったのだが、信じられん。 (追記) 2004-01-11 10:13 Ramsの攻撃はI.Bruceへのパスで敵陣へ。その後の攻撃はあまりパッとしないが長い53ヤードのFG。方向は真ん中だが距離がギリギリ届かず、試合はなかなか終わらない。 (追記) 2004-01-11 10:17 Panthersの攻撃。1本きれいにパスを通されたものの、その後Ramsディフェンスが猛烈なスピードで踏ん張り、サックx2でパントへ置い込む。 (追記) 2004-01-11 10:22 Ramsの攻撃は苦労しつつもM.Faulkのランアフターキャッチで敵陣侵入。しかしT.Holtへのパスがインターセプトされてしまう。 (追記) 2004-01-11 10:24 OT最初の15分が終了。 (追記) 2004-01-11 10:27 OT 2nd最初のプレーでTD。試合終了。Panthersの勝ち。70ヤードくらいかな。うまくマークを外してパスを受け、エンドゾーンまで走った。長いゲームだが楽しめた。
レギュラーシーズンが終わり、すでにプレーオフに突入してワイルドカードが終わり、次はディビジョナルプレーオフ、カンファレンスチャンピオンシップ、間をおいてスーパーボウルと続くのみとなったが(これからが大変なのだ)、今季のNFLのシーズンを振り返ると、何といってもレポーターのBonnie Bernstein(sportsline.com)(ファンサイト(freeservers.com))が帽子をかぶると特にスバラシイということに尽きるだろう(尽きてどうする)。言わば日本における白石美帆か? スーパーボウルはチーフスvs.ラムズかな、なんとなく。両チームとも最近見てないけど。今録画しておいた試合を見た限りはパッカーズが勢いでいきそうな気もするし、いったら感動するだろうけど、そこまでできすぎな感じにはならないようにも思うので。あとアウェーになるしね。
<toto>売り上げ、販売開始01年の3割に(yahoo.co.jp)。やはりな。
サッカーのJリーグを対象にしたスポーツ振興くじ(toto)を運営する日本スポーツ振興センターは24日、03年シーズンの販売概況を発表した。売り上げ総額は202億7613万7500円にとどまり、前年約408億円の半額となった。
(中略)
同センター企画運営課は「02年の投票方法変更で当たりづらくなったことが、03年も影響した。totoGOALも当たりづらいと敬遠されているようだ。販売促進策を検討しているが、具体的には決まっていない」と話している。
このまま先細りかもしれない。どうなるのかなぁ。 私はtotoが開始された頃にしばらくずっと買っていたが、2年目くらいかな、totoGOALが始まる頃に買うのをやめた。それは当たりにくくなったからではない。 わかりにくく、ちょっとセコいなこいつ、という雰囲気を感じたのだ。例えば同じ試合を複数回のtotoの対象にして発売回数を水増ししてて、そのセコさ以上に非常にわかりにくくなって混乱した。あるいはJリーグの日程が変わって土曜開催から土日開催に変更され、当たりの確認がしづらくなった。土曜の試合で外れてればあとは放っておくしかないし、土曜は当たっているにしても日曜の夜にまた確認しなければならない。テレビで見られる試合も少ないのでとても不便になった。あるいは水曜日の試合はどうにかしてほしいとずっと思っていた。おまえら、週末の試合の舌の根も乾かぬうちにtotoの〆切が火曜日で、それを買えと言うのか?? みたいな。あるいは引き分けの判定。途中から延長に入ったら引き分けと見做すようになった。これはこれでいいけど、じゃあ引き分けをなくしたらどうか、とも思う。立ち上げで混乱するのはしょうがないけど、totoの場合は度を越していた。 totoとは関係ないけどJリーグにもシステム的な問題があってわかりにくさの一因となっている。J2は90分で引き分け、J1は延長Vゴール。J1は前期後期でホームorアウェー(半期で1回ずつしか当たらない)。J2は年間でホームandアウェー。J2は年間順位のみ(これが正しい方法)、J1は優勝は半期ずつで前期後期で同じチームだったら完全優勝、異なったらチャンピオンシップ。そして最下位(入れ替え)はなんと年間順位で決める…という統一性のなさはどうか。これはシステムの正しさとわかりやすさよりも興行収入を重視したやり方だ。チャンピオンシップやりゃ客くらい入るだろう的なこの場当たりな感じ。ファン/サポーターを見ていない。1年で一番勝ったチームがなんで年間優勝じゃないのか、みたいな理不尽さもある。前期後期で独立した順位は、ホームとアウェーで不公平が出るしね。 それと、前期後期のホームorアウェーは一見盛り上がるように見えるが、実はそうではない。優勝を決めるのに15試合しかなく、引き分けもあるので、優勝するにはだいたい3敗くらいまでしかできない。今季は稀に見る混戦だったが、優勝チーム(横浜Mおめでとう)は7勝5分3敗だった。そのため、序盤で3敗したチームはあっさり優勝が消えて、J2落ちかそうでないかしか興味がなくなる。年間なら6敗できるし、「順位」という目標も生まれる。今は順位が2つあって、どっちの順位を見ていけばいいのかわからん。 メディアも結果を伝えるのに苦労しているし、視聴者もこのわかりにくさに困っている。いま自分の応援しているチームはどういう状態なのか。よくよく見なければわからないというのはかなりフラストレーションが溜まるのではないか? 優勝争いの行方は半期の順位を見て、J2落ち争いの行方は年間順位を見る。どちらでもないチームは2つの順位を見比べて自分に都合のいいほうを採用する…これってどうなん? 同じ試合やってるだけなのに順位が2つあるなんて、少なくともプロ野球でこれをやったらファンは怒ってそっぽを向くだろう。サッカーファンは忍耐強いからまだ見てあげているけど、システムの不備がファンを減らしたことは間違いない。私は熱烈にサッカーが好きというわけではなく、テレビでやってれば見ながらよさげなプレーに声を上げ、そしてビールを飲もうとする程度なので深い考えがあるわけでもないのだが、もうちょっとシンプルにできるのでは、と思うのだ。 あと、得失点差という要素もなくしていいんではないかと思う。勝敗だけでいいじゃん。勝負事は勝つか、負けるかでしょ。サッカー上、何点差をつけたかなんてのにどういう意味があるのか。それに、延長がある時点で得失点差という尺度は不公平になる。 話をtotoに戻すと、totoとしては、ギャンブル性が教育に良くないからどうのとかいう議論を捨てて、ボクシングのオッズみたいに(日本じゃやってないけど。っていうかボクシングだけじゃないけど)普通のスポーツ系ギャンブルを全部解禁してしまってもらいたい。試合ごとにブックメーカーがオッズをつけて試合会場とかで売るのね。それはずっと思っているんだけれども、実現可能性は低いかもね。でも、興味のない試合まで予想しろというのは苦しいよ。totoくらいに対象試合が多いと、賭けたほうを応援する気にすらなれなかった。
ジダンが最優秀選手賞(yahoo.co.jp)を受賞した。えらい。ポイント(home.ne.jp)を見てみると、なんと日本のオリンピック代表FW、高松大樹(sanspo.com)に一票入っているではないか。大分。sanspo.comのデータでは推定年俸1万円…のように見えるが1じゃなくて−(ハイフン:不明ってこと?)だろうなさすがに(笑)。 ちなみに高松に投票したのは台湾のイ・ポヒョン監督(home.ne.jp)らしい。オーウェン(リバプール/イングランド)、プルソ(知らなかったけどモナコ/クロアチアらしい)、高松(大分/日本(五輪))…さすがに目のつけどころが違う。ってか、ジーコじゃなかったんだ…。
旭鷲山関が早大に合格 初のモンゴル出身関取(yahoo.co.jp)。
相撲の幕内、旭鷲山関(30)=本名ダバー・バトバヤル、モンゴル出身、大島部屋=が、早大の人間科学部通信課程に合格したことが14日、分かった。
えらい。なかなか真似できない。 (追記) 2003-12-22 11:26 えらいぞモンゴル人。モンゴルでは、「ワセダといえば、ハーバード大に次ぐくらい有名」(yomiuri.co.jp)だって。
久保はジーコジャパンの救世酒!?3度の飯より…(yahoo.co.jp)。
加えて一人娘に「おとう」と呼ばせる硬派が唯一、顔がほころぶのは3度の食事より目がない「焼酎」のうんちくを語るときだ。「久保の口を開かすには、レアものの焼酎をもっていけばいい」となっている。
広島ならまだわかるが横浜で「おとう」は、果たしてどうか。
片岡の悲痛な叫び、「ヒノキ風呂」はやめてくれ!!(sanspo.com) という、どうでもいい記事。
サウナはヒノキ製ですが、風呂は普通のステンレス製です。
…「ヒノキ風呂」でいいじゃん。 (追記) 2003-12-04 12:15 あーなんかよくわからない書き方になってたけど、つまり言いたかったのは、サウナは風呂の一種だろ、ってこと。
浦和新監督にブッフバルト氏の就任確実(nikkansports.com)。
今季限りで辞任する浦和ハンス・オフト監督(56)に代わる新監督に、かつて浦和でプレーしたギド・ブッフバルト氏(42)の就任が3日までに確実になった。
きたぜ。しかし大丈夫かな。オフト先生以上のチームになるかどうかっつーと。しかもカウンターサッカーしたらいかんのだろ? あの切り方をされると次の人がうまくやるのは大変だよなぁ。 エンゲルスがコーチ(sponichi.co.jp)説。将来的にはペトロビッチ(netafull.net)という説(yahoo.co.jp)もある…らしい。福田監督(pia.co.jp)説はまだまだ遠い先だが。